雨樋の詰まりは放っておくと大変なことに!

雨樋が詰まっていることに気づいたとき、次のような疑問がわきますよね。

  • すぐに直すべき?
  • 放っておいても大丈夫?
  • 自分で直せる? 業者に頼んだらいくらかかる?

当記事では、雨樋の詰まり解消(掃除)の必要性、雨樋掃除の方法、業者に依頼した場合の相場や業者選びで気を付けることをお伝えします。

業者選びで気を付けるポイントも解説しますので、自宅の雨樋の詰まりの問題を解決するのに、ぜひお役立てください。

雨樋の詰まりを放置するとどうなる?

雨樋が詰まっても、慌てる必要はありません。
雨樋が詰まって雨水があふれても、数日や数週間のうちに深刻な事態になることはほとんどないからです。

ただし、次のような問題は起きる恐れがあります。

  • 雨樋から雨水があふれて落ちる音が騒音になる
  • 雨樋から落ちた雨水の水はねで、外壁や塀、家周りに置いてあるもの(自転車や植木鉢など)が汚れる

「すぐに対処しなきゃ!」と慌てる必要はありませんが、上記のような状態が長く続くのは良くないので、数か月以内など早めに詰まりを解消するのがおすすめです。

また、雨樋から雨水があふれる状態が長く続くと、次のようなトラブルも起きてくる恐れがあります。

屋根や外壁が雨漏りする

サンプル

雨樋には、屋根に降った雨水を集め排水することで、屋根の下部や外壁に雨水が多くかからないようにする役割があります。

雨樋が詰まって役割を果たせなくなると、屋根の下部や外壁に雨水が多くかかり、建材のつなぎ目やひび割れなどから雨漏りが起こることがあるのです。

外壁や基礎の劣化が速まる

サンプル

雨樋から雨水があふれることによって、外壁や基礎(住宅の土台のコンクリート部分)に雨水が多くかかるようになり、雨水のダメージで外壁や基礎の劣化が速まることがあります。

シロアリが発生する

シロアリは湿った木材を好みます。雨樋からあふれた雨水で雨漏りが発生したり、外壁内部の木部が水気を吸ったりすると、シロアリが発生する恐れが高まるのです。

雨樋の詰まりの原因と詰まりやすい場所

雨樋の詰まりの原因と、詰まりやすい場所を解説します。

雨樋の詰まりの原因

サンプル

雨樋の詰まりの原因になるものとしては、以下が挙げられます。

  • 落ち葉
  • 風などで飛んできた砂や土、ビニール袋などのゴミ
  • 雨樋にたまった土に生えた植物
  • 鳥の巣

詰まり除去の作業では、上記のものを雨樋から取り除きます。

ただし、鳥の巣はすぐには撤去できない場合がある点に注意が必要です。
卵があったりヒナがいたりする巣を撤去することは、鳥獣保護法違反です。

また、詰まりではありませんが、雨樋から雨水があふれる原因の1つとして、雨樋のこう配の問題があります。

雨樋の軒樋(屋根の端に沿って横方向に伸びている部分)は、雨水が集水器(軒樋の雨水が集まる部分)へ流れるようにこう配(傾き)がつけられています。
軒樋を支える金具に不具合が生じると、こう配が不十分になって流れにくくなった雨水があふれることがあるのです。

参考
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律

雨樋のとくに詰まりやすい場所

雨樋でとくに詰まりやすい場所が、集水器です。下の写真の、赤い枠で囲われている部分です。

サンプル

集水器は、軒樋と竪樋(下方向へ伸びている部分)をつないでいます。軒樋に溜まった雨水が、集水器を通って竪樋に流れるのです。

雨水と一緒に、軒樋の落ち葉やゴミも集水器の方へと流れます。集水器には段差や曲がり角があるので、ここに落ち葉やゴミがつかえて溜まってしまい、詰まりが起きるのです。

ただし、集水器以外の部分で詰まりが起きないわけではありません。

軒樋でも、落ち葉がいっぱいに詰まれば雨水のあふれが起きることがありますし、竪樋の途中のエルボ(曲がり角になっている部分の部品)にゴミが溜まることもあります。

雨樋掃除の道具・方法・注意点

サンプル

1階の屋根の雨樋の1~2カ所であれば、自分で掃除することも可能です。
必要な道具・方法・注意点を解説します。

道具

雨樋の詰まり解消に使う、基本的な道具は以下です。

  • 軍手
  • 脚立
  • トング
  • ゴミ袋
  • ホース

脚立を使うので、必ず活動しやすい靴で作業しましょう。
また、けが防止のため、長袖長ズボンが望ましいです。

方法

雨樋の詰まり解消の大体の手順は以下になります。

1. 詰まっている箇所に手が届くように、脚立に上がる
2. トングを使って、詰まっている箇所のゴミをゴミ袋の中に回収する
3. 1度脚立を下り、トングとゴミ袋をホースに持ち替えて、再び脚立を上る
4. 雨樋にホースの水を流し、トングで取りきれなかった小さなゴミを洗い流しつつ、水がきちんと流れるか確かめる

脚立に上がって掃除する人と、脚立を押さえる人との2人組で作業するのが望ましいです。

脚立を押さえる人がいれば、転落の危険が下がります。また、脚立に上がって掃除する人が転落してけがをしたとき、もう1人が速やかに対処できます。

注意

サンプル

雨樋の詰まり解消の作業は、転落事故にくれぐれも気を付けてください。
転落を防ぐのにとくに大切なことが2つあります。1つは、無理をしないことです。

次のような場合は、無理をして自分で詰まりを解消しようとしないようにしましょう。

  • 脚立に十分な高さがないので、詰まりを解消するのに、脚立の上で背伸びをして作業しなければならない場合
  • 脚立を置きたい場所に段差などがあり、脚立を安定させることができない場合
  • 年齢・体質・持病・障害などの問題で、運動能力に不安があったり、突然倒れる恐れがあったりする場合

2つめの大切なことは、脚立を正しく使うことです。
脚立を正しく使わないと、脚立の使用中に脚立から落ちたり脚立自体が倒れたりする危険が高くなります。

脚立の正しい使い方のポイントとしては、「天板(脚立を開いた状態で置いたとき、1番上になる板)に乗ったりまたがったりしないこと」「脚立から身を乗り出して作業しないこと」などがあります。

脚立メーカーの長谷川工業が、脚立の正しい使い方を自社のサイト内で解説しています。脚立を使う際はぜひ下記のリンクを確認してみてください。

長谷川工業 脚立の安全な使い方

業者に掃除を依頼した方がよい場合

サンプル

次のいずれかに当てはまる場合は、自分で雨樋を掃除して詰まりを解消するのではなく、業者に依頼した方がよいでしょう。

高所作業に不安がある

雨樋の掃除は、基本的に高所作業です。
次のような理由で、高所作業に不安がある場合は、業者に清掃を依頼するとよいでしょう。

  • 脚立を安定させて置くことができない
  • 高所に慣れていない
  • 運動能力に自信がない

個人が雨樋を掃除するには脚立が必要ですが、脚立は転落して大けがをしたり命を落としたりすることもあるものです。

けがをしたり命を落としたりしたら本末転倒ですので、少しでも不安があれば、作業はプロに任せましょう。

2階以上の高さの部分が詰まっている

脚立に乗って作業できるのは、1階までの高さです。
高所作業に慣れた業者などではない個人が、2階以上の高さで作業するのはおすすめできません。

2階の屋根に届くタイプのはしごは、登るときにとても揺れます。慣れていない人は怖くて登れなかったり、登っている途中に恐怖で動けなくなったりしかねません。

また、作業する場所が高くなればなるほど、転落したとき大けがをしたり命を落としたりする危険が増します。雨樋が2階以上の高さの場合は、安全のため、作業は業者に任せましょう。

雨樋全体をきれいにしたい

サンプル

脚立に上がった状態で掃除できる範囲は、手の届く範囲に限られます。このため、雨樋全体を掃除しようとすると、脚立を何度も移動させ、上り下りを繰り返さねばならず、非常に大変です。

このため、詰まりを解消するだけでなく、雨樋全体をきれいにしたいなら、業者に依頼するのがおすすめです。
雨樋全体のゴミを取り除くことで、雨樋がまたすぐには詰まらないようにすることができます。

不具合があれば直したい

「雨樋に割れや欠けなどの不具合があるなら直したい」と思っている場合は、雨樋の清掃だけでなく修理もできる業者に依頼するとよいでしょう。

修理もできる業者であれば、清掃の際に雨樋の状態を確認し、不具合を見つけ修理することも可能です。

ただし、修理には部品の取り寄せや専用の道具が必要な場合もあるので、清掃した日に不具合を見つけたとしても、その日のうちに修理するのは難しいこともあります。

イエコマは、雨樋の清掃だけでなく、修理も可能です。

業者の雨樋掃除の相場

サンプル

戸建て住宅の雨樋全体の清掃は、1~3万円程度が相場になります。

ただし、次のいずれかの場合は費用が高くなる可能性があります。

  • 延床面積(各階の床面積の合計)が60坪以上など、規模が大きい住宅の場合
  • 3階以上の高さの雨樋のため、3階まで届くはしごや高所作業車が必要な場合
  • 屋根の傾斜が急で屋根の上に上がって作業できないため、足場や高所作業車などが必要な場合

雨樋全体ではなく、部分的な清掃(詰まり除去)の場合は、1カ所あたり5千円~1万円程度のことが多いです。

業者選びで気を付けてほしいこと

サンプル

雨樋清掃の業者を選ぶときには、次の4点に注意しましょう。

料金体系

雨樋の清掃は、業者によって料金体系が異なります。
依頼する前に、下記の2点を確認しておくと安心です。

  • ネット上や広告に記載されている価格は、どれくらいの範囲を清掃した場合の価格なのか(1カ所か、1メートルか、一式か)
  • 雨樋全体を清掃してもらうとしたら、どれくらいの金額になりそうか

作業内容

雨樋清掃の作業内容は、業者によって異なります。

トングなどでゴミを取り除く作業はほとんどの業者で共通ですが、ゴミを取り除いた後、「バケツやホースで水を流して、水が正常に流れるか確かめて終了」の場合もあれば、「さらに高圧洗浄機で洗浄する」場合もあるのです。

しっかり掃除してほしい場合は、高圧洗浄機を使う業者を探すとよいでしょう。

イエコマは、高圧洗浄機で雨樋をすみずみまで清掃いたします。

経験

大切なマイホームの設備のメンテナンスを依頼するなら、やはり経験のあるプロに依頼するのが安心です。

業者のホームページなどを確認して、雨樋清掃の実績がある業者か確認しましょう。

ホームページをもっていない業者の場合は、「何年も続いている会社か」「地元での評判は良いか」などを調べるとよいでしょう。

点検・修理も可能か

「清掃のついでに、雨樋の状態を点検してほしい」「破損などの不具合があれば修理してほしい」などの希望があるなら、雨樋の清掃だけでなく点検・修理も可能な業者を探しましょう。

雨樋に火災保険は使える?

雨樋の清掃に火災保険は使えません。
火災保険が雨樋に使えるのは、火災や台風で破損した雨樋を修理する場合です。

火災保険の対象に何が含まれるかは、契約しているプランによって異なりますので、申請を検討する際は契約内容を確認しましょう。

雨樋の詰まりを予防する方法

サンプル

「雨樋が詰まって雨水があふれるようになってから業者を探すのではなく、詰まりを予防したい」という人もいますよね。

雨樋の詰まりを予防する方法としては、次の2つがあります。

定期的に雨樋を掃除する

定期的に掃除することで、雨樋に落ち葉などのゴミが溜まらないようにし、詰まりを防ぐことができます。

雨樋の理想的な掃除頻度は年に1~2度といわれています。
「そんなに高い頻度で掃除するのは難しい」という場合は、「2年に1度」や「3年に1度」など、なるべく年に1~2度に近い頻度で実行可能な目安を作るとよいでしょう。

ただし、家のすぐ裏手に落葉樹があるなど、雨樋が詰まりやすい環境の場合には、年に1度以上掃除したいところです。

掃除のタイミングは、風が強く砂や土が舞ううえ桜の花びらが散る春の終わりと、落ち葉の季節の秋の終わりがおすすめです。

落ち葉除けネットを設置する

落ち葉除けネットとは、雨樋に被せるかたちで設置するネットです。
ネットを設置することで、雨樋に落ち葉が溜まり詰まるのを防ぐことができます。

ただし、落ち葉除けネットには欠点があります。
落ち葉除けネットは、広葉樹の葉(手のひらのように広がった形の葉)は防げますが、針葉樹の葉(針のように細長い形の葉)はネットのすき間から雨樋へ入ってしまうのです。

このため、落ち葉除けネットをしていても、針葉樹の葉で雨樋が詰まる恐れがあります。

落ち葉除けネットが適しているのは、「家のすぐそばに広葉樹がある」など、雨樋に広葉樹の葉が溜まりやすい環境にある場合です。

まとめ

雨樋の詰まりの解消・予防には、雨樋の掃除が有効です。
1階の雨樋の部分的な掃除(詰まり解消)であれば、自分でやってみてもよいでしょう。

ただし、1階の雨樋の部分的な掃除であっても細心の注意が必要です。住宅の1階の屋根は2メートル以上の高さがあり、転落すれば大けがにつながることもあります。

2階以上の高さの雨樋掃除は業者に依頼しましょう。慣れない人が2階の屋根に上がるのは大変危険です。

イエコマは、以下2点のサービスをご提供しております。

  • 1棟10,780円(初回限定/税込)で、お客様のご自宅の雨樋全体を清掃!
  • 1棟5,500円(初回限定/税込)で、集水器のゴミを除去!

1棟10,780円の全体の掃除では、トングでゴミを取り除くのはもちろん、高圧洗浄機でていねいにすみずみまで洗浄いたします。

「雨樋全体をきれいにしてほしい」とご希望の方も、「とりあえず詰まりを解消してほしい」とご希望の方も、イエコマまでお気軽にお問い合わせください。

雨どい保守クリーニングならイエコマ

プロによる雨どい保守クリーニングが…
集水器ゴミ除去:5,500円/一棟(税込)
高圧洗浄:10,780円/一棟(税込)!
※雨どいの修理・交換にも対応します。

業界最安値に挑戦!初回限定で、見積もり・出張費無料!!

以下のように詰まってしまうと雨樋の故障にもつながります! 雨樋の故障につながる状態
家の専門家が高圧洗浄機を使って管の内部まで清掃!詰まりの元を徹底解消!

24時間365日受付

イエコマの『雨どいクリーニング』の詳細

ページトップへ戻るTOP