鴟尾
項目名 | 鴟尾 |
よみ仮名 | しび |
瓦屋根の大棟の両端に付けられる魔除けの飾り物。沓(くつ)の形に似ていることから、沓形(くつがた)と呼ばれることもあります。
おもに寺院や宮殿などに用いられます。中国伝来の屋根飾りで、日本には平安や奈良時代の建築物に多く見られます。また城郭の鯱鉾(しゃちほこ)などもこの一種です。材質は瓦製、石製、金属製など。火災除けのまじないや、宗教的、政治的権威を象徴し顕示する意匠的な意味合いも含みます。
歴史的建築物
東大寺、唐招提寺、名古屋城
名古屋城 金鯱
関連項目
・棟
・棟木
・棟板(貫板)
・棟カバー
・棟板金
・換気棟
・棟反り
施工サービス内容を見る