※複数のサービスメニューは受付できません。
※初回限定価格はイエコマを初めてご利用いただく際に、【1サービスにのみ適用】できる初回特典となります。
※現地調査が必要になります。
※戸建住宅向けのサービスとなっておりますので、集合住宅(アパート・マンション)、ビル、店舗、工場等の作業はお受けすることができません。
※作業は居住部分に限ります。
※借家の場合、大家様の許可及び立ち合いが必須条件となります。
目次
ベランダの防水工事、本当に必要なの?
ベランダがひび割れた、塗料が剥がれた、表面が膨れている…ベランダで起こるトラブルをそのままにしていませんか?放置し続けていると、建物の劣化を早めてしまうかもしれません!
ヒビや隙間から水が侵入してしまうと、まず柱や梁に滲み、腐食を進行させます。柱や梁の腐食が更に進行し、内部にまで水分が侵入してしまうと壁や天井を変色・劣化させる原因になってしまいます。
私たちの健康面にも悪影響を及ぼす場合があります。水分の多い場所では湿度が高くなり、そこで発生したカビがもととなり、喘息やアレルギーといった健康被害を引き起こす原因にもなります。
そのため、ベランダの防水工事を行うことはとても重要です。
せっかく購入したマイホーム。ベランダの防水工事を行い、出来るだけ長持ちさせましょう。
>>ベランダ防水工事の工法の内容をご覧になる方は「ベランダ防水工法の主な種類と適切な頻度」に移動
ベランダの防水機能が低下すると起きるトラブル
防水機能が低下することで、以下のように、家の劣化につながる様々なトラブルが発生します。
- 雨漏り
- カビの発生
- 水たまりの発生
- ひび割れの発生
トラブルの内容を1つずつ説明します。
雨漏り
雨漏りは非常に緊急性が高い状況です。
木造住宅においては柱や梁を腐食させ、鉄骨住宅においても骨組みにサビを生じさせます。建物内部に水が侵入すると、壁や天井を変色・劣化させ、家そのものの耐久性も低下させるのです。
雨漏りが起きている原因としては、シートや防水層のはがれ・切れ、トップコートの劣化、下地の反りなども考えられます。
カビの発生
湿気によってカビが発生すると、ぜんそくやアレルギーなどの健康被害につながる可能性があります。
水たまりの発生
通常、ベランダの勾配は1/50(50mの幅で1mの高さ)以上で、水が溜まらない仕組みになっています。
しかし、ベランダの防水機能が劣化すると下地の勾配が不足し、水たまりができてしまうのです。
ひび割れの発生
トップコートや表面の塗膜が劣化して、ひび割れが生じることがあります。防水機能低下の他に、家の傾きや施工時の工法ミスなどもひび割れの原因として考えられます。
ベランダの防水機能が低下する原因
防水機能を低下させる原因として主に挙げられるのは、排水口のつまりです。
枯葉やほこり、土、砂、虫の死骸などが排水口に溜まっていき、雨水を十分に排水できない状態にしてしまいます。
ベランダの防水処理は、どのくらい持つの?
一般的なベランダの防水処理の耐久年数は、5~10年ほど持つと言われています。外壁と同様、ベランダの防水処理は月日が経つにつれて劣化していきます。この年数は、地域や天候などの様々な要因によって変動していますが、5年に1度トップコートを塗り直すなど、定期的にメンテナンスを行うことで長持ちさせることができます。
ベランダを劣化させないためには、日々のメンテナンスが重要になっています。
鳥のフンやごみを取り除く、台風や大雨の後は水を溜めないようにする、地震や積雪の後にはヒビが入っていないかチェックをする、など、自分自身でチェックするのもいいでしょう。
何か少しでも異変に気が付いたら、まずは一度イエコマまでご相談ください!
そもそも…ベランダとバルコニーの違いは?
ベランダとバルコニーの違いについて確認しておきましょう。
明確な違いは、屋根の有無です。
ベランダには屋根があり、雨の日でも洗濯物を干すことができます。
一方バルコニーには屋根がなく、室外に張り出した手すり付きの台のことを指します。
ベランダ防水工事とは
雨が入りやすいベランダにおいて、屋内への雨水の侵入を防ぐためにも、ベランダに防水機能を備えることは重要となります。
塗装するだけでは防水効果が薄く、劣化すると塗料がもつ保護能力も失われるため、防水工事をすることが望ましいです。
ベランダの防水工事では、ベランダの床面に防水加工を施して、ベランダ下地への雨水の侵入を防ぎます。防水工法にはFRP防水などさまざまな工法があり、それぞれの工法ごとで水はけのよさや伸び率などに差があります。
ベランダ防水工事をするタイミング
ベランダの防水工事には、適切なタイミングがあります。タイミングを誤ると構造そのものに劣化が生じる可能性があるため、下記の状況がベランダにみられた場合に対処しましょう。
ひび割れがみられる
ひび割れには、表面の塗装部分のみ割れている場合と防水層から割れている場合との2種類があります。
表面の塗装部分のみひび割れている場合は、トップコートの塗装だけでも対処できます。しかし、防水層からしっかり工事することで、ベランダの耐久性をさらに高めることができるのです。
防水塗装が剥がれている・膨れている
防水塗装の剥がれにおいても、表面のトップコートのみ剥がれている場合とシートごと剥がれている場合との2種類が考えられます。
表面のみ剥がれている場合はトップコートの再塗装で済みますが、シートごと剥がれてしまっている場合は防水層ごと作り直さなければいけません。
表面が色あせている
ベランダ表面の色あせは、トップコート機能が低下しているサインです。トップコートが十分に機能していないと、雨風や紫外線が下地を劣化させていくため、早急に再塗装しましょう。
ベランダに植物や藻が繁殖している
植物や藻には、成長していく過程でコンクリートを破壊する危険性があります。放置すると、防水層にとどまらず建物そのものを損壊することもあるため、ベランダをリフォームするなどして早急に除去しなければいけません。
水がたまる
ベランダに水がたまる原因としては、防水効果がなくなっていることやベランダの勾配が最初からなかったことが考えられます。
防水効果がなくなっている場合は塗装処理が必要となります。ベランダの勾配がない場合にはモルタルで勾配を作るなどの対応が必要となります。ただし、建設会社のミスでベランダに勾配が作れていなかった可能性もあるので、建設会社に一度問い合わせてみましょう。
雨漏りの発生
雨漏りが起きてしまっている場合、表面だけでなく構造にまでひびが入っている状態になります。建物内に水が入っているので、建物そのものの劣化を防ぐためにも早急な対応が必要となります。
ベランダ防水工法の主な種類と適切な頻度
ベランダ防水工事には、FRP防水・ウレタン防水・アスファルト防水・シート防水の4つの工法があります。
それぞれの工法や耐用年数などを把握し、業者に相談してみるとよいでしょう。
FRP防水
FRP工法とは、樹脂塗料で塗装を行いながら、繊維質の補強材で強化されているプラスチックのシートも重ねて塗り込み、防水層の強化を行う工法のことです。
耐久性や密着性に優れ、摩擦に強く、トップコートのカラーバリエーションが豊富であることがメリットとして挙げられます。また、軽量であるため建物にかかる負担が少なく、工期も短くて済みます。
FRP防水は、水はけがよく、屋上駐車場やマンションのベランダ、大型水槽やプールなどあらゆる場所に使用されています。ただし、伸縮性には優れていないため、木造の広いベランダや鉄の下地には向いていません。
デメリットとしては、紫外線に弱いことや施工中の強烈な臭いがあります。
工期は1~2日で、耐久年数は10年程です。
ウレタン防水
ウレタン防水とは、ウレタン樹脂塗料を塗装し、化学反応で硬化させてゴム状の防水膜を作る工法のことです。下地に直接防水層を密着させる密着工法と、通気緩衝シートを下地に貼り付けてから防水層を作る通気緩衝工法の2種類があります。
ウレタン防水のメリットとして、工期が短くコストが抑えられること、多種類の下地に対応可能であること、工法が簡単で廃材が出ないことなどが挙げられます。
水はけは普通で、屋上や開放廊下、階段室やルーフバルコニーなど施工場所はさまざまで、あらゆる仕様目的に対応できます。
デメリットとしては、ムラができやすいことや工事の不備が発見されにくいことがあります。
工期は4日程度で、耐久年数は10年程です。
アスファルト防水
アスファルト防水とは、合成繊維不織布にアスファルトを含ませ、 コーティングしたシートを貼り重ねて形成する工法のことです。アスファルトの接着方法によって、熱工法、冷工法、トーチ工法に分かれます。
アスファルトを200~270℃に溶融して接着する熱工法に対し、冷工法では熱を使わず、そのまま接着できるようになっているルーフィングシートを下地に貼り付けます。トーチ工法はルーフィングシートの裏面をトーチバーナーであぶることで溶融して接着します。
アスファルト防水は、何層もアスファルトルーフィングを重ねるため、防水性が高いことや耐用年数が長いことがメリットとして挙げられます。
水はけは普通で、マンションやビルなどの屋上、鉄骨や鉄筋コンクリートのベランダなどに適しています。
は、他の防水方法に比べて施工費が高いことやアスファルトコンパウンドの臭いです。
耐久年数は15~20年程です。
シート防水
シート防水とは、塩化ビニールやゴムなどの防水性のあるシートを重ねていく工法のことです。塩化ビニール樹脂シートを下地に直接貼り付ける接着工法、塩化ビニールを鋼板器具やビスで固定していく機械的固定方法、合成ゴム系シートを敷き詰めていく合成ゴム系シート防水工法があります。
シート防水のメリットとしては、工期が短くコストが抑えられることや紫外線・熱に強いこと、耐候性に優れていることなどが挙げられます。
アスファルト防水と同じく、水はけは普通で、マンションやビルなどの屋上、鉄骨や鉄筋コンクリートのベランダなどに適しています。
デメリットとしては、シート状であることから複雑な形の場所への施工が難しいこと、鳥に穴をあけられやすいことがあります。
工期は4日程度で、耐久年数は13年程です。
ベランダ防水工事をする頻度
基本的には、それぞれの防水工法の耐用年数が過ぎた頃に、防水工事を行うべきと考えておくとよいでしょう。
ただし、どの工法の場合でも5年に1回程度は再塗装が必要となります。劣化していないかどうかの確認も兼ねて、しっかりメンテナンスしておきましょう。
ベランダ防水工事の流れ
FRP防水の場合
1.高圧洗浄で塗装面の汚れを落とします。
2.電動グラインダーなどで表面を研磨するケレン作業を施し、下地を整えます。塗料が剥がれかかっているところがないかを確認したり、剥がれている箇所の周囲を削ったりするために、ケレン作業は必要となるのです。
3.アセトンを使用し、FRPの表面にある油膜成分を拭きとっていきます。アセトンには、脂溶性のものを溶かしやすくする効果があります。引火性が強いので、近くでの火気の使用は厳禁です。
4.塗装の工程に入ります。まずはプライマーを塗布しましょう。プライマーは、塗膜の付着性を高めるためのものです。
5.プライマーが乾いたら、防水用ポリエステル樹脂を塗布します。
6.施工するベランダ全体にガラスマットを敷き詰め 、さらに上から防水用ポリエステル樹脂を塗ってください。
7.乾燥したら、もう一度防水用ポリエステル樹脂を塗布します。
8.防水用ポリエステル樹脂を2層塗ったら、次は中塗り塗料を塗装しましょう。中塗り塗料は、上塗りのトップコート(防水層を保護する塗料) と同じものを使用します。
9.サンドペーパー等のやすり機械で表面を平滑に整えます。
10.トップコートを塗布してください 。塗布した後は、1日程度乾燥させておきましょう。これで施工完了となります。
ウレタン防水の場合
1.高圧洗浄で塗装面の汚れを落とします。
2.ケレン作業を施し、下地を整えます。
3.塗装の工程に入ります。まずはプライマーを塗布しましょう。
4.プライマーが乾いたら、ウレタン防水材を流し入れ、防水層を作ります。
5.コテやヘラを使用して、表面を平滑に整えましょう。
6.補強布などの補強材 を敷き、さらにウレタン防水材を流し入れます。
7.乾燥したら、もう一度ウレタン防水材を塗布してください。
8.ウレタン防水材が乾いたら、トップコートを塗装し、施工完了となります。ウレタン防水材の乾燥時間は種類によって異なるため、しっかり確認しておきましょう。
シート防水の場合
1.高圧洗浄で塗装面の汚れを落とします。
2.ケレン作業を施し、下地を整えます。
3.シートを重ねる箇所に、接着剤を塗布しましょう。
4.塩化ビニールシートを敷き詰め、ローラーを使用して転圧します。このとき、まんべんなく上から押さえつけるようにして作業してください。
5.シート同士の接合部 を熱風で溶かして圧着させます。
6.最後にシーリング材を埋め 、施工完了となります。シーリング後は1~2日程度乾燥させておきましょう。
ベランダ防水工事の注意事項
防水工事の際に気を付けるべきことをいくつか紹介します。
1プライ工法は避ける
メインとなるシート1層のみを防水層に使用することを1プライ工法と呼びます。1プライ工法では、手間と費用を抑えられても、十分な耐用性が保証されないため、避けましょう。
トップコートは5年に1度塗り替える
防水工事の頻度のところでも触れましたが、5年に1度を目安にメンテナンスするようにしてください。特にFRP防水は紫外線に弱いため、防水層を守ってくれるトップコート部分の塗り替えは怠らないようにしましょう。
防水工事の依頼先を確認する
防水工事の依頼先が、財団法人住宅保証機関などの第3者の保険に加入しているかどうか確認しましょう。業者が入っていれば、万が一の時に保健機関から業者に保険金の支払いがあり、対応してもらえます。
工事後の気泡や膨れを確認する
工事後、防水箇所に気泡や膨れが出ていないか確認しましょう。昼間と夜の気温差が激しい場合、膨れが発生しやすくなります。すぐに業者に連絡すると対応してもらえるので、必ず確認しておきましょう。
作業中は火を使用しない
ベランダ防水の塗料は火気厳禁です。安全のため、作業中は決して火を使用しないようにしましょう。
DIYでの防水工事手順
ベランダ防水工事は本来業者に依頼をするべきです。ただし、トップコートのみ剥がれている場合などベランダの状況が深刻ではない場合は、自分で防水工事を施すことも可能です。
知っていて損はありません。必要な道具や手順を紹介します。
ベランダ防水工事のDIYで必要な道具
※以下、Amazon掲載の価格
・デッキブラシ 550円程度
・ダスター刷毛 450円程度
※引用元:TRUSCO トラスコ中山株式会社
・皮スキ 747円
※引用元:株式会社清水刃物工業所
・プライマー塗料 1,300円程度(420ml)
・ウレタン塗料 2,400円程度(320ml)
・トップコート塗料 3,800円程度(1.5㎏)
・ローラー 500円程度
・コテ 750円程度
・バケツ 450円程度
・ゴーグル 850円程度
・溶剤対応のマスク 1,600円程度
・手袋
・作業着(溶剤作業用) 12,000円程度
作業手順
1.工事する箇所を高圧洗浄し、汚れやコケ、藻とともに劣化した塗膜を除去する
家庭用の高圧洗浄機は、防水層をはがすほどの圧力はありません。しっかり洗浄しておきましょう。洗浄機がない場合、ホースやデッキブラシ、皮スキを使用してください。
2.十分に乾燥させる
3.ローラーでプライマーを塗布する
4.ウレタンシーリング材を充鎮させ、下塗りに入る
5.劣化している塗膜や浮き上がっている塗膜がないか確認する
あれば、カッターなどで該当箇所を除去してください。
6.ウレタン防水塗料を塗布する
7.乾燥後、さらに上からウレタン防水塗料を塗布する
8.ハケやコテを使用し、表面を整える
9.表面が平滑に整ったらトップコートを塗布し、施工完了
業者に防水工事を依頼すべきベランダの状態
・ひび割れ
・防水層からの剥がれ
上記のようなベランダの状態に対しては、自分で作業しても解決にはなりません。下地に水がしみこんだり、ひび割れがさらに広がる原因になってしまいます。
きちんと専門業者に依頼し、元から直してもらいましょう。