• 耐震診断 対応可能エリア:千葉県

chibamap

自宅の耐震補強を行う前の準備として、最初に自宅の耐震診断を行うことが重要

戸建住宅の耐震性を考える際に、まず重要なのは住宅が建築された時期です。過去に木造住宅の耐震性に関する建築基準法の大きな改正は1981年と2000年の各6月に行われ、特に阪神淡路大震災の被害実態を教訓にした2000年の改正では、壁の量/壁の配置バランス/壁と土台の接合部の補強等が具体的に法律に明記されました。
震災を元により厳しい耐震基準が設けられたもので、逆に2000年以前に建てられた木造戸建住宅は、震災時のリスクの軽減方法として耐震補強のリフォームを行うことが望ましいです。

ただし、どのような耐震補強を行うかは木造戸建住宅毎の状態で違いがあるため、2000年6月以前に建築された木造住宅にお住まいの方は最初に耐震診断を受ける必要があります。また、2000年6月以降に建築された木造戸建住宅も、その後に増改築を行った場合や浸水など被災の経験がある場合は、設計や建築時の状況から変化が起きている場合があるため、耐震診断を受けておくべきです。

耐震診断には調査項目が有り、床下の基礎部分の状況、壁のバランス、壁の量や天井裏の梁の状況の目視での確認、そして各種測定器を用いて今現在のコンクリート強度や壁内部の筋交いの状況、木材の含水率の測定等を行います。
さらに、一旦測定結果を持ち帰って測定内容を分析した上で、後日建築工学上の診断結果と効果的な補強方法の提案が報告書として提示されます。

なお、耐震診断は建築工学見地での分析が必要なため、診断したその場ですぐに耐震診断結果を出す業者は疑う必要があります。

千葉県について

〈太平洋に突き出した房総半島全体と内陸部にわたり、県全体を通して大きな起伏はなし〉

千葉県は本州から太平洋に突き出した房総半島を占める地域で、関東平野東部に位置します。面積は約5160平方キロメートルで全国第28位、平成22年国勢調査での人口は約62万2千人で、全国6番目の多さです。房総半島を占めるため、海岸線の長さが約530キロメートルあり、変化に富んだ景観を造り出しています。
地形は300メートル程度の山々が続く房総半島の丘陵と比較的平坦な下総台地、利根川流域と九十九里沿岸に広がる平野があります。

〈政令指定都市に指定された千葉市を中心として、10の地域に分かれて生活や行政が行われる〉

千葉県は県中心部に県庁所在地の千葉市があり、平成25年1月1日現在で県内には54市町村あります。県内の地区毎に住民の生活圏や行政の課題が異なり、県内を生活に統一した複数の自治体でまとめ地域振興事業所を設置して、その事業所が管轄する地区を「地域」と呼んでいます。
現在、県には千葉地域(千葉市、市原市)を筆頭に、葛南、東葛飾、印旛、香取、海匝、山武、長生、夷隅、安房、君津の10地域が設定されています。

〈地域毎に使用する公共交通網が異なり、東京都への指向性が高い地域もある〉

千葉県の公共交通網は、県内の地域毎に大きな差があります。県全体がJR東日本のエリア内で、東京方面から千葉市へ向かう総武本線と京葉線から、千葉県内各地へ向かう内房線、外房線、成田線各線に電車が直通して、これら各線が通る地域では県庁所在地の千葉市との結びつきが強いです。
一方で、日暮里駅から常磐線が通り上野や東京メトロ千代田線への直通列車が走る東葛飾地域や印旛地域北西部、及び総武本線や京葉線と平行して京成電鉄本線や都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線が走り、東西線に電車が直通する京葉高速鉄道がある葛南地域では、住民の東京指向が高くなっています。

他にも県内では、各地域間を結ぶ私鉄やJR線が、特に千葉、東葛飾、葛南、印旛地域では網の目のように張り巡らされていて、交通は至便です。房総半島では丘陵部に分け入る鉄道がJRと私鉄を合わせて3路線あり地元住民の貴重な足となっていますが、房総半島の南部では鉄道は沿岸部に限られています。

〈千葉県の天気予報は、北西部、北東部、南部の三地方に分けて各々で予報を発表〉

千葉県は銚子市に銚子地方気象台が設置され、銚子に加えて県内の千葉市、館山市、勝浦市にある測候所と県内14ヶ所に設置されているアメダスで気象測定が行われています。天気予報は千葉市を中心に千葉、印旛、東葛飾、南葛各地域の「北西部」、銚子市を中心に香取、海匝、山武、長生各地域の「北東部」、館山市を中心に君津、夷隅、安房各地域の「南部」の三地方に分けて発表されます。

ページトップへ戻るTOP