• 耐震診断 対応可能エリア:群馬県
gunmamap

巨大地震に備えた戸建て住宅の耐震補強について

〈戸建て住宅では耐震診断にて現状を確認した上での耐震補強のリフォームを行う〉

近年、巨大地震に備えた戸建住宅の耐震性や耐震補強のリフォームが話題です。それは、2000年6月に木造住宅の耐震性に関する建築基準法の重要な改正があり、具体的な壁の量や壁の配置、補強の内容が建築基準法に明記されたからです。改正内容には「柱の位置、耐力壁の強さにより柱を接合する金物」など具体的な指示があります。
また、木造建築物の経年劣化、戸建住宅を建てた後の地盤の変化、シロアリ等による被害が耐震性において影響を与えます。そのために、2000年6月以前に建てた木造戸建住宅や、それ以降に建てた木造戸建住宅でも水害や土砂災害を受けた場合は、耐震診断を受けて戸建住宅の耐震性を建築工学的に確認してもらうことが必要です。

耐震診断には決められた項目があり、目視及び特定の精密測定器を用いて各種測定を行い、その結果を一旦持ち帰って専門機関で分析を行い、後日耐震性や耐震補強に必要な内容を記載した報告書を発行することとなっています。
一般的な耐震補強工事の例を挙げると、例えば地盤に接する基礎の部分を鉄筋コンクリート造りの布基礎と呼ばれる強固な基礎に替えて柱とアンカーボルトで接着すること、柱と梁の間に筋交いと呼ばれる補強柱を追加して金属部品で堅固に止めること、湿気で腐る/シロアリに食われるなど傷んだ木造の柱や土台は取り替えや傷んだ部分を根継ぎと呼ばれる方法で交換して金属工具で補強することなどがあります。
実際の耐震補強の内容は木造戸建住宅毎に違うため、まずは耐震補強に何が必要かの耐震診断を受けてみましょう。

群馬県について

〈関東地方の北部内陸部に位置して、県内で標高差が2000m程度ある起伏を持った県〉

群馬県は本州の関東地方北部の内陸部を占める地域で、周囲を足尾山地、三国山地、関東山地に囲まれた地域と関東平野北部の地域からなります。面積は約6400平方キロメートルで全国第21位、平成25年10月1日時点での人口は約198万4千人で全国19位です。
地形は標高10数m程度の利根川沿岸地区の関東平野北部にあたる県南部と、標高2000m級の山岳を持つその他の丘陵山岳地帯とがあり、丘陵山岳地帯が県内面積の2/3を占めます。

〈県内の地形が地域によって大きく異なるため、県全体を5つのエリアに分けて対応〉

群馬県は県中心部に県庁所在地の前橋市があり、平成26年度末で県内には35市町村あります。県内は標高差が大きく地域毎に住民の生活圏や行政の課題が異なることから、元々群馬県では県内を5つのエリアに分けて県民局を設置していました。県民局が廃止された現在も県内では、県央、東部、西部、吾妻(北西部)、利根・沼田(北東部)の5つのエリアに分けて行政や観光に対応することが多いです。

〈群馬県のJRの要衝は高崎で、一方東京と県内を直結する私鉄や県内を結ぶ私鉄もあり〉

群馬県の公共交通網は、県全体がJR東日本のエリア内で、東京から新潟方面に向かう上越新幹線と長野を経由して北陸地方に向かう北陸新幹線とが県内の高崎駅で分岐しています。また、JR高崎線、上越線、信越本線、両毛線、吾妻線、八高線各線の列車が高崎駅を中心に各方面に運行され、JRでは高崎市が県の交通の要衝となっています。
一方で県内には、大手私鉄である東武鉄道が本線のひとつである伊勢崎線をはじめ、各支線が県内南西部に張り巡らされています。この地域には東京からの直通優等列車も走り、東京都東部地区とのつながりが深いです。また、私鉄の上信電鉄、上毛電鉄、わたらせ渓谷鉄道があり、県内の都市間を結んでいます。

〈群馬県の天気予報は、全国的には北部と南部、地元では県内主要地点にて予報を発表〉

群馬県は前橋市に前橋地方気象台が設置され、気象台に加えて県内16ヶ所に設置されているアメダスで気象測定が行われています。気象庁の天気予報は、吾妻エリアと利根・沼田エリアを合わせた「北部」、それ以外のエリアの「南部」の二地方に分けて発表されます。ただし、地元メディア、例えば県内のローカルテレビ局である「群馬テレビ」では、群馬県内の地形や地域の実情考え、吾妻エリアの「草津町」、利根・沼田エリアの「みなかみ町」と「片品町」、県央エリアの「前橋市」、西部エリアの「富岡市」、東武エリアの「太田市」と「館林市」等、細かく地域を分けて天気予報を発表しています。