• 耐震診断 対応可能エリア:静岡県
shizuokamap

木造家屋の耐震診断を行う際の、実施する調査の内容

〈木造家屋の耐震診断の必要性と、測定、目視それぞれの耐震診断の内容について〉

南海トラフを震源とする大地震への危機が予測される現在、木造家屋の耐震診断が地震発生時の被害対策として有効です。1995年の阪神淡路大震災時に揺れによる家屋倒壊での人的被害が多かったことから建築基準法を2000年6月に見直し、地震の際の木造家屋の倒壊を防ぐことで被害者を無くすためです。
したがって、2000年6月以前に建築された木造家屋の耐震性は早急に診断を行って必要であれば耐震工事を行い、今後発生が予測される大地震への対策とすべきです。

耐震診断では、「目視に依る検査」と「機器を使用した測定」とを行います。機器を使用した測定では「基礎のコンクリートの圧縮強度」「床下の湿度」「建材の含水率」「鉄筋の有無や筋交いの有無など外部から確認できない部分の可視化調査」などです。この点は耐震診断専門の業者に任せる必要があります。
一方、目視での検査は、具体的に確認する点は「床下で、家屋の基礎部分のひびの有無」「建物の外観で、屋根や外壁でのゆがみやひびの有無」「床下や天井裏で、柱や梁の傷み、傾き、たわみの有無」などです。もちろん、目視検査と測定結果とを合わせて様々な計算等を行うなどして建築工学的な視点で耐震性の結果を報告するものです。
例えば、お住まいの木造家屋で床下の基礎のひび、屋根や外壁のゆがみやひび、床下や天井裏での柱や梁の傷みや傾きやたわみがあった際は、家屋の耐震性が低下している目安と考えてなるべく速く信頼できる業者に耐震診断を行ってもらいましょう。

静岡県について

〈太平洋側の本州中央部で、北部は急峻な山岳地帯、南部は変化に富む長い海岸線を持つ県〉

静岡県は太平洋岸で日本のほぼ中央に位置しています。面積は約7800平方キロメートルで全国第13位、平成22年国勢調査での人口は約377万人です。
地形は南側に伊豆半島から浜名湖へと至る長い海岸線をもち、県の北部は赤石山脈の3000m級の山々から日本一の標高の富士山まで急峻な山岳地帯やそれに続く丘陵地帯からなります。太平洋沿岸部の各河川の河口部分に狭い平野部があります。

〈県内に44自治体があり、現在は県全体を4の地域に分けて観光や行政等の施策を実施〉

静岡県は中央部に県庁所在地の静岡市があり、県内には平成26年4月1日現在で静岡市、浜松市の2政令指定都市をはじめ44市町村があります。県は元々県内を旧国の「伊豆/駿河/遠江」で分けていましたが、現在は旧遠江国の「西部」、旧駿河国のうち静岡市以西の「中部」、旧駿河国の富士市以東と旧伊豆国の天城連山以北を合わせた「東部」、そして旧伊豆国の天城連山以南の「賀茂」の4地域に分け、観光や行政等を対応しています。

〈県内の鉄道網はJR、民鉄とも利便性が高く、住民や観光客の移動手段として利用されている〉

静岡県の鉄道網は、JR線はすべてJR東海のエリアです。東海道新幹線が県内を東西に横断して熱海駅から浜松駅まで合計6ヶ所の駅を有し、東京、関西いずれの方面へも移動が容易です。また、在来線はJR東海道本線も県内を東西に横断して列車本数も多く、利便性が高いです。他にも伊東線、御殿場線、身延線が県内を通過して、いずれも県内に向けては利便性の高い列車本数があります。
一方で、県内の私鉄では、静岡市内の静岡鉄道、浜松市内の遠州鉄道ともフリークエンシーの高い運行で各市民の足として利用されています。県内には他にも伊豆箱根鉄道駿豆線、岳南鉄道、伊豆急行、大井川鉄道各線、天竜浜名湖鉄道が走り、地域住民の足や観光客の重要な移動手段として有効に活用されています。

〈静岡県の天気予報は、全国的には四ヶ所で、県内ローカルでは十ヶ所以上で発表〉

静岡県は静岡市の静岡地方気象台、浜松市、三島市、御前崎市、熱海市網代、南伊豆町石廊崎の気象観測所、富士山頂の特別地域気象観測所、そして県内24ヶ所に設置されているアメダスにて気象観測が行われています。気象庁の天気予報は、浜松市を中心とした「西部」、静岡市を中心とした「中部」、三島市を中心とした「東部」及び伊東市網代を中心とした「伊豆」の四ヶ所で発表されます。ただし、静岡県は広く地形や人の流動も複雑なため、例えば県内の民放局等では、四ヶ所に加えて各地域山間部や県内の富士市、掛川市、下田市等の主要都市等、計十ヶ所以上の天気予報を発表しています。

ページトップへ戻るTOP