• スレートからガルバリウム鋼板への重ね葺き/太陽光発電機設置替え

施工事例

スレートからガルバリウム鋼板への重ね葺き/太陽光発電機設置替え


Before


Before:スレートの割れがある

Before

After

スレートからガルバリウム鋼板への葺き替え、太陽光発電機設置替えの施工事例

今回は、N様のご相談事例をご紹介します。
N様邸の屋根を拝見したところ、スレート瓦の何枚かが割れていました。スレート瓦は主にセメントを使用しており、非常に割れやすい屋根材です。ひび割れが起こる原因としては、経年劣化の他、新築時に釘を打ち込んだり、屋根の点検の際に踏んで割ってしまうこともあります。スレートの破損をそのままにすると、雨水が直接割れた部分から侵入し、内部のルーフィング(野地板に敷く防水シート)や野地板(屋根の土台となる板)を腐食させ、最終的には雨漏りにまで進行してしまう可能性があります。今回のケースでも雨漏りは見られなかったものの、長年スレートの割れに気づかなかったということで、野地板にもやや劣化が確認されたため、現在のスレートの上に野地板を増し張りすることで対応いたしました。
屋根の重ね葺きに使用する屋根材はガルバリウム鋼材です。スレート屋根と比較すると強度が強く軽量なため、屋根材の中でも特に優れた素材として注目されています。今回は、屋根に太陽光発電機が設置されていたため、屋根の重ね葺きを行うにあたって太陽光発電機のメンテナンスも行いました。


1


2

作業を開始するにあたって、足場の設置及び養生を行います。更に、屋根の重ね葺きを行うため、一旦太陽光発電機を外します。


3


4

今回のケースでは、ルーフィング及び野地板に劣化が見られたため、新しい野地板を元のスレートの上にとりつけます。ルーフィングは雨漏りを防ぐ最も大事な要素ですが、小さな隙間などから雨風に晒されやすくなると劣化速度も早まってしまいます。また、野地板は屋根の土台となる部分で、いわば最後の砦となる箇所です。この部分が侵食されてしまえば雨漏りが発生してしまいますので、劣化が見られた場合には補修や交換が必要となります。


5


6

野地板の上にルーフィングを貼り、更にその上に屋根材となるガルバリウム鋼板を取り付けます。棟の部分に棟板を取り付けました。


7


8

架台をガルバリウム鋼板に固定し、太陽光発電機を取り付けます。


9

最後に棟板金を取り付けて完成です。棟板金は屋根の山のつなぎ目を守る大事な役割を持っています。雨や風の影響を特に受けやすい部分のため、この取り付け方が不十分だと内部に水を侵入させてしまい、屋根の腐食につながってしまいますので、隙間を作らないようしっかりと固定します。また結露や寒暖の影響も受けやすく、内部の棟板と共に定期的に点検をしたほうがよいでしょう。

■ 職人さんからひと言

スレートからガルバリウムへの葺き替えをご相談されるお客様がよくいらっしゃいます。以前のスレートは石綿(アスベスト)を使用しており、それがスレートの強度を向上させるのに一役買っていたのですが、御存知の通り健康被害が確認されたため現在ではスレートに石綿は使用しておりません。結果的に、スレートはメンテナンス性において遅れをとる形となってしまい、今ではガルバリウムの方が主流になってきていますね。
さて、スレートを葺き替えるにあたって問題となるのが、やはりここでも石綿です。取り替えるとなると、どうしても石綿の粉塵に細心の注意を払わなくてはなりません。とても難しい作業となりますし、撤去費用もかなりかかってしまいます。代わりに、現在の屋根を撤去するのではなく、現在の屋根の上に新しい屋根材を取り付けるカバー工法を今回は施工いたしました。もちろん、石綿を使用してないスレートであれば屋根の葺き替えでも工費を抑えることができますので、まずはご相談いただければと思います。

■ まとめ

スレートの寿命はおよそ20年程度で、他の屋根材と比較すると短めです。これは、寒暖差に影響を受けやすい素材であるということが原因として挙げられます。劣化が進むと、ひび割れが起こりやすくなりその部分から雨水が侵入して雨漏りが発生するケースも見られています。また、2000年以前に作られたスレートは石綿が使用されているものがほとんどで、撤去するのが難しくなるという問題もあります。
今回は、スレートに比べてメンテナンスフリーで軽量な素材であるガルバリウム鋼材を使用して、カバー工法を施行しました。カバー工法により人体に有害な石綿の影響を抑えながら屋根の葺き替えを行うことができます。更に、太陽光発電機も新しい屋根に同時に設置いたしました。イエコマでは、あらゆる家のお困りごとに対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻るTOP