• Y様邸スレート屋根からガルバリウム鋼板重ね葺き(カバー工法)・谷樋葺き替えの施工事例

施工事例

Y様邸スレート屋根からガルバリウム鋼板重ね葺き(カバー工法)・谷樋葺き替えの施工事例


Before


After

スレート屋根からガルバリウム鋼板重ね葺き(カバー工法)の施工事例

今回はY様邸にて、スレート屋根の重ね葺きを施行した事例をご紹介します。
どのような屋根にも共通して言えることですが、屋根は色あせや塗膜の剥がれなどにより年月とともに劣化していきます。そのまま放置してしまうと、美観を損なったり屋根そのものの機能を失う恐れもあるため、10年に1度はメンテナンスを行い、損傷が著しい場合には改修工事を行う必要があります。最も良いのは屋根を葺き替えることですが、屋根の葺き替えは費用が高額になるため、予算的に選択が難しいのも事実です。その代替として、屋根を葺き替えるのではなく既存の屋根の上から新しい屋根材を葺く方法も多く施工されています。屋根の重ね葺きは被せ張り、カバー工法などとも呼ばれ、施工費用の削減はもちろん、葺き替えと同等の効果も期待できます。


1


2

1、屋根上での作業となるため、足場をかけます。

2、スレート屋根の山の頂にかぶせる凸状の板を棟板金と言いますが、施工のためにこれを外します。棟板金は先端部分に取り付けられているため、他の部位よりも特に破損しやすい箇所ですので、定期的な点検は欠かせません。


3


4

3、野地板(屋根材の下地となる板)をチェックし、既存の屋根の上にルーフィング(防水シート)を貼ります。もし、野地板(屋根材の下地となる板)が傷んでいた場合は新しい野地板を取り付ける必要がありますが、今回のケースでは野地板に問題が見られなかったため、直接ルーフィング処理を施しました。

4、新しい棟板を打ち付けます。


5


6

5、ルーフィングの上にガルバリウム鋼板を設置します。

6、棟板の上に、棟板金を取り付けて完成です。


7


8

7、今回は、1階の屋根の谷樋部分も施行しました。

8、先程と同様に、ルーフィングを貼ります。


9


102

9、ガルバリウム鋼板の谷樋を設置します。

10、軒板を打ち付けます。


11

12

11、ガルバリウム鋼板を設置します。

12、軒樋を取り付け、1階の屋根の施工も完了しました。

■ 職人さんからひと言

屋根を葺き替えるのか、重ね葺きするのかで迷われるお客様は多い印象があります。基本的には屋根を葺き替えるのが良いのですが、工期が長くなり、工費も重ね葺きと比べるとかさんでしまいます。屋根の重ね葺きは、現在の屋根の上にもう一つ屋根を乗せる形となるので重くなってしまいますが、工期や工費は削減できます。
ただ、今回使用したガルバリウム鋼板は他の屋根材と比べても軽量なので、重ね葺きに適しています。
もうひとつ、比較する材料としては石綿(アスベスト)がありますね。古い屋根ですと、石綿を使用している場合があり、それを取り除くかどうかも検討の余地があります。
それぞれの工法にメリット・デメリットがあります。お客様自身が納得された上で工事を行えるよう、お客様のご条件・ご要望をできる限り取り入れられるような提案させていただきます。

■ まとめ

屋根の改修工事は主に、塗装リフォーム、重ね葺き、葺き替えといった手法があります。色あせや塗装の剥がれが軽微な場合は再塗装によって対応できますが、劣化が激しい場合は重ね葺きあるいは葺き替えを検討します。
一概にどちらが好ましいかは屋根の劣化具合や周辺環境、予算等の条件によって変わってきますので、専門業者に相談したほうがよいでしょう。

ページトップへ戻るTOP