• K様邸スレート屋根にガルバリウム鋼板屋根の重ね葺き(カバー工法)施工事例

施工事例

K様邸スレート屋根にガルバリウム鋼板屋根の重ね葺き(カバー工法)施工事例


Before 全体

Before ヒビ割れ1

Before ヒビ割れ2

Before 釘の浮き

After

After

◼︎K様邸スレート屋根にガルバリウム鋼板屋根の重ね葺き(カバー工法)施工事例

スレートは年月が経つにつれ色あせや変色が見られるようになります。これは塗膜が剥がれ、スレート自体が劣化してきているサインです。定期的な塗り替えを行うことで防水性能などの機能を回復させることができますが、塗膜の劣化をそのままの状態で放置すると、スレートの劣化は加速する一方です。K様邸の屋根はスレートの劣化が進行している状態にあり、ところどころ割れてしまっているものもありました。屋根材が割れてしまっては、本来屋根を伝って流れ落ちるはずの雨水は、内部へ侵入してしまい、雨漏りやカビの発生など様々なトラブルを引き起こしてしまいます。また、スレートの破損に加え、棟板金の釘が浮いてしまっている箇所も確認できました。しっかり固定されていない棟板金は強風で飛散してしまう可能性もあり大変危険です。早急に対処する必要がある状態でした。


1

2

足場を設置したら、まず太陽光発電機のパネルを一時的に撤去します。(1)
架台も一旦取り外します。屋根の施工が終わったら再度設置します。(2)


3

4

次に、雪止めと棟板金を撤去し屋根面が平らな状態になったら、既存の屋根の上からルーフィングを貼ります。雨の侵入を防ぐことは、屋根のとても重要な役割の一つです。しかし、屋根材だけでは雨の侵入を防ぎきることはできません。ルーフィングとの二段防水によって、家は雨から守られているのです。(3)

全面に隙間なくルーフィングを貼り終えたら、ガルバリウム鋼板の取り付けに移ります。まずは、軒先とケラバに専用の板金を取り付けます。水切りの性能を持つ板金を取り付けることで屋根から流れてくる雨水が屋根の裏側に回り込むのを防ぎます。(4)


5

6

屋根面にガルバリウム鋼板を設置する前に、棟となる部分に材木を取り付けておきます。(5)

続いて屋根面の施工です。軒側から順に新しい屋根材を葺いていきます。雪止めを取り付けながらの作業です。(6)


7

8

雪止めも錆びにくく丈夫なガルバリウム鋼板です。雪止めがない場合、屋根に積もった雪は大きな塊で落ちてきます。塊となった雪はかなりの重量となるため、通行している人に大怪我を負わせてしまったり、雨樋やカーポートなどが破損するなどの危険があるため、豪雪地帯以外の地域では雪止めの設置をおすすめしています。(7)

屋根材を全て貼り終えたら、棟の施工です。貫板を設置し、その上に棟板金を取り付けます。(8)


9

10

棟の中央には換気口を開口し、その上に換気棟を取り付けました。軒天換気と棟換気が併用されている建物は小屋裏に湿気や熱気がこもらず、暑い夏は室内の温度上昇の抑制、寒い冬は結露発生を防止することができるというメリットがあります。(9)

屋根に外壁が接している部分には、雨押え板金を使用します。壁面に立ち上がった形状をしており、屋根と壁面の境目に生じる隙間をカバーしています。(10)


11

12

さらにコーキングを打ち、隙間をしっかり塞ぎました。雨漏りの起きやすい箇所は、防水対策を何重にも行います。(11)

屋根の施工が完了したら、太陽光発電機を再設置します。架台受けの金具はビスで固定した後、ビスの上からコーキングを打ち、隙間を全て塞ぎます。(12)


13

14

架台を取り付け、配線します。(13)

最後に太陽光発電機を元の状態に再設置して工事完了です。(14)

■ まとめ

何箇所か割れているスレートがあったものの、幸い下地の痛みは見受けられず重ね葺きを行うことができました。屋根は高所にあり、簡単に劣化の進行具合を確認できる部分ではないため、定期的な点検を行っていないと、気づいた時には取り返しのつかない状態になってしまっているということも少なくありません。屋根が大きなダメージを受けてしまっているということは、建物自体の寿命にも大きな影響を及ぼしています。
しばらく屋根のメンテナンスを行っていなかったという方は、この機会にイエコマにご相談いただければと思います。知識の豊富なスタッフが大切なご自宅を守る方法をご案内いたします。

ページトップへ戻るTOP