施工事例
M様邸スレート屋根にガルバリウム鋼板屋根の重ね葺き(カバー工法)施工事例
Before1

Before2

After1

After2
◼︎M様邸スレート屋根にガルバリウム鋼板を重ね葺き施工事例
M様より屋根リフォームのご依頼を頂き、ガルバリウム鋼板の重ね葺き工事を行いましたので、ご紹介させていただきます。
M様邸の屋根は複雑な寄棟で、段差や谷のある形状でした。また、下屋も数ヶ所あります。
屋根の重ね葺き工法は既存の屋根を下地として利用する工事方法です。既存の屋根の劣化が著しい場合は、重ね葺きを行うことができないため、まずすべての箇所の屋根の状態を確認させていただきました。
スレートは色あせ、苔の発生などは見受けられたものの、スレートが割れたり、反り返る等の致命的な劣化の症状はなく、既存の屋根を活かすことが可能な状態でした。
重ね葺きはコスト面の他にも、防音性や断熱性の向上など機能的な面からもメリットが高く、近年需要が増えています。

1

2
まず、棟板金を取り外します。下地の木材に雨水が染み込み腐食していましたが、重ね葺きの場合も、板金はすべて新しいものを取り付けるのでご安心ください。(1)
貫板を撤去し、既存の屋根を清掃します。(2)

3

4
既存の屋根の上からルーフィングを貼ります。屋根は、屋根材の一次防水とルーフィングの二次防水の二段構えにより防水機能を保っています。ルーフィングに隙間や穴があると雨漏りの被害に直接的な影響を及ぼすため、ルーフィングを敷く工程はとても大切な工程です。(3)
棟板金を取り付ける部分に木材を取り付けた後、軒から棟に向って順に新しい屋根材を取り付けていきます。(4)

5

6
棟板金を取り付けます。(5)
下屋も大屋根と同様の行程で葺いていきます。壁側には雨押え板金を取り付けます。(6)

7
隙間があるとそこから雨水が侵入し、屋根内部のみでなく外壁までも腐食してしまう可能性があります。隙間が生じないよう、細かい部分も形状に合わせ板金を加工し設置します。(7)

8 Before

8 After
ベランダ下の屋根はトタン屋根でした。トタン屋根は重ね葺きにはあまり適さない屋根材のため、この部分のみ葺き替えます。(8)

9

10
既存の屋根をはがします。(9)
野地板を貼ります。(10)

11

12

13
ルーフィングを敷きます。(11)
他の屋根と同様、新しい屋根材にはガルバリウム鋼板を使用します。
板金で雨仕舞を行い施工完了です。(12、13)
■ まとめ
複雑な形状の屋根の場合、板金の継ぎ目が多くなるため隙間ができやすく、施工不良の発生率が高まる傾向にあります。屋根材や板金などを屋根の形状にあった形に加工するなど、細かな防水処理を行う職人さんの腕が試される工事です。
イエコマでは経験豊富な職人さんが施工を担当し、大切なご自宅の屋根をご満足のいく仕上がりにいたします。
屋根リフォームをご検討の際は、是非一度イエコマまでご連絡ください。