• O様邸ガルバリウム鋼板屋根重ね葺き(カバー工法)及び太陽光発電機移設の施工事例

施工事例

O様邸ガルバリウム鋼板屋根重ね葺き(カバー工法)及び太陽光発電機移設の施工事例


Before1


Before2


After1

ガルバリウム鋼板屋根重ね葺き(カバー工法)及び太陽光発電機移設の施工事例

O様から屋根のメンテナンスの依頼をいただきました。
調査に行ったところ、スレート屋根(主にセメントで作った現代風の瓦)が割れていました。おそらくは太陽光発電機を設置した際に、スレート屋根を踏んで割ってしまったものと推測されます。
O様は屋根の塗り替えを考えていたとのことですが、この家を建てて約20年近く経過しており、その間に屋根の塗り替えを行っていなかったそうです。
スレート屋根は10年おきに塗装を行うことで、本来の寿命である25年~30年という期間の使用にたえるものです。しかし、長期間塗り替えをしていないと、強度が低下し塗り替えを行っても性能が回復しません。そこで新しく屋根を葺くことになりました。


1


2

まず、作業の為に足場とネットをかけます。
太陽光発電機は、撤去する前に、高圧洗浄機を使ってパネル表面を洗浄します


3


4

棟板金を外します。違う向きの屋根が合わさる部分を棟といいます。棟部分の金属のカバーが棟板金です。
そのあと、太陽光発電機を外します。


5

6

太陽光発電機のパネルを固定している架台を取り外します。


7

8

棟板金を外してみると板金の下のスレートも割れていました。

今回はスレート屋根の上にまた屋根を重ね葺きする工法を取ります。
スレート屋根を葺き替える方法としては、屋根の上に重ね葺きする工法が一般的です。重ね葺きする素材としては軽量な素材であるガルバリウム鋼板がよく用いられます。軽量であるため重ね葺きにうってつけの素材です。
ガルバリウム鋼板は耐久性やデザインに優れるものの、保温性、雨が落ちたときの音がやや大きいという欠点があります。スレート屋根の上に取り付けることでこれらが改善されるため、重ね葺きは大手ハウスメーカーなどでも推奨している方法です。
既存のスレート屋根の上からルーフィング(防水シート)を貼ります。ルーフィングとは雨を完全にシャットアウトする機能を持つ建築部材です。瓦屋根といった屋根材はある程度雨がふきこむもので、最終的に防水を担うのがルーフィングです。極論すれば、スレート瓦がすべて機能しなくなっても、ルーフィングさえ正常であれば雨漏りはしません。それほどルーフィングは大切な部材です。


10

11

ガルバリウム鋼板を葺いたところです。この上に、太陽光発電機の取付金具を取りつけます。


12

13

架台のとりつけと配線工事を行い、太陽光発電機を設置したら工事完了です。

■ まとめ

ガルバリウム鋼板は非常に軽くかつ丈夫です。また、表面にねじ止めを行うこともできます。
太陽光発電機の設置をすると屋根が重くなって、耐震性の上で問題が起こりやすくなったり、強風で飛ばされるといったことが起こりやすくなります。
この種の問題が起こりにくいのがガルバリウム鋼板の屋根で、太陽光発電機と相性がいい素材です。
もし、太陽光発電機を導入している屋根で、強度が心配、長期間メンテナンスを行っていないということがありましたら是非イエコマにご相談ください。

ページトップへ戻るTOP