不用品を片付けるコツ|処分前から処分後まで

普段あまり使わないのに、なんとなく捨てられないまま邪魔になっている物はありませんか?
無駄に場所をとっている不用品は、思い切って全部片づけてしまいたいですよね。
不用品が大量にある場合は、「捨てるにしても、片づけるにしても、どこから手を付ければいいのか分からない!」という人も多いのではないでしょうか。

この記事では、不用品の片付け方法や気になる費用について解説します。
いらない物を正しくすっきり片付けて、空いたスペースを有効に活用しましょう!

不用品を処分する前に

処分の方法を考える前に、まずは必要なものと不要なものを分ける必要があります。
長い時間掃除を続けていると疲れてしまい、何が必要で何が不要なのか分からなくなってしまうこともあります。冷静なうちに判断できるよう、整理はスピード重視で進めましょう。

疲れて判断力が鈍ってきたな、と感じたら休憩をとるのも大切です。疲れたままダラダラと掃除を続けるよりも、休憩をはさみながらテキパキと続けた方がはかどります。

それでは、実際に役立つ片付けのコツを順番に紹介していきます。

分類

まずは片付ける物を、「ゴミであることが明らかな物」「とっておく物」「保留する物」の3つに分類しましょう。
「保留する物」とは「捨てるかどうか迷っている物」です。これは判断に時間がかかるので後回しにした方がよいでしょう。

この作業では、あらかじめゴミ袋やダンボールを用意しておきましょう。ゴミだと分かるものをこの時点で捨ててしまえば、その後の作業がぐっと楽になるからです。

片付けは大きなものから

片付ける場所を見まわして、まず目につく「大きなもの」から片付けていきましょう。
大きめのもの、例えば家具や家電製品、布団などは、不要か必要か比較的判断しやすいからです。

慣れてきたら、服や本、小型の家具・家電製品にとりかかりましょう。手に取れるサイズのもの(写真や古い郵便物など)は捨てるか取っておくかの判断に時間がかかる場合が多いので、後回しにしましょう。

悩んだときは

長時間片付けを続けていると、何が必要で何が不必要なものなのか分からなくなってしまいがちです。
冷静に片付けを進めるためには、柔軟な発想が不可欠です。以下に紹介する考え方を知っておくと、いざというときに役立ちます。

「まだ使える」ではなく、「誰が、いつ使うか」を考える

「まだ使える」ものでも、使う予定がなければ不用品と同じです。
この先2年以上誰も使う予定が立たないものなら捨てる、など自分でルールを決めると判断がスムーズになるでしょう。

「捨てない」という選択肢

もう使わない物でも、思い出があるから捨てられない、もったいない物も少なからず出てきます。
どうしても捨てたくない物を無理に捨てる必要はありません。

まだ使える家具や家電製品などは、リサイクルショップに持って行ってみましょう。ゴミに出さずに済み、誰かに新しく使ってもらえれば嬉しいですよね。

家電リサイクル法

リサイクルマーク

家電製品の中には、再利用可能な資源が多く含まれています。しかしひと昔前までは、粗大ゴミとして出された家電製品の多くが、「リサイクルが困難」という理由でそのままゴミとして埋め立てられていました。

特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)は、廃棄物の減量、資源の有効利用を実現するために作られた法律です。
家電リサイクル法では、一般家庭や事務所などから出た家電製品4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)が特定家庭用機器として指定されています。
この4品目の家電製品については再商品化(リサイクル)が義務付けられ、消費者はこれらを捨てる際に「収集運搬料金」と「リサイクル料金」を負担することが定められています。

「収集運搬料金」とは、家電製品を排出場所(家庭)から収集し、「指定引取場所」という中継地点に運搬するまでの費用です。
「リサイクル料金」とは、使われなくなった家電製品の解体・素材ごとの分類・有害物質の処理などにかかる費用です。

参考:経済産業省(家電リサイクル法)
参考:経済産業省(家電リサイクル法特設サイト)

ここから、収集運搬料金と家電リサイクル料金の平均を紹介していきます。
実際に料金を払う際の参考に役立ててください。

収集運搬料金の平均価格

【買い替え時】

  • 量販店:644~688円
  • 地域小売店:2,026~2,632円

【回収のみ】

  • 量販店:2,319~2,458円
  • 地域小売店:2,451~3,086円

上記のように、量販店では買い替え時と回収のみの場合で、収集運搬料金に大きな差が出ます。量販店のサービスは、新たな家電の設置時に古い家電を回収してくれるので手間がかからず、料金も644~688円とリーズナブルなためおすすめです。
家電を買い替えると決めたら、まずは量販店のサービス利用を検討してみましょう。

不用品回収のみの収集運搬料金の平均は、量販店の方が地域小売店よりもわずかに安い結果が出ています。しかし、これはあくまでも平均価格であり、それぞれの地域や店舗によって回収料金は異なります。
回収のみの依頼をする際は、自宅近くの量販店や地域小売店に問い合わせ、値段やサービスの違いを比較して決めることをおすすめします。

参考:経済産業省

家電リサイクル料金 一覧

  • エアコン:972円
  • 液晶・プラズマ式テレビ(15型以下):1,836円
  • 液晶・プラズマ式テレビ(16型以上):2,916円
  • 冷蔵庫・冷凍庫(170L以下):3,672円
  • 冷蔵庫・冷凍庫(171L以上):4,644円
  • 洗濯機・衣類乾燥機:2,484円

参考:一般社団法人 家電製品協会

ゴミの種類

ゴミのある風景

ゴミの種類は非常に多く、分別も複雑で、すべてを完ぺきに覚えておくのは難しいですよね。分類方法が分かりにくいゴミは意外と多くあります。

改めて、ゴミの種類を振り返ってみましょう。

◆可燃ゴミ(燃えるゴミ・燃やすゴミ)

可燃ゴミは燃やしても害にならず、燃やすことで衛生的に処理ができるゴミのことをいいます。
可燃ゴミは収集されて清掃工場に運ばれ、焼却炉で燃やされます。中には、ゴミを燃やした際に出る熱や蒸気を、温水プールを温める熱や発電に利用する焼却場もあるのです。

可燃ゴミの主な例
  • 生ゴミ
  • 木くず
  • ティッシュペーパー
  • 綿
  • プラスチック(汚れたもの・資源にならないもの)
  • 紙おむつ
  • 写真
  • 食品用のアルミホイルなど

◆不燃ゴミ(燃えないゴミ)

不燃ゴミは、燃えないものと、燃やした際に有害物質などが発生する可能性のあるゴミのことをいいます。燃やす際に有害物質などが発生するゴミは、実際に燃えるゴミでも「燃やしてはならないゴミ(燃えないゴミ)」となるので注意しましょう。

不燃ゴミには、小型の電化製品や金属など一部で資源としてリサイクルされるものもあります。

不燃ゴミの主な例
  • ガラス
  • 陶器
  • 瀬戸物
  • プラスチック製の食器類
  • CD
  • 刃物
  • 小型の電化製品など

◆資源ゴミ

資源として再利用できるものを資源ゴミといいます。資源ゴミの中には、業者に持ち込むことで換金できるものもあります。

資源ゴミの主な例
  • ペットボトル
  • びん
  • 新聞紙
  • ダンボール
  • 古布
  • 発泡スチロール
  • 牛乳パックなど

◆粗大ゴミ

粗大ゴミとは家庭から排出されるゴミのうち、可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミとして出すことができない(大型ゴミなど)ゴミのことです。
粗大ゴミは無料では回収されないため、不法投棄などが大きな問題となっています。

粗大ゴミの主な例
  • たんす
  • マットレス
  • ソファー
  • テレビ台など

粗大ゴミとして出せない物・・・テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、パソコン、タイヤ、バッテリー、ピアノ、ガスボンベ、消火器、バイクなど

粗大ゴミとして出せない物の処分方法については、次の章で紹介します。

ゴミの出し方

ゴミを出す

自治体によってゴミの分類や収集日には違いがあります。同じ市・区・町・村の中でも、地区によってゴミ収集日が違う場合もあるのです。
引っ越しの際は地域のゴミの分類や収集日について、しっかり確認しておきましょう。ゴミを正しく分別して捨てることで、焼却や埋め立ての負担を減らし、資源の有効活用に努めることができます。
正しくゴミを捨て、環境保護に貢献しましょう。

粗大ゴミ受付センター

各自治体には粗大ゴミ受付センターがあります。電話やインターネットで事前に申し込みをすることで、粗大ゴミを有料で回収してもらうことができます。

回収にかかる費用は自治体やゴミの種類によって異なるため、事前にホームページや電話で値段を確認しましょう。

捨て方が分かりにくいもの

捨て方が分からず、押し入れや倉庫の奥に置いたままのゴミはありませんか?
捨て方が分かりにくいゴミの処分方法を正しく知り、空いたスペースを有効活用しましょう。
以下に捨て方が分かりにくいゴミの廃棄方法を紹介します。

【パソコン】

パソコンにもエアコンや冷蔵庫などと同様に、「特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)」が適用されます。
裏にPCリサイクルマークの描かれたシールが貼られている場合は、購入時にリサイクル料金も納めたことになっています。この場合は、メーカーの回収サービスに郵送することで回収してもらえます。

PCリサイクルマークが付いていない場合は、料金を払ってからの回収になるので注意しましょう。メーカーに問い合わせてみましょう。メーカーからリサイクルシールを購入することもできます。

メーカーの回収サービスの他にも、家電量販店の下取りサービスやパソコン専門の回収業者に依頼する方法があります。

【人形やぬいぐるみ】

不要になった人形やぬいぐるみは、主に燃えるゴミとして捨てることができますが、大きさや素材をしっかり確認してから指定された日に捨てましょう。

思い出のある人形やぬいぐるみは、人形供養をやっている神社やお寺に持ち込む方法もあります。ゴミに出すのが忍びなくても、きちんと儀式を行って供養してもらえるなら安心ですよね。
「人形供養」はどの神社やお寺でも受け付けているとは限らないので、事前に調べてから持ち込みましょう。

捨てることや燃やすことに抵抗がある場合は、公共の施設や団体への寄付する方法もあります。
気を付けておきたいのは、「寄付先が本当にその人形やぬいぐるみを必要としているかどうか」です。いきなりの郵送や持ち込みは避けてください。場合によっては迷惑になる可能性があるからです。
寄付は事前に電話などで連絡を取り、承諾を得てから行いましょう。

【スプレー缶】

日常生活の中でもよく使われるスプレー缶ですが、危険な一面も持っています。
スプレー缶をガスが残った状態でゴミに出すと、収集時やゴミ焼却場で大きな爆発を起こす危険性があります

中身は必ず使い切ってから捨てましょう。残っている中身が少量の場合は、風通しのよい場所で中身を出しきればゴミに出すことができます。

中身が大量に残っている場合は、新聞紙やぼろ布、トイレットペーパーなどに中身を吹きつけ、すべて吸わせることで、中身は一般ゴミとして処分が可能になります。この作業をする際もできるだけ風通しのよい場所で、火気から離れて行ってください。

中身を使い切った状態のスプレー缶は、各自治体によって分類や収集日が異なります。住んでいる地域の指定に沿って捨てることが大切です。

【自動車のバッテリー】

自動車のバッテリーには人体に有害な物質が多く含まれているため、ゴミとして捨てることはできません。廃棄するには、専門の業者に回収を依頼する必要があります。

自治体で自動車バッテリーを回収できるところは少ないので、近くのガソリンスタンドやホームセンターなどの回収サービスを利用しましょう。

【刃物(包丁やのこぎりなど)】

大きめの刃物などはごみに出せる場合がほとんどですが、間違った出し方をすると収集の際にケガをする恐れがあるため非常に危険です。
ダンボールやガムテープなどで包丁の刃の部分をしっかり保護してからゴミに出しましょう。
ゴミ袋に「注意」と大きく書いて出すと、よりケガ防止に効果的です。

【塗料】

ペンキなどの塗料は液体なので、そのままゴミに出すことはできません。もちろんキッチンなどの流しにも流せません。
残っている塗料が少量の場合は、古新聞などにハケを使って塗り広げ、乾燥させてから捨ててください。
大量に残っている場合は、ペンキ用の固化剤を使用しましょう。固化剤を使うことでペンキが固まり、一般ゴミに出せるようになります。

使用後のペンキの缶は屋外でふたを開けたまま乾燥させ、完全に乾燥させてから捨てましょう。

【電池】

電池は種類によって処分の方法が異なります。
乾電池(アルカリ・マンガン)、リチウム電池は自治体の区分に従って、決められた曜日にゴミとして出すことができます。捨て方をよく確認して捨てましょう。

ボタン電池はセロハンテープを貼って絶縁した状態で、ボタン電池専用の回収缶に入れましょう。ボタン電池回収専用缶は、電気店・眼鏡店・時計店などに設置されています。

【タイヤ】

解体・分別に費用のかかるタイヤは廃品回収業者などに回収を依頼すると、多くの場合回収費用を請求されてしまいます。車での持ち込みが可能であれば、車用品店や自動車整備工場などに相談してみましょう。自分で持ち込むことで、業者を呼ぶ際の出張費を削ることができます。

他にもガソリンスタンドやリサイクルショップなどでもタイヤの買い取り・処分のサービスを行っている店があります。最寄りのお店に問い合わせてみるとよいでしょう。

【ピアノ】

グランドピアノなど大型のピアノは解体に手間と費用がかかるため、自治体のごみ回収には出せません。不用品回収業者に回収を依頼しましょう。
電子ピアノや小型のキーボードなどは、大きさによっては粗大ゴミとして自治体に回収してもらえる場合もあります。大きさを把握したうえで回収対象になるかどうか、確認してから手続きをする必要があります。

中古ピアノの買い取りを専門に行っている業者もあります。グランドピアノから電子ピアノまでほとんどのピアノを買い取ってもらうことができます。
また、ネットオークションやフリマアプリを利用して売却する方法も近年では活発になってきています。

【消火器】

国内で作られた消火器は「消火器リサイクル推進センター」が回収を行っています。ホームページでは回収対象の消火器を調べることができます。
センターへの直接の持ち込みやゆうパックで郵送する形でもセンターに回収してもらえます。

参考:(株)消火器リサイクル推進センター

不用品処分の方法・費用

フリマ

ゴミとして捨てるほかにも、不用品にはさまざまな処分方法があります。
ここでは不用品の処分方法と、かかる費用について紹介します。

リサイクルショップへ持ち込む

リサイクルショップでは不用品の買い取りサービスを行っています。ブランド品や古着、本やDVDなど、買い取り可能な品目が多く便利です。

売りたい品物が多い場合でも、出張買い取りサービスを利用して自宅まで回収に来てもらえる場合があります。自宅への出張費や査定料金はかからない業者がほとんどです。
店舗へ持ち込んで買い取ってもらう場合、出張費はかかりません。

WEBで申し込みを済ませてから不用品を業者に直接送る、宅配買い取りのサービスを行っている業者もあります。こちらも送料などはかからず、無料で買い取ってもらえる業者が多くあります。

知人に譲る

意外と思いつかないのが、知人へ譲る方法です。
どうしても捨てたくない、他人の手にも渡したくない大切な品でも、友人や親戚に使ってもらえるなら嬉しいですよね。処分に困ったものが出たら、それを必要としていそうな人に声をかけてみるといいかもしれません。
ただし、処分が面倒だからといってなんでもかんでも押し付けないよう注意してください。

譲る物品の大きさや送る方法によって異なりますが、その際かかるのは送料のみです。もちろん手渡しすれば費用はかかりません。

オークションやフリーマーケットを利用する

不用品の処分で最近主流になってきているのが、ネットを利用して売却する方法です。パソコンやスマートフォンで簡単に手続きできる点がとても便利です。
これらを賢く利用すると、前述のリサイクルショップなどよりも高い値段で買い取ってもらえる場合があります。

少しでも高く売りたい人におすすめのサービスを紹介します。

ネットオークション

ネットオークションで有名なものは「ヤフオク! 」(旧Yahoo!オークション)です。Yahoo!プレミアム(月額料金税込508円)に登録することで出品できるようになります。他にもモバオクなどのネットオークションサイトがあります。

フリマアプリ

オークションではなく、フリマアプリと呼ばれるアプリも多くリリースされています。こちらはネットオークションとは違い、価格は固定されたまま取引されます。

代表的なフリマアプリに、「メルカリ」があります。簡単な会員登録で出品・購入が可能で、3000万ダウンロードを記録しているほど利用者数の多いアプリです。「メルカリ」では、10%の販売手数料が売上金から引かれます。
例えば、3000円で出品した商品が売れると、そのうちの10%である300円が販売手数料として引かれ、残った売上金2700円が手に入る仕組みです。

フリマアプリには他に以下のものがあります。

これらのサービスやアプリは、やり方次第で思いがけない利益を生むかもしれません。ちょっとしたお小遣い稼ぎの感覚で使用している人も多くいます。自分に合ったアプリやオークションで、楽に不用品を処分しましょう。

施設や団体への寄付する

自分にとっては不要な物でも、それを必要としている人もいるかもしれません。何らかの理由で物品を手に入れることができない人のために、寄付という選択肢も視野に入れてみましょう。

不用品の寄付を受け付けている団体は多くあります。
本やマンガ、古着やインクカートリッジなどは、換金されて発展途上国の開発・サポート、被災地への支援、非営利団体の活動資金として使われることが主です。また、食器類や電化製品などは、購入から日が浅いものであれば施設などで再利用される場合もあります。

寄付の方法は団体によって異なります。事前に確認を取ってから寄付の手続きに進みましょう。

物置・倉庫の処分について

物置や倉庫に置かれていた不用品を処分しても、物置や倉庫自体は残ります。
新しいものを運び込んで、再び収納スペースとして使うことももちろん可能ですが、古い物置や倉庫には危険が潜んでいるかもしれません。

特に夏場は、湿気の影響で物置や倉庫などの風通しの悪い建物の中にカビが繁殖しやすくなります。また、経年劣化により建物が傾いたり、場合によっては倒壊したりする恐れもあり、地震や台風などのリスクも考えられます。
さらには、物置内や外の死角を利用して住宅内に侵入する空き巣の被害なども報告されています。

不用品を処分した後は、思い切って物置自体を撤去してみてもよいかもしれません。景観が開放的になり、新しいスペースも確保できます。自宅だけでなく、近隣の防犯対策にも有効です。

まとめ

不用品の処分には手間がかかりますが、根気強く続ければ必ず終わります。
ゴミや不用品を正しく処分することで、環境保護や人助けにつながることもあります。物によって有効な処分方法は異なるので、いろいろな方法を知っておきましょう。

イエコマでは、古くなった物置の解体・撤去サービスを提供しています。自力での解体は長時間に渡る力仕事になり、危険な場合もあるので業者の利用をおすすめします。
ぜひ一度お問い合わせください。

物置解体・撤去ならイエコマ

プロによる物置撤去が…
現地調査・お見積り無料! 使っていない物置は撤去してスペースを有効活用しよう!

24時間365日受付

物置解体・撤去の詳しい説明

ページトップへ戻るTOP