新年を無事に迎えて、いざお正月飾りを片付けようと思った時に、一体いつやればいいのか困った経験はありませんか?
実は、お正月飾りには飾る期間が定められています。ですので、すぐに片付けてしまったりそのまま出しっぱなしにしてしまうのは、マナー違反となってしまいます。
ここでは、お正月飾りについての解説や、いつまでお正月飾りを飾れるのか、そのマナーについてご紹介します。
お正月飾りの由来やマナーを正しく知って、より良いお正月を過ごしましょう。
お正月飾りについて
お正月飾りの代表的なものといえば、「門松」「しめ縄」「鏡餅」でしょう。これらを飾る風習は、平安時代から続いています。ではなぜ、このような風習があるのか、ご存知ですか?
お正月には、「歳神様」と呼ばれる神様がやってきます。「歳神様」とは、神道の神・穀物の神・先祖の霊の集合体、など諸説あります。家族の健康や、五穀豊穣をもたらしてくれる神様だと考えて良いでしょう。その神様をお迎えし、祀るための準備として、お正月飾りがあるのです。
門松は、歳神様に「迎え入れる準備が整っていますよ」と知らせるため、家の外に飾ります。しめ縄は、神聖な領域であることを表します。そして鏡餅は、歳神様へのお供えものです。
門松・しめ縄は「松の内」まで飾ろう
門松やしめ縄は、「松の内」と呼ばれる期間である1月7日まで飾ります。「松の内」とは、その名の通り、松飾りを立てている期間のことです。
ですから、この期間が過ぎたら外すのがマナーです。
ところが、関西では小正月である1月15日、あるいは二十日正月の1月20日とされている地域もあります。住んでいる地域の風習に合わせると確実です。
鏡餅は鏡開きの日に食べよう
鏡餅は、門松やしめ縄のような「松の内」の期間ではありません。1月11日の鏡開きの日に下げて、そのお餅を食べるのがマナーです。関西では1月15日、京都の近辺では1月4日の地域もあります。
お餅をお雑煮やお汁粉などで食べると、歳神様の力によって、一年間健康に過ごせるとされています。
ただし、包丁などで鏡餅を切るのはやめましょう。切腹を連想してしまうからです。手や金槌などで叩くのがベストとなっています。最近では、お餅が1個ごとに包装されたものが入った鏡餅が多いので、便利ですよね。
なぜ関東と関西で期間が違うの?
松の内や鏡開きの日は、なぜ地域によって違っているのでしょうか。
もともと、松の内は小正月である「1月15日」まで、鏡開きは「1月20日」までと定められていました。ところが、江戸幕府の三代将軍である徳川家光が「4月20日」に亡くなった際、幕府は「20日」を忌日としました。よって、鏡開きが「20日」から「11日」へと変更されたのです。
その後、鏡開きの後にお正月飾りがあるのは変だ、との理由で、松の内の期間も「15日」から「7日」と変更されました。
関東中心の地域には広まりましたが、関西ではうまく伝わらずに、結果として地域のズレが生じたのです。
どうやって処分すればいい?
お正月飾りの処分方法は、主に2つあります。神社で処理してもらう方法か、自分で処理する方法です。
神社で処分する方法として、「どんど焼き」があります。「どんど焼き」は、正月飾りを燃やすことで、歳神様が天へと帰るための行事です。一般的には、小正月である1月15日に行われます。もしも「どんど焼き」が行われていないのであれば、近所の神社などに納めましょう。お清めした後に、焚いてくれます。
自分で処理する場合は、そのままゴミとして出さず、お清めをした後に捨てましょう。お清めの方法は、まず大きな紙の上に処分する飾りを置き、塩を振りかけます。
その際に、歳神様への感謝の意を込めましょう。その後に、置いていた紙で飾りを包んで、ゴミ袋へ入れて出します。一般のゴミと分けた方が無難です。
まとめ
お正月飾りには、神聖な意味が込められています。ですから、門松やしめ縄は「松の内」に、鏡餅は「鏡開き」の日に片付けるようにするのが、正しいマナー。また、処分する際にも、「どんど焼き」を利用するなど、きちんとお清めしましょう。
なんとなく飾り続けて、気が向いたら適当に捨てる、なんてことをしては、歳神様に見放されてしまいますよ!