天気や風向きによって左右され、家事の中でも一番思い通りの仕上がりにするのが難しいのが洗濯物の乾燥です。特に雨の日は、ちっとも乾かなくて憂鬱になります。
ですが、干し方をちょっと工夫するだけで雨の日でも簡単に、早く乾かすことができるのをご存知でしょうか?
どんな干し方をすれば早く乾くのか、その方法をお教えします。
湿気をとる
洗濯物を乾かすのに大事なのは、「湿気を取る」ことと「風を当てる」ことです。
まず「湿気を取る」についてです。除湿機があると便利ですが、使用場所が必要になりますし、わざわざ買うには用途が限られていてもったいないですよね。
そんな場合には洗ったばかりの洗濯物を、干す前に乾いたタオルで包んである程度水分を取ることで湿気をとります。脱水前に一度洗濯機を止めて乾いたタオルを一緒に入れた後、脱水をかけても良いですよ。
そうすることによって湿気を取り、洗濯物を早く乾かすことができます。
風に当てる
次に「風を当てる」です。これはご家庭にひとつはある扇風機を使えば簡単に風を送れて、早く乾かすことができますね。
この風を当てる時に、ちょっとした干し方のコツがいくつかあります。
1つ目のコツは、「布をあまり重ねない」ことです。例えばタオルだったら一方の端をもう一方より長く垂らして、布地の重なる部分を少なくすることで早く乾きます。
また、ジーンズなどズボンは円形ハンガーなどを使って中に空間を開けるようにして干します。そうすることによって型崩れ防止にも効果があります。襟付きシャツなら襟を立てて干すことで乾きにくい襟まわりまでしっかり乾燥させることができます。
洗濯物を干す際、クリーニング店などでもらう針金ハンガーを使いがちですが、これも乾燥の点からみるとあまり良くありません。針金ハンガーは細く、せっかく広げて干しても布地が密着してしまうからです。
服を掛ける部分が太く、布と布の間に空間ができるようなプラスチックなどのハンガーを使用して乾かすようにしましょう。そうすることによって風の通りがよくなり、洗濯物を早く乾かすことができます。
2つ目のコツは「アーチ形に並べて干す」ことです。
物干しハンガー(ピンチハンガー)の外側に長めまたは大きめの洗濯物を干し、中央に向かって短く小さなものを並べていくイメージで干していきます。
こうすることで大きめの洗濯物が乾きやすく、空気の循環がよくなり、全体的に早く乾かすことができるのです。
科学的な証明はまだされていませんが、このアーチ干しをすることにより下降気流が生じて濡れた冷たい空気が温かい空気(室温)に向かうことにより、早く乾くのではないかともいわれています。
干す際の基本として、乾きにくい素材はなるべく物干しハンガー(ピンチハンガー)の外側に、乾きやすい素材を内側に干すことも大事です。また、あまり密着して干すと空気の流れが悪くなり乾きにくいので、スペースが許す限りなるべく離して干すようにしましょう。
ハンガーとハンガーの間に下着類を干す物干しハンガー(ピンチハンガー)などを挟むのも有効です。
型崩れを防ぐためには
せっかくはやく乾燥させるコツを覚えても、干し方が悪くて型崩れしてしまった…なんてことがあったら残念ですよね。そのためには素材や衣類の種類によって正しい干し方を知ることも大切です。
Tシャツやトレーナーは襟ぐりが伸びないように無理に引っ張ってハンガーに通さないようにしましょう。最近は襟ぐりを通しやすいハンガーなども売っているので、活用するのも良いです。
また、トレーナーやパーカーなどの厚い生地のものは、太目のしっかりしたハンガーに干すことが大事です。針金ハンガーなどを使用すると、重みで下がっていまい型崩れの原因になります。
ズボン類は裾を上にした方が伸びにくいですが、干し痕がついてしまう場合もあるので注意が必要です。ワイシャツなどお出かけ着は干した後に軽くたたいたり引っ張って皴を取り、形を整えて干しましょう。
また、一番型崩れしやすく多くの人の頭を悩ませるニットは、平置きで干すのがベストです。
生地やデザインに適した干し方で、乾きにくい季節でも快適に、楽しく選択できるといいですね。
まとめ
日々行う洗濯は、できれば快適にかつ楽に済ませたいもの。乾きが遅いと片付けるのも遅くなってしまいますよね。
でも、ちょっとした工夫で乾きのスピードを速めることができます。この記事でご紹介したコツをぜひ実践してみてはいかがでしょうか。
ベランダ防水工事ならイエコマ
家の専門家によるベランダ防水工事が…
現地調査・お見積り無料
ベランダのひび割れや塗料の剥がれなど放置すると、腐食や劣化の進行・喘息などの健康被害にも影響!
ベランダの防水補修で、住宅内への水分の侵入をシャットアウト!