アース付きコンセントとは?目的や意味、基礎知識を確認しよう!

アース付きのコンセントをご存知ですか?
アース付きコンセントとは、コンセントプラグの挿し込み口の下に、アース線をつなぐ端子があるコンセントのことです。では、通常のコンセントとどのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、アース付きのコンセントの役割や、手軽にアース付きコンセントを増やすことができる商品、アース付きコンセントの新設工事などを紹介していきます。アース付きコンセントの新設・増設を考えている人は、詳しく知ることができますよ。

アース付きコンセントとは

アース付きコンセントとは、アース線の差し込み口が付いているコンセントのことです。

アース線には、感電事故などを防ぐ効果があります。水回りなど感電が起きやすい場所で使う家電(洗濯機や冷蔵庫など)の電源コードには、アース線が付いていることが多いです。

アース線

アース付きコンセントには、アース線を差し込めるよう、電源プラグを差す2つの穴のほかにもうひとつ穴があります。このように穴が3つ用意されているコンセントを「3口コンセント」ともいいます。

アース付きコンセント

アース(接地)とは、電気機械と大地を電気的に接続することをいいます。アースをすると電気機械からの電気を地面に逃すので、感電や落雷被害、ノイズ、電磁波などを防ぐことができます。

日本で主流となっているのは2口コンセントですが、欧米ではアースのための穴が付いた3口コンセントが主流です。

アースの仕組みや目的、効果

アース線の効果は感電事故を防ぐことと書きましたが、アース線の効果はそれだけではありません。
アース線の仕組みと、その効果を解説します。

アース線の仕組み

電球

電気には、通過しやすい抵抗の少ない箇所を選んで通っていく性質があります。
アース線は、抵抗が少なく電気が通りやすいようにできています。アース線があれば、コンセントから漏れた電気や、家電の表面で発生した微量の電気などが、アース線を伝って地面に流れていくのです。

アース線の目的・効果

アース付きコンセント

アースの効果は、電磁波の要素の1つである電場を抑制することです。
電磁波と言えば、携帯電話やパソコンから発生することは有名ですよね。では、屋内での電磁波のほとんどは屋内配線から発生していることをご存知でしょうか。

屋内配線の使用量は、この数十年で何倍にも増えました。屋内配線には常に電圧がかかっており、強い電場が発生しています。
そして、照明器具やコンセントへ電力を送る屋内配線の量も増大しています。

照明器具やコンセントから発生する電磁場はそれほど問題ありませんが、電力を送る屋内配線からは、電場が発生し続けています。そして、この電場は床や壁を伝って私たちの身体へ伝播しています。

過剰な電磁波は、人体に悪影響を及ぼすこともあり、頭痛や吐き気などを伴う電磁波過敏症の発症やアレルギー反応、自律神経系の不具合などが症状としてみられ、発がんのリスクまで指摘されているのです。また、ベッド付近のコンセントを使用することで、睡眠も妨げてしまいます。

電場を抑制するアースのメリットを下記に紹介します。

感電防止

感電

電化製品が水に濡れたり劣化したりしたときに起こる漏電が生じても、アースしていればアース線側に電流の大部分が流れるため、人体への影響が軽減されます。

静電気障害の防止

静電気は、電荷が分離することによって発生し、着火や爆発の原因となります。アースすることによって、電荷が大地に流れて失われるため、静電気障害を防止することができます。

避雷

避雷

雷による多量の電流や電荷は、アースを通じて大地に流し込むことができます。大地に流し込むことで、雷の被害を軽減できるのです。

通信障害の抑制

電力線における電荷量が大きいと、電荷に偏りが生じ、電流が流れるべきでないところにも流れてしまうことがあります。これを誘導障害と呼び、通信障害の原因になります。
アースすることで電荷が大地に流れ込むので、誘導障害が起こりにくく、通信障害の抑制につながるのです。

ノイズ防止

アースすることで電位が均等化されるため、電位差によるノイズを軽減することができます。

アース付きコンセントの製品

アース付きコンセントの数を増やしたい場合は、アース付きの延長コードを購入する手段もあります。

抜け止めOAタップ アース付き3ピンプラグ対応 雷ガード 7個口 3m

抜け止めOAタップ アース付き3ピンプラグ対応 雷ガード 7個口 3m
引用:株式会社オーム電機

TAP-34MG-3

TAP-34MG-3
引用:サンワサプライ株式会社

アース付きコンセント施工の流れ

延長コードを利用するのではなく、壁にアース付きコンセントを新設・増設するには、電気工事が必要です。
しかし一般住宅の場合、建築後にアース付きコンセントの増設や変換を行うのは、かなり難しいです。

また電気工事は、感電や火災を引き起こす可能性のある大変危険な作業です。そのため「電気工事士法」という法律で、電気工事士免許がないと作業してはいけない決まりになっています。

アース付きコンセントへの変換や増設を検討されている方は、まずは電気工事業者へ相談し、見積もり依頼をするといいでしょう。

エアコンのアースを使用した場合における、実際の施工の流れをみていきましょう。

1. まず、エアコンコンセントのプレートをドライバーで取り外します。


引用:電磁波コム

2. 次に、アース付きコンセントを設置するコンセントのプレートを外します。


引用:電磁波コム

3. 設置箇所の配線を抜き、取り付け枠とコンセントも外していきます。


引用:電磁波コム

4. 配線の一方をビニールテープで絶縁します。


引用:電磁波コム

5. エアコンコンセントから設置箇所のコンセントに向かって、アース線を通します。


引用:電磁波コム


引用:電磁波コム

6. 通したアース線の一方をエアコンコンセントのアース端子に接続し、カバーを元に戻します。


引用:電磁波コム

7. 設置箇所のフレームにアース端子付きコンセントおよび取り付け枠を取り付け、アース線はアース端子に接続します。


引用:電磁波コム

8. 接続できたら外した部品を元に戻し、施工完了となります。


引用:電磁波コム

アース付きコンセントの工事にかかる費用相場

アース線が引いてある場合、コンセントの交換のみの作業になるので、5,000~8,000円程度が相場です。

ケーブルを新しく引く場合は、15,000~30,000円ほどかかり、大掛かりな内装工事が必要となります。
アース付きコンセントの工事は、アース線が引いてあるかどうかで、かかる費用や工事の規模がかなり変わってきます。

マンションでもアース工事はできるか

マンション

持ち家のマンションに住んでいる場合、アース付きコンセントの工事については、まず管理会社に問い合わせましょう。建築図面でアース線の引き込み箇所などを確認してもらえます。

賃貸の場合は、トラブルを引き起こさないために、必ず事前に大家さんや管理会社の許可をもらうことが必要です。

アース線が付いている電化製品

冷蔵庫と電子レンジ

アースが付いている電化製品の特長として挙げられるのは、「水がかかりやすいこと」と「電磁波の影響を受けやすいこと」です。

冷蔵庫や電子レンジ、洗濯機などのアースは、水がかかったときの感電を防ぐためにつけられています。
電磁波の影響を受けやすいのは、テレビやパソコンなどです。強い電圧が流れたときの故障を防ぐという目的で、アースがつけられているのです。

アース線を付けてはいけない場所

ばってんまーくを示す男性

アース線の取り付けを法律で禁止されている場所もあります。確認しておきましょう。

ガス管

ガス管においては、ガス漏れが起こったときに爆発や引火が発生する恐れがあるため、アースの取り付けができません。

水道管

水道管の配管には、樹脂が使われています。樹脂は電気を通さないため、アースの役割を果たすことができないのです。

アース工事が義務付けられている場所

湿気や水気の多い場所は感電の恐れがあるため、アースの設置が法律で義務付けられています。
具体的な場所として、飲食店の厨房や地下室、コンクリート床などが挙げられます。

まとめ

アース付きコンセント

電気製品をアースすることで、感電や落雷被害などを防ぐことができます。さらに、電気製品を使用すると発生する、電磁波を抑える機能もアース線にはあります。

私たちが生活を送る上で電気製品はなくてはならない存在です。しかし、そこから発生する電磁波は身体に何かしらの影響を及ぼす可能性があります。普通のコンセントをアース付きコンセントに変換して電気製品をアースすることで、できるだけ電磁波を抑えたいですよね。

ただし、アース付きコンセントに変換するには、電気工事士免許を持つ人による電気工事が必要になります。気になる方は電気工事業者へ相談するといいでしょう。

例えば、お近くにある電気屋さんは、値段が良心的なところが多くおすすめです。他にも値段は少し高くなりますが、家電量販店やホームセンターでも工事をしてくれるでしょう。いずれにしても、一度見積もりをしてもらうようにしてくださいね。

ページトップへ戻るTOP