網戸に使用される網にはいくつか種類があり、網目の大きさや色、素材によって、期待される効果が異なります。
住宅設備の中でも「消耗品」というイメージが強い網戸ですが、実は選び方によって部屋の印象がガラリと変わり、さらに快適に過ごせるようにもなるのです。
網戸を賢く選びたい方は必見!この記事では、意外と知られていない網戸の素材について紹介していきます。
目次
網戸の素材の種類1:「網目」の種類
網戸には網の目の細かさを示すメッシュという単位があります。メッシュとは、1インチ(2.54センチ)あたりの網目の数を示しているので、数字が大きくなるほど網目が細かいことになります。
18、20、24、30、40メッシュが一般的で、中でも18や20メッシュの網を使用しているお宅が多いです。
引用元:M-depo
ですが、18や20だと、小さなハエなどの微小な虫の侵入を許してしまうこともあります。微小な虫の侵入に悩まされているのであれば、24メッシュ以上の網に交換するなどの対策を立ててみましょう。
ただし、気を付けたいのは、網目が小さいほどに風通しが悪くなってしまう点です。
風通しを考慮して30メッシュではなく24メッシュにして、防虫剤で微小な虫に対処するなど、状況や叶えたい環境に応じて賢く網を選び抜きましょう。
虫の侵入を防ぐための網戸の使い方やメッシュ数については、以下の記事で詳しく紹介しているので、そちらも併せて参考にしてみてくださいね。
- こちらの記事もチェック
-
今日から実践|網戸を効果的に使って虫除け!
2018.5.16イエコマ編集部
網戸の素材の種類2:網戸の「色」による効果の違い
網戸は、色によって見え方や効果が違います。網戸の色としては、ホワイト・ホワイトグレー・黒の3種が一般的です。それぞれの特徴を見ていきましょう。
ホワイト
※引用元:楽天市場
・外、中から見た時に網戸だと分かりにくいので、外観を損ねずオシャレ。
・ホコリがたまっても見えにくい。
黒
※引用元:株式会社キツタカ
・室内から見た景色が鮮明に見える。
・ホコリが目立ちやすく、定期的な掃除が必要。
ホワイトグレー
・ホワイトと黒の中間の特徴を併せ持つが、どちらかというとホワイト寄り。
現在は黒が主流になりつつありますが、「外から家の中が見える」ことにもなるので、プライバシーの面で良くありません。
そこで、屋内側は黒で、外側はシルバーという特殊な網も販売されています。お値段はホワイトやホワイトグレーに比べて1.5 ~2倍と高めではありますが、外観もプライバシーも守ってくれる優秀な網と言えるでしょう。
網戸の素材の種類3:網そのものの「素材」による効果・機能の違い
網の素材にはいくつかあり、強度や使用目的に違いが出てきます。主な網の素材をご紹介します。
最も一般的な「ポリプロピレン」
もっとも多くの網戸で使用されている素材です。見た目にコシがあるのを特徴とします。安価なのも嬉しいポイントですが、耐久性に欠け、5~10年での張り替えが必要です。
猫に壊されたくない、少し高級な網にしたいなら「ポリエステル」
見た目は柔らかいですが、ポリプロピレンのネットより線が太く強度があります。網戸の柔らかさと耐久性を求めるならばおすすめの素材です。
耐久性を生かして、外をビニールコーティングした「ペットディフェンスネット」も販売されています。猫が引っ掻くくらいでは簡単に壊れないので、猫による網戸壊しにお困りの方は、張り替えを検討してみても良いかもしれませんね。
美しく高級網として知られる「グラスファイバー」
ガラス繊維(グラスファイバー)をポリ塩化ビニルでコーティングした網です。タバコの火でも穴が開くことがないくらい、耐熱・耐久性に優れています。しっかりしているので、ほつれや巻き癖がつきにくく、また張り替えも比較的簡単にできます。
海外では人気のタイプで、落ち着いた美しい色合いから、高級網として知られています。
最長20年も持つ!強度と耐久性NO1 の「ステンレス」
耐久性に優れ、15~20年使用している方もいます。汚れが付きにくく、風を通しやすいうえ、錆びにくいのでお手入れの手間が省けます。価格が高いのであまり流通していません。
一方で、猫などペットによる網戸壊しを何とかしたい方など、強度と耐久性を考えて選ばれる素材です。
その他の特殊網
例えば、防虫剤を練り込んだ効果持続3年の虫がいやがる網や、水をかけるだけで汚れを落とすことができる網、ナノ粒子固定化技術によりホコリやゴミがつきにくい網など、さまざまな機能を備えた網も販売されています。
網の種類によってDIYのしやすさが違う?
網戸は、DIYによって比較的簡単に張り替えが可能なので、挑戦する人も多いです。
しかし、網戸の素材や、網を建具に押し込む際に使用するゴムの太さにより、作業のしやすさが変わってくるので注意が必要です。
例えば、丈夫なポリエステルを使用する際は、網をカッティングするのに強い力を入れなければなりません。女性のなかには、困難に感じる人もいるかもしれません。
一度素材を確認してから、作業に移るようにしましょうね。
もし、少しでも不安に感じたら、一度業者にお願いしてみるのも手です。
自分で網戸を張り替える方法や、業者に修理を依頼する際のポイントは、下記の記事をご覧ください。
- こちらの記事もチェック
-
網戸の修理方法と業者の選び方【破れ具合ごとの解説】
2016.4.28イエコマ編集部
まとめ
網戸の網といっても、沢山の種類が用意されています。例えば、風通しと見晴らし、耐久性を叶えたいならば24メッシュ位、黒網にポリエステル製などがよいでしょう。
ペット対策と耐久性を考えるならば、少し値ははりますが、ステンレス製やペットディフェンスネットを思い切って検討してみても良いかもしれません。
網目・色・機能性といったポイントから、目的に合わせた網を賢く選択していきましょう。
網戸の張り替えはDIYで行える作業ですが、初めての場合は難しく感じる方もいるかもしれません。特に、高価な素材を使用する際は、長年使えるようにしっかり張っておきたいですよね。
網戸の張り替えでお困りの場合は、ぜひお気軽にイエコマまでご相談ください!
網戸の張り替えサービスの紹介動画
網戸張り替えならイエコマ
網戸張り替えが、材料費込みで…
1,100円/枚(税込)
※6枚までの受付
家の専門家が業界最安値に挑戦した格安価格で網戸を張り替える!
破れ、穴、汚れ…気になったら、すぐに張り替えを!
