サッシ・窓の雨漏りの兆候と原因|放置するとシロアリが発生!?

窓が濡れていたら結露だと思って、とくに気にしない人が多いでしょう。
しかし、窓枠が雨漏りしていて窓が濡れることもあります。

もし、雨漏りならそのまま放置すると、悪化して大変なことになるかもしれません。できるだけ早めに対策を講じておきたいところです。

ここでは、窓枠から雨漏りしているときの状態や原因とともに、対策や方法について解説していきます。
窓枠から水が漏れていて困っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

窓枠・サッシから雨漏りしているときの兆候

まずは、窓枠から雨漏りしているときにどんなサインがあるのか見ていきましょう。

雨が降った後に窓枠が濡れている

雨漏りは、雨が降っているときだけ起こるもので、晴れているときには起こりません。普段は窓枠が濡れておらず、雨が降った後だけ窓枠が濡れているようであれば、窓枠の雨漏りを疑いましょう。

結露の場合には、天気はあまり関係なく、冬場の気温が低いときに起こるので、比較的簡単に区別できます。

ただ、「夏型結露」という現象もあり、わかりにくい場合もあるので注意が必要です。
夏型結露とは、冬場の結露とは逆に外の気温が高く、冷房で室内の気温が低くなっているときに起こります。
夏型結露だと、主に窓枠の上部から水滴が落ちて床が濡れるケースが多いです。

窓の下の床が濡れているときがある

窓枠が雨漏りしていて室内に水が入ってくると、その水は窓枠の下の方に落ちます。少しの水であれば気づきにくいですが、雨漏りする量が多くなると、床に水がたまることも多いです。

水をこぼした覚えもないのに床が濡れていて、その場所のすぐ近くに窓があれば、窓枠から雨漏りしている可能性があります。

窓の付近の壁紙(クロス)が濡れている

窓枠が雨漏りしていることで室内に入ってきた水は、窓の下の壁を伝って床に落ちることが多いです。そのため、水が通った箇所は濡れます。

窓の下の壁紙(クロス)が濡れていたら、窓枠からの雨漏りを疑いましょう。雨漏りで繰り返し濡れることで黒ずむこともあります。

室内が湿っぽい

雨漏りは結露と違って、もともと室内にはなかった水が外から入ってきます。そのため、室内が湿っぽくなることが多いです。

床や壁紙(クロス)などが濡れているのに気づかず、そのまま乾いた場合でも、室内に湿気がたまることになります。

窓枠・サッシから雨漏りする主な原因

何が原因で、どのようにして窓枠から雨漏りするのか見ていきましょう。

コーキングの劣化

破断したコーキング

外から自宅の窓をよく見ると、窓枠と外壁との間にゴムのような柔らかい素材が埋め込まれているのが確認できるでしょう。これは、「コーキング」と呼ばれる充てん剤です。

コーキングを使用することで、窓枠と外壁との間に隙間ができないようにしています。

しかし、コーキングは常に雨風や紫外線などにさらされており、年月が経過すると劣化します。劣化したコーキングにはひびが入ったり、部分的に剥がれたりすることが多いです。
そうなると隙間ができるため、そこから雨水が浸入します。

設置から5~10年程度経過したコーキングは、寿命を迎えると捉えていいでしょう。

外壁のひび割れ

ひび割れた外壁

住宅の外壁は塗装されています。塗装は見た目を良くするために行うだけでなく、雨風や紫外線などの外的な刺激から外壁を守る役割も果たしています。

経年により劣化してくると、塗膜(塗布した塗料が乾燥して膜状になったもの)に少しずつひび割れが生じることが多いです。そのひび割れから雨水が入ると、外壁に染み込みます。

ひび割れが小さくても、油断はできません。雨が降るたびに雨水が染み込むと、壁の内部を伝って窓枠などに達します。

窓に当たった雨水が垂れてくることで、窓の下の外壁が雨水で濡れやすくなることも多いです。その場合には、水切りを窓枠に取り付けることで、壁に雨水が垂れるのを防止できます。

引き違い窓の境目に隙間がある

引き違い窓

窓にはさまざまなタイプのものがありますが、国内の一般的な住宅では引き違い窓が多いです。
2枚の窓がレールにはまっており、左右に引いて開けたり閉めたりします。引き違い窓を完全に閉めた状態にすると、引き違いの境目には隙間はできない構造です。

しかし、台風などの影響で横方向から強い風が当たると、その衝撃で引き違いの境目に隙間ができることがあります。台風だと雨も横方向から当たることが多く、雨漏りすることがあります。

配管や換気扇が原因

窓の上の方に水道の配管や換気扇があると、そこに水が入り込むことで、窓枠から雨漏りすることもあります。

水道の配管は外とつながっているため、経年劣化などにより壁との接合部分に隙間ができてしまうことも多いです。激しい雨が振り、普段は当たりにくい角度から雨が当たると、隙間から雨水が侵入する可能性があります。

換気扇は、屋外の排気口が下向きになっているものが多いです。しかし、台風のときにはそれでも中に水が入り込む可能性があります。

台風だけであれば、そのようなことは稀ですが、壁との接合部分のコーキングが劣化していると、水が入りやすくなるでしょう。

窓の近くに屋根がある

窓の近くにの壁に屋根があると、屋根を通じて窓枠から雨漏りする可能性があります。屋根と壁との境目付近は、ひび割れなどができやすいのです。
そこから雨水が浸入すると、壁の内部を伝ってサッシのところに達して雨漏りします。

防水処理のミス

窓枠には、通常は防水シートや防水フィルムなどを用いて防水処理が施されています。これにより、通常の雨なら窓周辺に当たっても雨漏りすることはありません。

しかし、窓の設置時にミスなどにより、防水処理が適切に行われないケースもまれにあります。その場合には、激しい雨が降ったときに雨漏りする可能性が高いです。

窓枠からの雨漏りを放置するとどうなるのか

窓枠からの雨漏りを放置した場合に起きるトラブルなどを解説します。

家の木材が腐る

朽ちた柱

窓枠から雨漏りしていると、窓の周辺部分が雨水で濡れます。木材が使われている箇所があれば、次第に腐っていく可能性が高いです。家の木材が腐ると次のようなことが起こります。

家が脆(もろ)くなる

住宅は耐震性を考慮した設計になっています。しかし、住宅に使われている木材が腐ることで、その部分の強度が弱くなることが多いです。
そのため、設計上の耐震性よりも家が脆くなることがあります。

カビが発生して健康被害を誘発

腐った木材には、カビが生える可能性があります。湿った場所を好むのはカビの特徴です。

窓枠が雨漏りするようになってからカビ臭いと感じることがあるかもしれません。
カビはアレルギーなどの健康被害を引き起こすこともあります。

シロアリが発生する

絵シロアリ

腐った木材は、シロアリの誘引作用がある木材腐朽(ふきゅう)菌が繁殖しやすいです。シロアリは湿気を含む木材そのものも好みます。そのため、雨漏りが原因でシロアリが発生する例は多いです。

シロアリが発生すると、木材を食べてしまうため、家が脆くなり資産価値も大きく下がってしまいます。巣を作られると非常に厄介です。

電気系統に異常が生じる

コンセント

雨漏りは電気系統にも次のような悪影響を与えます。

雨が降ると電気が使えなくなる

住宅の壁の内部には、コンセントまで電気を届けるための配線があります。

窓枠から雨漏りしているときには、窓枠の近くの壁の中を水が伝っていることが多いです。壁の内部に浸入した雨水が電気配線に達し、その影響で電気が正常に流れなくなり、使えなくなることがあります。

漏電する可能性

壁の中に雨水が入り込むと、漏電のリスクも伴うため注意が必要です。もし、漏電している場合には、金属などに触れたときに感電することもあります。

漏電は火災の原因になることもあり、非常に危険な状態です。

窓枠・サッシの雨漏りはどのようにして直すのか

窓枠チェック

窓枠の雨漏りに気づいたら、早めに直すのが望ましいです。では、どのようにして直せばいいのか説明していきます。

一般の人が自分で直すのは困難

窓枠からの雨漏りを自分で直すには、コーキング剤とコーキングガンが必要です。

  • コーキング材:安いものなら600円程度
  • コーキングガン:1,000円から3,000円程度

しかし、雨漏りを直すには、雨水がどこから浸入してくるのか正確に特定する必要があります。なかでも窓枠からの雨漏りは、屋根や外壁などからの雨水が影響するケースも多く、具体的な浸入経路を特定することは難しいです。

浸入経路が分かったとしても、壁の内部などを雨水が伝っている場合には、どうにもできないでしょう。窓枠部分だけの修理にとどまらないので、一般の人が自分で直すのはかなり難しいです。

専門業者に依頼しよう

窓枠が雨漏りしていると分かったら、専門業者に依頼して調査をしてもらうのが得策です。雨漏り調査の専門業者なら、窓枠だけでなく壁や屋根なども見てくれます。

窓枠の雨漏りの浸入経路とは別に、壁や屋根からも雨漏りしていることが判明するケースも多いです。早い段階で分かれば修理費用も安く済み、家の資産価値もあまり下がらないで済みます。

者選びのポイント

雨漏り調査を依頼する際に、業者選びで迷う人は多いです。優良な業者ばかりではなく、あまり信頼できない業者も混ざっているため、慎重に選ばなければなりません。

では、どんな点を見て選べばいいのか、業者選びのポイントを紹介していきます。

調査方法

窓枠が雨漏りしているということで、窓枠やその周囲の壁しか見ない業者も多いです。しかし、屋根や少し離れたところの壁などから浸入してきた水が窓枠に達して雨漏りするケースもあります。

窓枠とその周囲の壁しか見ないと、そのような雨漏りを見落とすかもしれません。窓枠からの雨漏りであっても、きちんと屋根の上に上って散水調査などをする業者を選ぶのがおすすめです。

説明の仕方

優良業者とそうでない業者で、説明の仕方にも差があります。

良くない業者

雨漏り箇所に関してくわしく説明をしなかったり、修理方法に関する説明も不十分だったりするケースが多いです。

優良業者

説明が具体的で素人でも分かるように噛み砕いて話してくれます。修理方法に関しても、どこをどのように修理する必要があるのか、なぜその修理方法でないといけないのか明確に説明してくれます。

優良業者なら火災保険の適用に関しても言及してくれるでしょう。雨漏りの修理は火災保険が使える可能性があります。

相場

雨漏りの修理の相場は、以下の通りです。

  • 窓枠だけが原因の場合:5万円から25万円程度
  • 外壁からも雨漏りしている場合:程度が軽くても5万円から50万円程度
  • 屋根の場合:軽度の雨漏りで5万円から30万円程度
  • 屋根からの雨漏りで程度が重い場合:100万円から200万円程度

上記の通り高額であるため、火災保険が使えるかどうかはかなり重要です。

アフターフォロー

雨漏り調査は専門業者でも一部見落としてしまうことがあります。まったく見落とさずに雨漏り箇所を発見するのは困難といってもいいでしょう。

そのため、優良業者ではアフターフォローを実施しています。もし、見落としがあったとしても、アフターフォローで対応するという姿勢です。

これとは逆に、自信満々に絶対に直せるというような謳い文句で、アフターフォローのない業者は避けた方がいいでしょう。

専門業者が来るまでにやっておきたい窓の雨漏りへの応急処置

専門業者に雨漏り調査を依頼してから、実際に調査が行われるまでの間も雨が降れば雨漏りはします。そのため、応急処置をしておくのが望ましいです。応急処置の方法について見ていきましょう。

吸水シートを使用する方法

吸水シート

※引用:アイリスオーヤマ

吸水シートは、水を吸う性質を持つ薄いシートです。ホームセンターやネット通販などで購入できます。値段は100枚程度入っているもので1,500円前後です。

使い方は簡単で、水が漏れてくる部分に貼るだけで、雨漏りを一時的に止められます。

防水テープを使用する方法

防水テープ

※引用:モノタロウ

防水テープは耐水性のある粘着テープです。こちらもホームセンターやネット通販などで取り扱っており、20メートル程度で500~600円くらいで購入できます。

ただ貼るだけなので使い方も簡単です。窓枠の雨漏りしている箇所に貼り付ければ、その箇所を塞げるので室内への水の浸入を防げます。

雑巾などの布を使用する方法

雑巾などの布を使えば、今すぐにでも対処可能です。

雨漏りの状況にもよりますが、たいていの場合には少しずつ水が漏れているような状態です。そのため、こまめに雑巾で拭き取ることで、床や壁などを濡らさずに済む場合もあります。

ベニヤ板で窓を覆う

ベニヤ板

※引用:ユニット

外側から窓枠全体をベニヤ板で覆う方法もあります。ただし、壁や屋根などから雨水が入ってきている場合には効果がありません。窓枠そのものに雨漏りの原因があるときにのみ使える方法です。

ベランダのない2階以上の窓をベニヤ板で覆うのは、難しいです。
2階以上でベランダがないところだと、外側からの作業ができません。作業中に誤ってベニア板を落としてしまうこともあります。

コーキングでサッシと外壁の隙間を埋める

コーキングガン

※引用:コニシ

窓枠と外壁の間から雨水が入り込んでいるようであれば、コーキングで埋めて対処する方法もあります。コーキング剤やコーキングガンはホームセンターで購入可能です。

しかし、コーキングは道具があっても、素人が行うのは簡単ではありません。もともと設けられている雨水の逃げ道がなくなって、かえって雨漏りを悪化させる恐れもあります。

コーキングは一時的に雨水の通り道を塞ぐのであれば、屋内で使用するのがいいでしょう。屋内の方で雨水が漏れてくる部分にコーキングを詰めれば、とりあえずは雨漏りを止めることができます。きちんと雨漏りを修理した後に剥がせば、問題ありません。

まとめ

雨天時に窓枠から水が漏れていれば雨漏りしている可能性が高いです。原因は窓枠だけにとどまらず、壁や屋根などからも雨漏りしている場合があります。

雨漏りを放置すると、カビやシロアリなどの被害が出てくることも多いため、早めに雨漏り調査を行い修理しておくのが望ましいです。
信頼できる雨漏り調査をお探しならイエコマにおまかせください。

イエコマでは、窓枠からの雨漏りでも原因をきちんと特定するため、屋根や外壁なども調査しています。そのため、屋根や壁からの雨漏りもひどくならないうちに発見できます。

ご相談は24時間365日いつでも受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

屋根・雨漏り診断ならイエコマ

熟練スタッフによる屋根・雨漏り診断が…
屋根・雨漏り調査:現地調査お見積り無料
換気扇の点検
雨漏りの修理費用はどのくらいかかるのか…
保険が適用されることはあるのか…
雨漏り現地調査後、家の施工プロの視点から、ベストの解決策を提案させていただきます!

24時間365日受付

イエコマの『雨漏りの現地調査』の詳細

ページトップへ戻るTOP