「網戸の汚れが目立ってきたから掃除したいけど、掃除のやり方がわからない」
「どんな道具や洗剤を使えば、汚れがきれいに落ちるんだろう?」
「網戸を外さないでできる手軽な掃除方法を知りたい」
網戸を掃除したくても、掃除方法がよくわからず困る人は少なくありません。
実は、網戸は意外と手軽に掃除できるのです。
本記事では、自分で手軽にできる網戸の掃除方法から、汚れをつきにくくするための予防策まで解説します。
網戸掃除でお悩みの人は、ぜひ参考にしてください。
網戸掃除の基本
網戸掃除の基本は、次の2つです。
- 上から下へ掃除する
- 網目に沿って掃除する
上から下へ掃除する
網戸は、上の方から下の方へと掃除しましょう。
先に下から掃除をしても、後から上を掃除したときにホコリが舞い散り、再び下にホコリがたまります。効率よく掃除するためには、網戸掃除は上から下に向かって行うようにしましょう。
網戸は外さなくても、つけたままで掃除ができます。
また、網戸掃除は内側→外側の順番で掃除をするのが基本です。内側の網戸の方が外側に比べ、汚れが軽いためです。2階以上の網戸など、外側の掃除が難しい場合は、安全を考慮し内側だけの掃除にしましょう。
網戸掃除のついでに窓やサッシも掃除する場合は、網戸→窓→サッシの順番に掃除をするのが効率的です。網戸掃除をすると、窓に汚れがつくことがあります。網戸や窓を掃除すると最終的にサッシに汚れがたまるので、サッシは最後に掃除するのがおすすめです。
網目に沿って掃除する
網戸の網目は、縦と横に直角にクロスする構造です。網目に沿って掃除をすることで、網目の隙間にたまったホコリや汚れを効率よく取り除けます。
斜めに掃除したり、円を描くような動作をしたりすると、網目の間に汚れが詰まるおそれがあるので注意が必要です。
網目に沿って縦方向・横方向と順番に掃除用具を動かしましょう。
網戸の汚れが軽い場合の掃除方法
網戸の汚れがホコリ程度の軽い汚れの場合の掃除方法は、以下の3つです。
- ストッキングと靴下を使って掃除
- 新聞紙と掃除機を使って掃除
- フローリングワイパーを使って掃除
ストッキングと靴下を使って掃除
古いストッキングと靴下を使って網戸掃除をする方法があります。掃除方法は次のとおりです。
- 1. ストッキングの股下部分を切り取る。
- 2. 切り取ったストッキングの足先部分に丸めた靴下を入れる。
- 3. つま先まで靴下を詰めたらストッキングを少し引っ張りながらグルグルと巻きつける。
- 4. 最後に股下の切り口部分をひっくり返したら簡易スポンジの完成。
- 5. 網戸のホコリを落とすように、上から下へと軽くこする。
使い古したストッキングと靴下を有効活用でき、そのまま捨てられるお手軽な掃除方法です。
新聞紙と掃除機を使って掃除
新聞紙を網戸に貼り付け、掃除機で網目のホコリを掃除する方法があります。掃除方法は次のとおりです。
- 1. 網戸ネットの外側に新聞紙をテープで固定し全体を覆う。
- 2. 網戸ネットの室内側に掃除機をかける。
- 3. 室内側の網戸ネットが終わったら、外側のネットも同様に掃除する。
上記のように、掃除機をかける面と反対側に新聞紙を貼ることで、掃除機の吸引力が増し、効率よくホコリを除去できます。掃除機をゆっくり動かすことがポイントです。
新聞紙がない場合は、ビニール袋やダンボールで代用が可能です。
フローリングワイパーを使って掃除
フローリングワイパーを使っても掃除ができます。掃除方法は次のとおりです。
- 1. フローリングワイパーにウェットシートをつける。
- 2. 網戸ネットの室内側を上から下へ縦方向に拭く。位置をずらしながら網戸一面を拭く。
- 3. 室内側が終わったら、外側のネットも同様に掃除する。
網戸の汚れがひどい場合の掃除方法
ここからは、手あかや油汚れなどで網戸の汚れがひどい場合の掃除方法を、2つ紹介します。
- 中性洗剤を使って掃除
- ブラシ・スポンジ・雑巾を使って掃除
手あかや油汚れなど、網戸の汚れが目立つ場合は、中性洗剤を使って掃除しましょう。
中性洗剤は、台所用食器洗剤でOKです。
水1リットルに対し、台所用食器洗剤を小さじ1杯程度入れ、洗剤液を作ります。
水で薄めた洗剤液をスポンジに含ませ、網戸全体をやさしくこすります。
仕上げに、水で濡らして固く絞った雑巾で拭き上げたら完了です。
ブラシ・スポンジ・雑巾を使って掃除
ブラシ・スポンジ・雑巾を使って網戸を掃除する方法は、次のとおりです。
- 1. ブラシで網戸のホコリを上から下へ払う。溝部分のホコリもていねいに払う。
- 2. 水を含ませたスポンジで網戸をやさしくこする。
- 3. 水で固く絞った雑巾で拭き上げる。
汚れがひどい場合は、水で薄めた中性洗剤液を含ませて使用する。
使用ブラシは、洗車ブラシがおすすめです。毛が細くて柔らかく、密度が高いブラシがホコリを掃き出すのに効果的です。
網戸の汚れをつきにくくする方法
網戸の掃除が終わった後には、網戸に結露防止スプレーを吹きかけましょう。
結露防止スプレーには、ホコリや花粉をつきにくくする効果があります。
ただし、結露防止スプレーはワックス成分が入っていない製品を使用してください。ワックス成分が入っていると、ワックスが網目に詰まるおそれがあります。
結露防止スプレーを使用する際には、ワックス成分が入っていないことをよく確認しましょう。
イエコマの網戸洗浄は初回6,600円/一式(10枚まで)
「網戸の掃除方法はわかったけど、自分でやるのは面倒だな」
「網戸の枚数が多すぎて、自分1人ではやりきれない」
「網戸の汚れがうまく落ちない」
上記のようにお悩みの人は、業者を頼るのも選択肢のひとつです。
イエコマでは、
網戸洗浄が初回限定価格で
10枚まで6,600円/一式(税込)
11枚目以降+1,100円/枚(税込)
で承っております。住宅のプロが、業務用の高圧洗浄機で徹底洗浄いたします。
自宅の網戸に関して、汚れの他に次のようなことも気になっていたら、網戸の張り替えがおすすめです。
- 網戸のネットがたるんでいたり、色あせていたりする
- ネットが破れている箇所があるから直したい
イエコマでは、網戸の張り替えを初回限定価格:1枚あたり(6枚まで) 1,100円(税込)で承っております。
ご自宅の網戸を、新品のネットでピカピカにしませんか?
まとめ
網戸掃除は、次のようにさまざまな方法があります。
- 掃除機と新聞紙を使う方法
- ストッキングと靴下を使う方法
- 中性洗剤を使う方法
- フローリングワイパーを使う方法
- ブラシ・スポンジ・雑巾を使う方法
網戸の汚れ具合に適した方法や、自分がやりやすい方法を選択するのがおすすめです。
掃除が終わったら、汚れが付きにくくなるよう、結露防止スプレーを吹きかけましょう。
イエコマは、網戸の洗浄・張り替えを承っております。
洗浄は1式6,600円(税込/10枚以内)、張り替えは1枚1,100円(税込/6枚以内)です。
- 自分で網戸を洗うのは面倒
- 汚れが思うように落ちない
- この際、網戸ネットを新しくするのもアリかも!
上記のようにお悩みお考えの人は、お気軽にお問い合わせください。
- こちらの記事もチェック
網戸洗浄
[価格] 網戸洗浄サービスの紹介動画 [area_kanto…
iekoma.com
網戸張り替えサービス
網戸張り替えが、材料費込みで…
1枚あたり 1,100円(税込)
※6枚までの受付
※全サイズ統一価格!!