「チャイムが鳴らない」「通話ができない」などインターホンに不具合が生じると、訪問者とスムーズにやり取りできないため不便に感じますよね。
訪問者が留守と勘違いして去っていったり、宅配業者から荷物を受け取れなかったりすることもあるでしょう。
さらに訪問販売などの対応も玄関先で直接しなければならず、防犯面が低下する恐れもあります。
今回は、インターホンが故障する原因や対処法について、くわしく解説。修理にかかる費用や応急処置、インターホンの選び方なども説明します。
さらにイエコマおすすめのインターホンも紹介しますので、インターホンの交換を検討中の方はぜひ参考にしてください。
目次
「インターホンが故障したかも?」と思ったら確認すること
インターホンに不具合が生じても、故障しているとは限りません。まずは不具合を自分で改善できないか確認し、修理や交換が必要かどうか判断しましょう。
インターホンが動かない場合
インターホンが動かなかったら、まずは以下2点の確認・対処をしましょう。
- 親機(室内側の機器)・子機(玄関など室外側の機器)の電池切れ、または電源プラグの抜けではないか確認し、当てはまるようであれば電池交換や電源プラグの差し込みを行う
- >親機の電源がオフになっていないか確認し、オフになっているようであればオンにする
インターホンには、乾電池で動いているタイプや、コンセントが電源になっているタイプがあります。インターホンが動かない場合、意外と多いのが電池切れです。
電源プラグがコンセントから抜けていたり、親機の電源がオフになっていたりするケースもあります。
上のいずれにも当てはまらず、インターホンが動かない場合は、故障や配線不良が考えられます。修理か交換が必要です。
修理・交換不要 |
親機または子機の電池切れ 親機の電源プラグが抜けている、抜けかけている 親機の電源がオフになっている |
修理または交換が必要 |
親機の故障 子機の故障 配線不良 |
音がうるさい/聞こえない場合
以下のいずれかの場合は、まず親機で音量の設定を確認しましょう。
- インターホンは鳴るのに声が聞こえない
- 声が大きく聞こえすぎる
音量の設定ミスで、「聞こえない」「大きく聞こえすぎる」などの問題が発生することがあります。
玄関の子機から室内の音声が聞こえないケースもあるので、子機の方にも気を配るよう気を付けましょう。
音量の設定を調節しても問題が解決されない場合は、故障の可能性が高いでしょう。
また、次のような状態の場合も、故障が考えられます。
- 音声に「キーン」というハウリングやノイズが混ざる
- インターホンが鳴ると大きな異音が出る
修理・交換不要 | 親機の音量設定がオフになっている、小さくなっている |
修理か交換が必要 |
親機の不具合(スピーカーの故障、受話器のコードの断線) 子機の不具合(マイクの故障、配線不良) |
モニターが映らない場合
モニターに映像が映らない場合は、まず親機で以下の2点を確認・対処をしましょう。
- モニターが明るすぎて映像が鮮明でない場合は、明るさの設定を適切になるよう変更する
- モニターのコントラストが強すぎる、または弱すぎて映像が鮮明でない場合は、コントラストの設定を適切になるよう変更する
モニターの映像の設定を確認・変更しても、映像がきれいに映らない場合は、親機のモニターや子機のカメラの故障、配線不良などが考えられます。修理や交換が必要です。
修理・交換不要 | モニターの明るさやコントラストの設定が不適切 |
修理か交換が必要 |
親機の不具合(モニターの故障) 子機の不具合(カメラや配線の故障) |
勝手に動作する場合
以下のような不具合が起きる場合は、まず玄関先にある子機のボタンをチェックしましょう。子機の呼び出しボタンが押し込まれたままの状態だと、発生する可能性がある不具合です。
- 呼び出し音が勝手に鳴る
- 呼び出し音が鳴りやまない
- インターホンが鳴ったのにモニターにだれもうつっていない
ボタンが押し込まれたままの場合は、もう一度ボタンを押し込んでみましょう。元の状態に直せる可能性があります。
子機のボタンが押し込まれておらず、インターホンが勝手に動作する場合は、いたずらや子機の故障の可能性が高いでしょう。
修理・交換不要 | 子機の呼び出しボタンが押し込まれたままになっている |
修理か交換が必要 | 子機の不具合(異物や雨水が機器内部に侵入したことによる故障) |
その他 | 誰かがいたずらで鳴らしている |
インターホンの主な故障パターンと原因
自分で対処しても不具合が解消しない場合は、インターホンが故障している可能性が高いです。インターホンが故障する主なパターンとその原因を説明します。
ホコリや雨水などの影響による子機の故障
インターホンは電子機器であり、精密機械です。とくに屋外に設置されている子機は、防水機能があるものの、雨水や砂、ホコリなどの影響を受け続けます。
とくに注意したいのが、壁と子機の隙間を埋めるために施された目地材が劣化したときです。隙間から虫や砂、ホコリ、雨水などが機器の内部へ入り込むと、故障する可能性があります。
直射日光を浴びる、ホコリが舞いやすいなど、設置する環境によってはより故障しやすくなるでしょう。
断線、配線不良
配線が切れる、接触が悪いなどの故障パターンです。親機と子機をつなぐ配線や機械との接続部分で、断線や配線不良が生じて故障します。断線や配線不良が生じたインターホンは、親機と子機とで通話ができなくなるのが特徴です。
断線や配線不良も、子機の隙間から入ってきた砂やホコリ、雨水などが原因のサビや接触不良で起こることがあります。また、落雷によってインターホンの配線が被雷し、故障するケースもあります。
親機が受話器を取って通話するタイプのインターホンは、受話器のコードが断線している可能性もあるでしょう。
経年劣化による故障
インターホンは24時間稼働しており、使い続けるうちに劣化が生じます。寿命を過ぎると、不具合が生じたり故障したりします。
耐用年数は、家庭用のもので10年ほど、オートロックと連動した集合住宅用のもので15年ほどです。現在のインターホンを10年以上使用している場合は、故障のリスクが高いため、買い替えを検討しましょう。
インターホンが故障したときの対処法
インターホンが故障したときの対処法は、主に以下の3パターンがあります。
- 保証期間内で、メーカーに対応をお願いする方法
- 保証期間外で、自分で交換する方法
- 保証期間外で、業者に交換または修理を依頼する方法
インターホンは寿命で突然動かなくなる可能性もあるため、対処法を知っておきましょう。
保証期間内で、メーカーに対応をお願いする方法
インターホンが故障したら、まずは自宅のインターホンの保証書に書かれてある「保証期間」を確認しましょう。
保証期間内の場合は、メーカーに問い合わせをします。条件を満たす場合は、無料で修理や交換をしてもらえる可能性があります。
保証期間外で、自分で交換する方法
保証期間外で、自分で新しいインターホンに交換する方法です。以下のいずれかのインターホンであれば、取り外しや取り付けに資格が必要ないため、自分でも交換が可能です。
- 電源プラグ式のインターホン
- 乾電池式のインターホン
親機から電源コードが伸びているインターホンが電源プラグ式インターホン、乾電池で動いているインターホンが乾電池式インターホンです。
電源プラグ式は、電源コードをコンセントにつないで電源を供給するタイプのインターホンです。室内にある親機からコードが伸びており、コンセントにつなげて使用します。
乾電池式は、乾電池で動くタイプのインターホンです。親機または子機の乾電池を交換したことがあれば、乾電池式インターホンです。親機と子機を配線でつなぐ必要がなく、ワイヤレスでつながるタイプもあります。
くわしい交換手順は、後ほど「自分でできるインターホンの交換方法」の章でくわしく解説します。
保証期間外で、業者に交換または修理を依頼する方法
保証期間外で、業者に交換または修理を依頼する方法です。以下の条件があてはまる場合は、業者に依頼しましょう。
- インターホンを交換ではなく修理する場合
- 電源プラグ式、乾電池式以外の種類のインターホンに交換する場合
- コンセントを増設する必要がある場合
- 自分で交換することに不安がある場合
インターホンには、電源プラグ式と乾電池式以外に、壁の中から直接電源を取る「電源直結式」があります。
電源直結式は、壁の中から伸びる電気ケーブルと直接つないでインターホンへ電源供給するタイプです。作業には配線工事が必要なため感電や火災のリスクがあり、電気工事士の資格を持つプロに依頼する必要があります。
DIY可能な電源プラグ式のインターホンへ交換する場合も、親機の近くに電源プラグを差し込むコンセントが無い場合は、コンセントを増設しなければなりません。配線工事が必要なため、業者に依頼しましょう。
また、DIY可能な場合でも、自分で交換するのに少しでも不安がある場合は、業者に依頼する方がおすすめです。スピーディーに安全に交換してもらえるでしょう。
インターホンの修理・買い替えにかかる費用
インターホンが故障した場合にかかる費用について説明します。
インターホンの修理にかかる費用
インターホンの修理は、合計で10,000~30,000円ほどが相場です。ただし、修理にかかる費用は業者によって変わるため、目安として参考にしてください。
費用の内訳は次のような内容になることが多いです。
- 出張料
- 部品代
- 配線工事費
- 施工費
インターホンの買い替えにかかる費用
新しいインターホンとの交換費用は、とても安く済んだ場合で1万円弱、高い場合で15万円弱になることが多いです。
費用の内訳は大きく分けて、インターホン本体の価格と、交換作業(古い機器の取り外し・新しい機器の取り付け)の料金になります。
費用の幅が広いのは、インターホン本体の価格帯が幅広いためです。
インターホン本体にかかる費用の相場は以下のとおりです。
インターホンの性能やメーカーによって値段は変わるため、目安として参考にしてください。
インターホンの種類 | 費用相場 |
「モニターなし」「録画機能なし」など 機能が限られている製品 |
3,000~10,000円 |
「モニター付き」「録画機能あり」など 家庭で使用するのに十分な機能性の製品 |
10,000~60,000円 |
家庭で使用するのに十分な機能性にプラス 「夜間照明機能」「映像のズーム機能」など セキュリティ機能や便利機能が付いた高機能の製品 |
60,000~100,000円 |
交換(取り外し・取り付け)工事費用の相場は以下のとおりです。
取り付け工事内容 | 費用相場 |
配線工事が不要な場合 | 5,000~15,000円 |
配線工事が必要な場合 | 20,000~35,000円 |
自分でできるインターホンの交換方法
自分で交換が可能な、電源プラグ式インターホンと乾電池式インターホンの交換方法を解説します。
交換作業に必要な道具はプラスドライバーです。ネジを緩めたり締めたりするのに使います。
電源プラグ式インターホンの交換方法
電源プラグ式インターホンの交換方法は、大きく次の3ステップです。
- 1.親機を交換する
- 2.子機を交換する
- 3.親機の電源プラグをコンセントに差し、インターホンの設定や動作を確認する
それぞれのステップを見ていきます。
1、親機を交換する
- 1.電源プラグをコンセントから抜く
- 2.古い親機を上方向に持ち上げ、壁から取り外す
- 3.親機の裏に付いている線を外す
- 4.親機の台座を壁から外し、新しい親機の台座を取り付ける
- 5.先ほど古い親機から外した線を、新しい親機に差し込む
- 6.下にスライドさせるかたちで、親機を台座に設置する
2、子機を交換する
- 1.ネジを外して古い子機を取り外す
- 2.子機の裏に付いている線を外す
- 3.子機の台座を外し、新しい子機の台座を取り付ける
- 4.先ほど古い子機から外した線を、新しい子機に差し込む
- 5.子機を台座にはめて、金具で固定する
3、親機の電源プラグをコンセントに差し、インターホンの設定や動作を確認する
- 1.親機の電源プラグをコンセントに差す
- 2.インターホンの設定を行い、正常に動くか動作の確認をする
電源プラグ式は簡単に交換が可能なインターホンですが、親機の近くにコンセントが必要です。
コンセントの増設は電気工事士の資格が必要なため、親機の近くにコンセントがない場合は業者に交換を依頼しましょう。
乾電池式インターホンの交換方法
乾電池式インターホンの交換方法は、大きく次の3ステップです。
- 1.親機を交換する
- 2.子機を交換する
- 3.インターホンの設定や動作を確認する
乾電池式インターホンには、電池式の親機が子機と線でつながっているタイプや、電源プラグ付きの親機と電池式の子機がワイヤレスでつながるタイプなどがあります。
今回は、電池式の親機が子機と線でつながっているタイプの交換手順を紹介します。
なお、機種によって方法が異なることもあるので、事前に製品の説明書も読んでおきましょう。
1、親機を交換する
- 1.古い親機を上方向に持ち上げ、壁から取り外す
- 2.親機の裏に付いている線を外す
- 3.親機の台座を壁から外し、新しい親機の台座を取り付ける
- 4.先ほど古い親機から外した線を、新しい親機に差し込む
- 5.下にスライドさせるかたちで、親機を台座に設置する
2、子機を交換する
- 1.ネジを外して古い子機を取り外す
- 2.子機の裏に付いている線を外す
- 3.子機の台座を壁から外し、新しい子機の台座を取り付ける
- 4.先ほど古い子機から外した線を、新しい子機に差し込む
- 5.子機を台座にはめて、金具で固定する
3、インターホンの設定や動作を確認する
- 1.親機に乾電池をセットする
- 2.インターホンの設定を行い、正常に動くか動作の確認をする
インターホンが直るまでの応急処置
インターホンが故障すると、居住者は玄関に訪問者が来ても気づきにくくなります。訪問者に留守と思われて去られてしまったり、宅配業者から荷物を受け取れなかったりするでしょう。
修理や交換をしたくても、業者のスケジュールの都合などで、すぐに対応してもらえるとは限りません。在宅時に来客に気づくためには、インターホンの修理や交換が完了するまで、以下のような応急処置を取りましょう。
インターホンが壊れていることを知らせる
来客の予定がある場合は、インターホンが壊れていることを、前もって訪問者に電話やメールで伝えておくとよいでしょう。また突然の来客に備えて、インターホンが壊れていることを知らせる張り紙を、玄関の子機の近くに貼っておきます。
インターホンが直るまで、来訪者にはノックや声掛けで対応してもらいましょう。
安価なワイヤレス呼び出しチャイムを設置する
玄関からの声かけやノックが聞こえない場合や、来客が多い家の場合は、一時的に安価なワイヤレス呼び出しチャイムを使うのもおすすめです。
送信機と受信機があり、送信機を玄関先に設置して、受信機を室内でコンセントに差し込むだけで使用できます。送信機受信機がワイヤレスでつながっており。訪問者が玄関の送信機のボタンを押すと、室内にある受信機からチャイムが鳴る仕組みです。
3,000円ほどで手に入る商品もあるため、一時的な応急処置として利用するとよいでしょう。
出典:株式会社オーム電機
インターホンが設置されて撤去した後も、別室にいる家族間での呼び出しや緊急時を知らせるチャイムとして利用できます。
賢いインターホンの選び方!メーカーも紹介
インターホンを新しく買おうと決心しても、どのインターホンを選べばよいか、悩む人も多いでしょう。
「とりあえず最新のものに」というのも、ひとつの考え方です。しかし、せっかく購入するのであれば、自宅に合ったインターホンを選びたいですよね。
自宅に合うインターホンを選ぶポイントを紹介します。インターホン選びにお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
家族構成やライフスタイルを踏まえて使う人の視点で選ぶ
インターホンは、次のように、家の家族構成やライフスタイルなどを踏まえて選びましょう。
- おじいちゃんおばあちゃんがいるから、使いやすいシンプルなものがいいかも
- 2階にいることも多いから、2階にいながらインターホンに出られたらいいな
- 通販を使うことが多いから、玄関まで来た配達員さんに、外出先からスマートフォンで応対できたらいいな
- 小さい子どももいるし、何かあったときのために自動録画機能がほしい
現在のインターホンは、誰でも使いやすいシンプルなものから、高機能・多機能で利便性のたかいものまで、さまざまです。インターホンが故障したからといって、必ずしも最新式の機種に付け替える必要はありません。
たとえば、壁に固定する親機とは別に持ち運び可能な室内子機があり、親機から離れた場所でもインターホンに応対できる機種などがあります。
もちろん、通話機能のみのシンプルなインターホンもあります。
たとえば、今まではチャイム(呼び鈴)のみのインターホンだった場合、通話機能が付くだけでも便利に感じるでしょう。カメラやモニターの必要性をそれほど感じない場合は、無理にカメラ付きインターホンに交換しなくてもよいのです。
とくに高機能なインターホンは、高齢者などタッチパネルでの操作に慣れない人にとって負担となることもあります。使い慣れるまで時間がかかり、高価なインターホンに交換したことを後悔するかもしれません。
自分自身はもちろん、簡単な操作で扱えるもの、操作パネルがわかりやすいものなど、家族や一緒に住んでいる家族など、使う人の視点で新しいインターホンを選ぶのがおすすめです。
メーカーに着目する
インターホンのメーカーで代表的なのは、アイホンとパナソニックの2社です。あわせると国内シェアの9割を超えるといわれています。それぞれのメーカーのインターホンの特徴から選ぶのもひとつの方法です。
アイホン
2023年に創立75周年を迎えた、インターホンの老舗企業。国内はもちろん、アメリカやフランスなど海外にも子会社を有しています。
通話機能だけのシンプルな機種から、スマートフォンと連動可能な最先端の機種まで、幅広い人に向くインターホンを用意しているのが特徴です。
戸建て用や集合住宅用のインターホンのほか、オフィスの出入り口や医療現場でのナースコールとして活用できるインターホンも販売しています。
パナソニック
いわずと知れた有名電機メーカーのパナソニックは、インターホンも製造しています。
パナソニックのインターホンは、カラー液晶と録画機能を標準装備。ほかにも住宅火災警報器やドアセンサーと連携できるものや、外出中でもスマートフォンで来客対応ができる、高機能なインターホンが販売されています。
イエコマおすすめのインターホン
イエコマがおすすめするインターホンは、次の2つです。
低コストで安心安全!JS-12E!
シンプルなデザインと機能で、低コストと使いやすさを実現。
自動録画機能付きのカラーモニターなので、防犯面で安心です。
便利でシンプル!WP-14A!
付属の機器(ワイヤレス子機)を用いれば、親機から離れたところにいても応対が可能です。
シンプル設計のモニターなので、使いやすさも良し!
自動録画と見やすい映像で、防犯面も安心です。
まとめ
インターホンの故障かな?」と思ったら、まずは電源や設定を確認しましょう。
本当に故障の場合は、修理か交換が必要です。電池式や電源プラグ式はDIY交換も可能ですが、電源直結式は電気工事士の資格が必要なので業者に依頼しましょう。
イエコマは、イエコマおすすめインターホンの取り付け工事を承っております。
新しいインターホン本体の料金、既設機器(交換対象の古いインターホン)の撤去・処分費も込みで、以下の価格です。
JS-12E(低コストで安心安全!)に交換 | 30,360円(税込) |
WP-14A(便利でシンプル!)に交換 | 49,900円(税込) |
ご自宅のインターホン交換をご検討の方は、ぜひ詳細をご確認ください。