雨樋掃除を自分でする方法!竪樋・軒樋・集水器別に解説!注意点も

雨樋は屋根に降った雨水を集め、地面まで排水する役割があります。スムーズに雨水を排出するためにも、定期的に雨樋掃除をすることが大切です。

今回は、自分で雨樋掃除をする方法や注意点をご紹介します。自分で雨樋掃除ができる条件や、雨樋掃除をしなければならない理由についても確認しましょう。

この記事を読めば、業者に依頼した場合の相場や業者選びのポイントもわかります。自分で掃除するか業者に依頼すべきかお悩み中の方も、ぜひ参考にしてください。

雨樋掃除を自分でする方法

掃除方法は雨樋のパーツごとに異なります。まずは各パーツについて確認しましょう。

軒樋(のきどい) 軒先に横向きに設置された、屋根に降った雨水を集める雨樋
竪樋(たてどい) 軒樋で集めた雨水を地面に向けて排水するための垂直に設置された雨樋
縦樋とも表記される
集水器 軒樋と竪樋が交わる、雨水が集まる場所

自分で雨樋掃除をする場合は軍手を着用し、動きやすく汚れてもよい服装で作業します。
掃除に必要なものは、ホームセンターなどで購入できます。掃除をしながら、雨樋に割れ目や破損がないかも調べましょう。

<用意するもの>

  • トング
  • ゴミを入れるビニール袋
  • 脚立、はしごのいずれか
  • ホース
  • バケツ

竪樋の掃除方法

竪樋の画像

屋根に落ちた雨水は軒樋から集水器に集められ、竪樋を通って地面へと排水されます。雨樋に溜まる汚れも同じように、上側にある軒樋から集水器を通って、下側にある竪樋へと流れます。

素人が雨樋掃除をする場合は、次のように、下側にある竪樋から掃除しましょう。

1.ほうきやトングを使って、竪樋の管の下にたまっているゴミをかき出す
2.竪樋を軽くたたいて、管の中のゴミを落とす

下側にもごみが溜まっている場合、上側の軒樋から掃除して下側の竪樋にごみが流れると、竪樋に多くのごみが集まり、詰まりが起こる恐れがあるためです。

軒樋や集水器の掃除方法

軒樋と集水器

つづいて、軒樋と集水器の掃除の手順を紹介します。
軒樋や集水器は上部に設置されているため、はしごや脚立に上がっての作業になります。

転落する恐れもあるため、ヘルメットを着用し、必ず二人以上で作業しましょう。脚立やはしごに上るのは一人で、もう一人は脚立・はしごを倒れないように押さえます。

1.軒樋や集水器にたまったゴミをトングで取る
2.バケツまたはホースを使って軒樋に水を流し、スムーズに排水されるか確認する
3.水がうまく流れない場合は、竪樋を軽くたたいて詰まったゴミを落とす
4.もう一度水を流し、スムーズに流れるか確認する

詰まりが軽度の場合は、竪樋からゴミが流れ出てくるはずです。水が上手に排出されたら、雨樋掃除は完了です。

「自分で掃除するのはちょっと難しいかな……」と感じたら、イエコマにご相談ください。
イエコマは、イエコマ初回利用の方限定で、1式10,780円で戸建て住宅の雨樋清掃(雨どい保守クリーニング)を承っております。

清掃前の雨樋

清掃前

清掃後の雨樋

清掃後

お問い合わせ

自分で雨樋を掃除するときの注意点


注意

自分で雨樋掃除をするときは、以下の点に注意してください。

  • 2階以上の場所にある雨樋は掃除しない
  • 作業は2名以上でする
  • 詰まっている場合は無理せず、専門業者に依頼する

とくに気をつけたいのが、雨樋掃除をする際の高所からの転落です。高所での作業は不安定なので、慣れない素人が行うのは危険です。

転落すると大けがをする恐れが高いため、2階以上の場所にある雨樋の掃除は自分で行わないようにしましょう。

はしごを使う場合は正しく使い、1名が地上からサポートをします。万が一トラブルが起きたときに、迅速に対応できるようにしましょう。

また詰まりがある場合は、無理に自分で掃除しようとせずに、プロを頼りましょう。
ワイヤーブラシを使ってゴミをかきだす掃除方法もありますが、素人が行うと雨樋が破損する原因となるため、おすすめしません。

自分で雨樋を掃除するのが可能な条件


〇と☓

自分で雨樋掃除ができるのは、以下の場合です。DIYを考えている方は、条件が当てはまるかチェックしましょう。

  • 1階の屋根の高さまでの雨樋を掃除する場合
  • はしごや脚立の上の作業に慣れており、体力がある人
  • 雨樋が詰まっていない場合

安全第一で作業することが大切です。自分で行う場合は、1階の屋根の高さまでの雨樋を掃除しましょう。高さが2m以上の場合は、プロでも足場などを組み立てて作業を行います。

高所に不慣れな人や体力に自信がない人も、プロを頼る方がおすすめです。普段からDIYを行い高所での作業に慣れた人でなければ、はしごを上り下りしながら雨樋全体をきれいにするのは、想像以上に大変な作業です。

業者の雨樋掃除の料金相場とメリット

業者と電卓

2階以上の場所にある雨樋を掃除したい場合や詰まりがある場合だけではなく、確実にきれいにしたい人や安全に早くきれいにしたい人は、業者に依頼するのがおすすめです。

雨樋掃除の料金相場は1~3万円ほどです。

専門業者は高所での作業も安全にスピーディーに行い、確実にきれいに掃除します。自分で掃除をして、誤って雨樋を破損させたり、高所から転落したりするリスクもありません。

雨樋掃除の業者選びのポイント

雨樋掃除は優良な業者に依頼したいものです。どこに頼めばいいのか、雨樋掃除を依頼するときのポイントをチェックしましょう。

相見積もりを取る

業者比較

まずは業者を2~3社に絞り、相見積もりを取りましょう。作業内容をていねいに説明してくれるか、質問にはっきりと答えてくれるかなどを確認します。
費用や見積もり時の対応などを比較して、より良い1社と契約することが大切です。

見積額が適正か判断しましょう。高すぎる場合はもちろん、安すぎる場合も注意が必要です。出張費を別に請求されるケースなどがあります。

料金は「1メートルあたり〇円」や「1カ所〇円」など、業者によって異なります。見積書記載の料金体系が「一式」など不明瞭な場合は、契約しない方がいいでしょう。
見積書を細かくチェックして不明な点は確認し、どのような工事をするのか把握することが大切です。

実績豊富な業者を選ぶ

雨樋の掃除は、実績が多い業者に依頼しましょう。経験豊富な業者であれば、雨樋の状況に応じて、きれいに掃除してくれます。雨樋の表面に付いた汚れを落とすだけではなく、高圧洗浄機などを使って管の内部まで洗浄してくれるでしょう。

さらに洗浄の際に雨樋の点検も行い、不具合が見つかった場合は修理や部分交換も対応している業者もあります。見積もりの際に、確認してみましょう。

訪問営業に注意

訪問営業の業者

突然家を訪ね、訪問営業をする業者は注意が必要です。

国民生活センターには、住宅修理サービスの訪問営業に関するトラブルが報告されています。契約するまで家に居座ったり、不安をあおって強引に契約させようとしたり、格安で作業すると言いながら大規模リフォームを契約させようとするトラブルなどです。

優良な業者は腕に自信があり、他からの仕事依頼も十分にあります。訪問営業をして、強引に契約を取る必要がありません。

※参考:
「保険金が使える」という住宅修理サービスのトラブルにご注意ください!(独立行政法人 国民生活センター)

雨樋を掃除するべき理由

雨樋には風で飛ばされた落ち葉や土、ビニール袋などのゴミ、ほこりなどがたまります。また鳥・虫の巣や死がいなどで汚れることもあります。

これらの汚れを放置すると、以下のようなトラブルが発生する恐れがあるため、定期的な掃除が必要です。

雨樋が破損する

雨樋が詰まると、雨水が地面まで上手に排水されません。
水を含んだゴミは重みが増し、雨樋が破損したり歪んだりします。

とくに竪樋と軒樋が交わりゴミが詰まりやすい集水器や、雨樋のパーツとパーツをつなげる接合部分は不具合が起こりやすい箇所です。

雨漏りが起きる

詰まりなどで雨樋がうまく機能せず、排水できずに雨水があふれることを「オーバーフロー」といいます。

オーバーフローした雨水が外壁のひび割れや建材のつなぎ目などから建物内部へ浸入すると、雨漏りが発生します。

外壁や基礎部分に汚れや傷みが生じる

汚れた外壁

雨樋の詰まりは掃除するまで解消されないため、雨が降るたびにオーバーフローが起きるでしょう。雨樋からあふれた雨水は、家の外壁や基礎部分に当たり続けます。

雨水でシミができたり、塗膜(塗装用の塗料の膜)が剥がれたりなどのトラブルも起きる可能性があります。

シロアリ被害が起きる

雨漏りが起きた建物の内部はジメジメと湿った環境です。雨漏りの二次被害として、湿気があり腐食した木材を好むシロアリが発生する恐れがあります。

シロアリ被害によって家の基礎部分がボロボロになった場合は、大規模なリフォームや建て替えが必要になるでしょう。

ご近所トラブルに発展する

雨樋が詰まると、あふれた雨水で地面が水浸しになったり、集水器などからあふれた雨水が地面やコンクリートにたたきつけられて大きな音が響いたりする恐れがあります。

あふれる雨水の量によっては、隣家の敷地まで水浸しにしたり、水はねで隣家に泥汚れを付けてしまったり、雨水の騒音によってご近所トラブルに発展する可能性もあるのです。

雨樋詰まりの予防にも掃除が効果的


雨樋

雨樋の詰まりを予防するには、定期的に掃除するのが効果的です。1年に1~2回を目安に掃除するのが理想的ですが、忙しさから手が回らない方もいるでしょう。できれば2~3年に1度は掃除を心がけたいものです。

ただし、近くに山があるなど、家の周りに自然が多い場合は、雨樋に落ち葉がたまりやすいため、1年に1回以上の掃除がおすすめです。

掃除をする時期は、花びらや落ち葉などが飛ばされてくることが多い、春の終わりや秋の終わりがおすすめです。
台風や地震の被害を受けた後は、雨樋に破損が生じていないかもチェックしましょう。

近くに山があるなど、家の周りに自然が多い場合は、落ち葉がたまりやすいものです。雨樋にゴミがたまらないように、「落ち葉除けシート」や「落ち葉除けネット」などのアイテムを利用する方法もあります。

軒樋に設置すると、落ち葉などがたまるのを防ぐことができます。小さなゴミやほこりは通してしまいますが、雨樋が詰まるリスクを減らせるでしょう。

修理が必要なケースもある


電動ドライバー

紫外線や雨風にさらされ続ける雨樋は、時が経つにつれて色褪せやひび割れなどの劣化が生じます。雨樋の耐久年数は15~20年ほどです。設置してから20年以上経つと、修理や交換が必要になるでしょう。

経年劣化などで壊れた雨樋を放置すると、下記のようなトラブルが起きる可能性があります。

  • もろくなった雨樋が地面へ落下し、人や車などに当たる事故が発生する
  • 雨樋からあふれた雨水が外壁に当たり続けて、塗膜が剥がれたりひび割れから雨漏りしたりする
  • 雨が降る度に地面が水浸しになり、地盤が緩くなったり土台のコンクリートが腐食したりする

事故を防ぎ、家の寿命を長く保つためにも、雨樋が劣化・破損した場合は、修理や交換が必要です。定期的に掃除をしながら雨樋の状態を確認し、不具合が見つかった場合は修繕しましょう。

イエコマでは掃除だけではなく、「雨どいの修理」も承っております。ていねいに掃除しながら、雨樋に不具合がないかもチェックいたします。

必要に応じて修理や部分交換などを提案し、お客様の雨樋の状態に応じたメンテナンスが可能です。雨樋のメンテナンスでお悩み中の方は、どうぞお気軽にイエコマへご相談ください。

まとめ

今回は雨樋掃除を自分でする方法についてご説明しました。

自分で雨樋掃除をする場合は、「1階の屋根の高さまで」「高所での作業に慣れており、体力がある」「雨樋が詰まっていない」が条件です。はしごや脚立を使う場合は、必ず二人以上で安全に配慮して作業しましょう。

安全にスピーディーに、確実に雨樋をきれいにしたい場合は業者に依頼するのがおすすめです。

住まいのトラブルを解決する「イエコマ」では、「雨どい保守クリーニング(雨樋清掃)」を承っております。

清掃前の雨樋

清掃前

清掃後の雨樋

清掃後

実績豊富な施工スタッフが、親切ていねいに作業しますので、安心してお任せください。雨樋掃除をプロに依頼するかご検討中の方は、イエコマへどうぞお気軽にお問い合わせください。

雨どい保守クリーニングならイエコマ

プロによる雨どい保守クリーニングが…
集水器ゴミ除去:5,500円/一式(税込)
高圧洗浄:10,780円/一式(税込)!
※雨どいの修理・交換にも対応します。

業界最安値に挑戦!初回限定で、見積もり・出張費無料!!

以下のように詰まってしまうと雨樋の故障にもつながります! 雨樋の故障につながる状態
家の専門家が高圧洗浄機を使って管の内部まで清掃!詰まりの元を徹底解消!

24時間365日受付

イエコマの『雨どいクリーニング』の詳細

ページトップへ戻るTOP