住まいの築年数が経ってくると、塗装など外壁メンテナンスの時期が気になってきますよね。
外壁メンテナンスの時期の目安がわかれば、「我が家の外壁工事はいつ頃が適切なのか」がわかって安心できますし、それを踏まえてお金を工面したり、住宅メンテナンスのスケジュールを立てたりするのに役立ちます。
今回は、季節や築年数、外壁の状態の観点から、外壁塗装の塗り替え時期をお伝えします。
塗装を長持ちさせるためのポイントなども解説しますので、自宅の外壁メンテナンスでお悩みの方はぜひ参考にしてください。
目次
外壁塗装に適した季節
外壁塗装は、基本的にはどの季節でも問題なく施工可能です。
ただし、北海道や東北の一部などの豪雪地帯では、冬の施工は難しいことがあります。
外壁塗装にとくに適した季節は、一般的に春・秋といわれます。
春・秋は、雨が少なく、塗装工事をするのには気温が低すぎたり湿度が高すぎたりする日が少ない傾向にあるからです。
外壁用の塗料の大半は、使用のための条件として、「気温5度以上・湿度85%未満で雨や雪が降っていないこと」が定められています。
このため、気温5度以下や湿度85%以上、雨・雪が降っている環境下では外壁塗装を施工できないのです。
とはいえ、春・秋以外の季節の施工にメリットがないわけではありません。
春・夏・秋・冬の施工のそれぞれのメリット・デメリットは以下です。
春(3~5月)
メリット | デメリット |
・降水量が少なく、気温が低すぎたり湿度が高すぎたりすることも少ないので、工程通りスムーズに工事が進みやすい ・窓を開けて換気できなくても過ごしやすい |
・3月下旬~4月上旬は雨が多い場合もある ・繁忙期のため工事価格が高くなることがある ・早めに予約が必要 |
塗装工事中は、飛び散った塗料で汚れないよう、窓を外側から専用のシートでおおって保護します。このため、塗装工事の期間中は窓を開けて換気することができません。
春であれば、とくに湿気が多いこともないので、換気できなくても比較的過ごしやすいです。
繁忙期に工事価格が高くなるのは、普段は下請けを使わず自社施工で工事している会社が、繁忙期には自社の職人だけでは工事依頼をさばききれず下請けを使っており、そのぶんの中間マージンで価格が高くなるケースです。
夏(6~9月)
メリット | デメリット |
・閑散期のため工事金額が安くなることがある ・希望の日程で予約をとりやすい |
・梅雨どきの頻繁な雨や高い湿度、台風などの影響で、工事の延期や中断が起こりやすい ・窓を閉め切ると暑い |
業者によっては、閑散期には工事価格を値引きしてくれるところもあります。その意味で、夏の外壁塗装は工事金額が少し安くなる可能性があります。
ただし、「安くしてくれそうかどうか」だけを基準に業者を選ぶのはおすすめできません。
理由の1つとして、夏場の外壁塗装は台風対策などをしっかりしてくれる業者でないと危険なことが挙げられます。
工事期間中に台風が近づいてきたとき、業者が台風対策をしてくれないと、強風などで足場が倒壊し、近隣に多大な迷惑をかける恐れがあるのです。
秋(10~11月)
メリット | デメリット |
・降水量が少なく、気温が低すぎたり湿度が高すぎたりすることも少ないので、工程通りスムーズに工事が進みやすい ・窓を閉め切っても過ごしやすい |
・繁忙期のため工事価格が高くなりやすい ・早めに予約が必要 ・年によっては、台風の影響で工事の延期や中断が起こることがある |
冬(12~2月)
メリット | デメリット |
・閑散期のため工事金額が安くなることがある ・希望の日程で予約をとりやすい ・窓を閉め切っていても過ごしやすい |
・豪雪地帯は施工できない場合がある ・豪雪地帯でなくても霜や積雪で工期が遅れることがある ・日が出ている時間が短いため、工事の進みが遅い傾向にある ・12月は繁忙期を迎えている業者もあり |
冬は基本的に閑散期ですが、12月は「新年を迎える前に家をきれいにしておきたい」と希望する人の駆け込み需要で忙しい業者もいます。
外壁塗装に適した築年数
住宅の1回目の外壁塗装のタイミングは、新築から10年~15年が目安です。
外壁の塗膜(塗料のコーティング)は、紫外線や雨水のダメージの蓄積が原因で劣化が進み、10年~15年で耐用年数を迎えることが多いためです。
また、サイディング外壁の住宅の場合、外壁材同士のつなぎ目部分の「コーキング(シーリング)」が、築10年の時点で打ち替え(古くなったコーキングを新しいコーキングに取り替える工事)の時期を迎えている可能性が高いです。
コーキングとは、建材同士のつなぎ目や建材に生じたひび割れなどを埋めるのによく使われるものです。サイディング外壁であれば、建材同士のつなぎ目に必ずコーキングが使われています。
下の写真の、赤丸で囲んだグレーの線の部分がコーキングです。
色はグレーとは限らず、ホワイトやブラックなどバリエーションがあります。
サイディング外壁は、築10~15年の折に外壁の塗装工事とコーキングの打ち替えをまとめて実施することが多いです。
「外壁材そのものの模様や色合いを残しつつ、きれいな状態を保ちたい」と考えている場合は、築7年や8年など、早めの外壁塗装の検討がおすすめです。
外壁材そのものの模様や色合いを残しつつ塗装する方法として、顔料(着色成分)を含まないクリアー塗料を用いるクリアー塗装がありますが、この塗料は築年数が浅めで状態の良い外壁でないと使用できません。
塗り替え時期を示すサイン
外壁が塗り替え時期を迎えているかどうかは、外壁の状態からも判断可能です。
次のようなことが外壁に見られたら、外壁の塗り替えをおすすめします。
- 外壁のあちこちに色あせが見られる
- チョーキング現象(塗料に含まれる顔料が外壁表面に浮き出る現象。外壁に手で触ると白い粉がつく)が起きている
- クラック(ひび割れ)が起きている
- 塗膜のはがれが見られる
- コケや藻、カビが発生している日当たりの悪い面で緑や黒ずみで発生し、美観・防水性が損なわれる
- サビが発生している
- 建材同士のつなぎ目(目地)のコーキングにひび割れや欠けが生じている
- 目地にすき間ができている(コーキングの痩せ)チョーキング現象
【クラック】
【コケ】
【コーキングのひび割れ】
屋根工事をまとめて施工することが多い
屋根は紫外線を多く浴びるので、外壁よりも早く劣化が進みます。
このため、外壁が塗装時期を迎える頃には、屋根も塗り替えをした方が良い状態であることが多いです。
最近主流のスレート屋根や、1980年前後に流行したセメント瓦の屋根、昔ながらのトタン屋根は、定期的な塗装を要するタイプの屋根です。
【スレート屋根】
【セメント瓦の屋根】
【トタン屋根】
伝統的な和瓦(日本瓦)の屋根の場合は、塗装の必要はありません。和瓦は、塗装などのメンテナンスなしでも50年以上の耐久年数を誇る屋根材です。
屋根と外壁の塗装のときは、軒天や雨戸や雨樋などの「付帯部」と呼ばれる部分も必ずまとめて塗装を行いましょう。
まとめて行うことで、次のメリットがあります。
- 建物の外側全てがきれいになるため、住宅全体としての仕上がりが整う
- 別々のタイミングで工事をすると複数回分かかる足場代や養生費用(一般的な広さの住宅で10~20万円)が1回分で済み、メンテナンス費用がお得になる
- 「洗濯物が外に干せない」「養生シートで日当たりが悪くなる」「窓を開けて換気ができない」など、工事にともなって制約が発生する回数が少なく済む
- 工事にともない騒音や臭いで近隣に迷惑をかけざるを得なくなる回数が少なく済む
塗装だけでなく、太陽光パネルの設置・撤去や雨樋の交換などを検討している場合も、まとめて行った方が足場代や養生費の節約になります。
屋根の劣化を長期間放置すると、塗装では屋根の状態を回復しきれず、重ね葺き(既存屋根の上に新しい屋根を葺く工事)や葺き替え(既存屋根材を全て撤去して新しい屋根を葺く工事)など、塗装よりも高価格の工事が必要になってきます。
スレート屋根やセメント瓦の屋根をコストパフォーマンス良く長持ちさせるには、適切な時期に屋根塗装をすることが大切です。
外壁塗装をするのであれば、屋根塗装もまとめての施工がおすすめです。
そもそもなぜ外壁塗装が必要なの?
外壁の塗装工事は高額な工事です。「やらないで済むなら、その方が良い」と思っている人もいるかもしれません。しかし、モルタル外壁や窯業(ようぎょう)系のサイディング外壁の住宅であれば、外壁塗装は必要なものです。
【サイディング外壁の住宅の例】
【モルタル外壁の住宅の例】
最近の戸建て住宅の多くはサイディング外壁かモルタル外壁かのどちらかなので、定期的な塗装が必要なタイプの住宅に住んでいる人が多いでしょう。
サイディング外壁の外壁材「サイディングボード」は、雨水や湿気で水気を吸うと変形したり欠けたりする恐れがあります。モルタル外壁も、水気で大きなひび割れなどを起こす恐れがあります。
塗膜には、このようなことを防ぐ効果があります。表面を塗膜でおおうことで、外壁が水気を吸って傷むことのないようにしているのです。
また、塗膜は、紫外線を浴びることによるダメージからも外壁を守っています。
塗膜には寿命があるため、塗膜の機能を維持し外壁を保護するには、定期的な塗り替えが必要なのです。
塗り替えをせず水気や紫外線によるダメージが蓄積されて外壁材が傷むと、雨漏りが起きたり、塗装よりもさらに大がかりな工事(外壁材自体の交換など)が必要になったりする恐れがあります。
外壁塗装を長持ちさせるためのポイント
せっかくお金をかけて塗装するのですから、長持ちさせるに越したことはないですよね。
外壁の塗装を長持ちさせるためのポイントを紹介します。
塗料選びは耐久性にも注目しよう
外壁塗装を長持ちさせるためには、耐用年数に注目して塗料を選びましょう。
塗料は、主原料の種類や機能性によってグレードが分かれており、耐用年数に違いがあります。
種類 | 耐用年数 | 単価 |
無機塗料 | 15~25年 | 4,500~6,000円/平米 |
フッ素塗料 | 12~20年 | 4,000~6,000円/平米 |
ラジカル塗料 | 8~15年 | 3,000~5,000円/平米 |
シリコン塗料 | 7~15年 | 2,500~4,000円/平米 |
ウレタン塗料 | 5~10年 | 2,000~3,000円/平米 |
アクリル塗料 | 5~7年 | 1,000~2,000円/平米 |
※平米とは平方メートルのことです。
※耐用年数・価格はあくまで目安です。
グレードが高いほど高価格で耐久年数が長く、低いほど低価格で耐久年数が短い特徴があります。
戸建て住宅の外壁塗装では、耐用年数がそれなりに長く価格が手頃なことから、シリコン塗料やラジカル塗料が選ばれることが多いです。
予算に余裕がある場合は、無機塗料やフッ素塗料の使用を検討してみるとよいでしょう。
実績や保証のある信頼できる業者に
外壁塗装が長持ちするかどうかは、技術や経験のある業者がていねいに施工してくれるかどうかにもよります。
技術や経験があり、ていねいな仕事をしてくれる業者に依頼しましょう。
業者を見分けるポイントとしては、次のようなものがあります。
- 外壁塗装の実績があるか
- 内訳が明確な見積書を出してくれるか
- 保証をつけてくれるか
- 質問にきちんと答えてくれるか
もしも、工事を依頼した相手が悪徳業者だった場合、次のようなことが原因で塗装が長持ちしない恐れがあります。
- 施工スタッフのほとんどがアルバイトのため、塗装の技術力が低い
- 「下地処理(外壁に塗料を塗るにあたっての下準備)をいい加減にする」「塗料を薄めて使う」などの手抜き工事
外壁塗装を長持ちさせるためには、業者選びはとても重要です。
施工実績や保証の有無・内容は、業者のホームページなどから確認できます。
また、実際に業者と話したり見積もりを出してもらったりして、良さそうな業者かどうかチェックすることも大切です。
まとめ
モルタル外壁やサイディング外壁の住宅で、築10年以上であれば、外壁塗装を検討してみるのがおすすめです。
塗装時期を示す外壁のサインとしては、外壁に触れると白い粉がつくチョーキング現象、コケや汚れ、コーキングのひび割れなどがあります。
スムーズに施工しやすいのは春と秋ですが、豪雪地帯などでない限り、基本的にはいつの季節でも施工可能です。
イエコマは、戸建て住宅の外壁塗装を承っております。
お客様のご希望に応じて、屋根・付帯部分をまとめて塗装することも、もちろん可能です。
- もう築10年以上経つし、塗装を検討したい
- 外壁の黒ずみやひび割れが気になっている
- 今しっかりメンテナンスして、外壁を長持ちさせたい
上記のようにお考えの方は、イエコマまでお気軽にお問い合わせください。
お見積もりは無料です!