自宅の外壁塗装を検討しはじめたとき、「本当にいまが塗装時期?」「お金はいくらかかる?」などのことが気になりますよね。
このページでは、戸建て住宅の外壁塗装の時期や塗り替えサイン、費用相場を解説します。
あわせて、塗料の選び方や人気の色、業者選びのポイントも紹介。
自宅の外壁塗装を、適正な時期と価格で、満足のいくかたちに完了することができるように、この記事をぜひお役立てください。
目次
塗装が必要な外壁と時期・塗り替えサイン
塗装が必要な種類の外壁と、「築年数」「気温・気候」「季節」から見た外壁の塗り替え時期、外壁に表れる塗装サインを紹介します。
塗装が必要な種類の外壁
最近の戸建て住宅で多いサイディング外壁とモルタル外壁は、定期的な塗装が必要な種類の外壁です。
【サイディング外壁の住宅の例】
【モルタル外壁の住宅の例】
これらの外壁で塗装が必要な理由は、外壁材が水に弱いためです。
モルタルとサイディングは防水性がなく、水気を吸うと傷みます。
このようなことを防ぐため、表面を塗膜(塗料が乾燥してできる固体の膜)でおおい、外壁材ができるだけ水気を吸わないようにすることが大切なのです。
塗膜は経年で機能が落ちるため、塗膜を新しくする工事となる「塗り替え」が定期的に必要になります。
また、最近では数が減っていますが、トタンの外壁も塗り替えを要します。
【トタン外壁の住宅の例】
トタンは水を吸うことはないですが、10~20年の間塗装などのメンテナンスなしで放置していると、サビが発生しかねません。
外壁塗装は築10~15年目
築年数でいえば、1回目の外壁塗装は築10~15年のタイミングが目安です。
なぜなら、外壁表面を保護する塗膜の耐久年数が、一般的に10~15年だからです。
塗膜が耐用年数を迎えて機能が落ちると、外壁材そのものが水や紫外線のダメージで劣化しやすくなります。
このとき、再塗装をおこなうことで、外壁表面の塗膜を新しくし、外壁材の劣化を遅らせることができるのです。
自宅が築10年を超えているなら、外壁塗装の検討をおすすめします。
外壁塗装と気温・気候の関係
基本的に、外壁塗装の塗料は気温5度以上・湿度85%以下の条件下で使用できるようになっています。
裏を返せば、気温が5度未満・湿度が85%超えの環境で塗装工事はできないのです。
また、雨や雪が降ったときや、気象庁の注意報・警報が出るほどの強風のときも、施工はできません。
雨や雪のなか無理に施工すれば、塗料に雨水や雪が混じり、塗料の質が低下する恐れがあります。
強風のなかの工事は、塗料が思わぬ方向に飛び散ったり、作業員が転倒したりする恐れがあります。
外壁塗装と季節の関係
基本的に、外壁塗装はいつの季節でも施工可能です。
ただし、北海道や東北の一部などの豪雪地帯は、冬の施工は難しいこともあります。
豪雪地帯の冬は、雪の降る日や昼間の気温が5度未満の日が多いためです。
一般的に、外壁塗装にとくに適した季節は春・秋とされています。
ただし、それ以外の季節にメリットがないわけではありません。
季節ごとのメリット・デメリットを紹介します。
春(3~5月)・秋(9~11月)
気候が安定しており、「気温5度以上・湿度85%以下で雨・雪・強風がない日」が多い傾向にあります。このため、工事がスムーズに進みやすいのがメリットです。
デメリットは、この時期は塗装業者の繁忙期であるため、業者の予約がとりにくい恐れがある点です。
また、9・10月は台風の接近・上陸にともない工事が一時中断されることもあります。
夏(6~8月)
メリットは、気温が高く塗料が乾きやすいことと、春・秋よりも業者の手が空いていることです。
デメリットは、地域によっては梅雨や台風の時期と被るため、工事が延期になったり一時中断されたりする恐れがあることです。
冬(12~2月)
メリットは、空気が乾燥しているので塗料が乾きやすいことと、業者の手がいちばん空いている時期であることです。
デメリットは、気温が低すぎたり雪が降ったりして、工事が延期・一時中断になる恐れがあることです。
とくに厄介なのが雪です。たくさんの雪が降った場合、雪がある程度解けるまでの数日間は施工ができない場合があります。
外壁の塗り替えサイン
塗膜が寿命を迎え、塗り替え時期がきている外壁には、次のような塗り替えサインが出ていることが多いです。
【触ると手に白い粉がつく「チョーキング現象」】
【コケや黒ずみ】
【建材同士の継ぎ目のひび割れ】
【外壁のひび割れ】
自宅の外壁に上記のようなことが見られる場合は、外壁塗装の検討をおすすめします。
ただし、家に雨漏りの兆候が出ているなら、まず雨漏りの診断・修理をするべきでしょう。
雨漏りの原因が外壁の不具合だった場合、塗装の前に雨漏り修理が必要だからです。
外壁塗装の費用相場
外壁塗装の費用相場と一般的な内訳のほか、外壁塗装の費用の業者への支払い方について解説します。
坪数ごとの費用相場
外壁塗装の費用の目安は、住宅の大きさによって変わってきます。
ここでは、住宅の大きさの基準の1つである延床面積(建物の各階の床面積の合計)ごとの費用相場を紹介します。
昨今の一般的な戸建て住宅は、延床面積が30坪前後であることが多いです。
延床面積 | 塗装面積(外壁面積) | 費用相場 |
20坪 | 79~112平方メートル | 40~70万円 |
30坪 | 118~169平方メートル | 60~90万円 |
40坪 | 158~224平方メートル | 80~110万円 |
50坪 | 198~281平方メートル | 100~140万円 |
※2階建ての戸建て住宅の場合です。
※金額はあくまで目安です。
※外壁のみを塗装した場合です。
外壁塗装の費用の内訳
外壁塗装の一般的な内訳は、次の通りです。
項目 | 単価相場 |
足場代(飛散防止のメッシュシート・設置費用をふくむ) | 700~1,000円/平方メートル |
高圧洗浄 | 100~300円/平方メートル |
養生 | 3~8万円/一式 |
下塗り | 500~1,000円/平方メートル |
中塗り | 1,500~4,500円/平方メートル |
上塗り | 1,500~4,500円/平方メートル |
※金額はあくまで目安です。
上の内訳は、下のような、外壁塗装の一般的な工程と対応しています。
- 足場かけ(足場の組み立て・設置)
- 高圧洗浄(外壁を高圧洗浄機で洗浄する作業)
- 養生(飛び散った塗料で汚れないよう、周囲の設備や植木を専用のシートでおおって保護する作業)
- 下塗り(下塗り用の塗料を塗布する作業)
- 中塗り・上塗り(中塗り・上塗り用の塗料を2度重ね塗りする作業)
- 足場はらい(足場の解体・撤去)
※「足場かけ」と「足場はらい」は、「足場代」や「足場かけはらい共」などの名前の1つの項目にまとめていることがほとんどです。
外壁の状態や種類によっては、上記のほかに、次のような工程・料金が発生することが珍しくありません。
- ひび割れ補修
- ケレン(サビを落としたり塗料の定着を助けたりするため、専用の道具で表面を研磨すること)
また、業者の交通費や工事で出たゴミの処理費などの「諸経費」も見積もりに含まれることが多いです。
諸経費の相場は、工事費の5%前後、金額でいえば数万円~10万円程度です。
サイディング外壁はコーキング工事が必須
サイディング外壁を塗装する場合は、コーキング工事も必須です。
最近の戸建て住宅ではサイディング外壁が最も主流なので、塗装工事の際にコーキング工事もあわせて実施する必要のある家が多いでしょう。
サイディング外壁におけるコーキング工事とは、外壁材同士の継ぎ目のすき間を埋めている「コーキング」と呼ばれる部材を新しいものに交換する工事です。
【劣化した古いコーキング】
【工事直後のコーキング】
サイディング外壁のコーキングには、外壁材同士のすき間から外壁内部に水分が入り込んだり、地震や寒暖差で外壁材が膨張するなどして外壁材同士がぶつかって欠けや割れが発生したりするのを防ぐ役割があります。
経年劣化で機能が低下したコーキングは、これらの役割を十分に果たせなくなります。このため、サイディング外壁ではコーキングを定期的に新しいものに取り替える工事が必要なのです。
サイディング外壁が塗り替え時期を迎えている住宅では、コーキングもすでに寿命を迎えているケースがほとんどです。
支払いについて
外壁塗装の支払いは、基本的に後払いです。
ただし、業者によっては、工事に使う塗料や新しいコーキングを仕入れるためのお金として、着工前に頭金を請求してくることもあります。
いずれにしろ、正式に契約する前に具体的な工事内容や費用について業者とよく話し合い、最終的な工事金額が明記された書面(工事請負契約書や請負代金内訳書など)を確保しておくことが大切です。
書面を確保しておけば、お金に関して「言った言わない」のトラブルになりにくいです。
支払い方法は銀行振込が一般的ですが、最近ではカード払いやリフォームローンに対応している業者も増えてきています。
安く!賢く!外壁塗装の費用を抑えるコツ
自宅の外壁塗装を考えるとき、「費用を抑えたいけど、工事の品質が落ちるのは避けたい」と考える人は多いでしょう。
ここでは、工事の品質を落とすことなく、無理のない範囲で外壁塗装の費用を抑えるためのコツをお伝えします。
大手ハウスメーカーは避ける
大手ハウスメーカーの工事は、それ以外の業者(工務店や塗装業者、リフォーム会社など)に比べると費用が高額になりがちです。
大きな理由は次の2つあります。
- 営業マンの人件費や広告宣伝費などに多くの経費をかけており、その経費を工事代金から回収しなければならないため、工事代金を高く設定せざるを得ないから。
- 実際に作業をおこなうのは下請け業者であるため、マージン(仲介料)が発生し、それが工事費に上乗せされるから。
このように、大手ハウスメーカーの工事は、工事そのものとは直接関係のない費用の額が大きくなりやすいのです。
このため、費用を抑えて塗装したいのであれば、ハウスメーカーは避けることをおすすめします。
塗料選びはコスパを重視
外壁塗装の塗料を、安さだけを重視したり、耐用年数だけを重視したりして選ぶのは、おすすめできません。
安すぎる塗料は、耐用年数が短く3年や4年などの短期間で塗膜の機能が落ちてくる恐れがあります。
耐用年数が長い塗料は、そのぶん価格が高いため、塗装工事の費用がとんでもない高額(相場の2倍以上など)になる恐れがあります。
費用と質の両方を考えるのならば、コストパフォーマンスの良さで塗料を選ぶべきです。
※具体的な選び方については後述します。
屋根や付帯部分もまとめて塗装
外壁塗装では、屋根や付帯部分もまとめて塗装するのが一般的です。
まとめて塗装することで、家の外観全体がきれいになるほか、長い目で見れば家のメンテナンス費用の節約にもなります。
なぜなら、1度設置した足場を、複数の箇所の工事に活用できるためです。
別々のタイミングの工事だと、足場代が2度も3度も発生し、そのぶん総費用が高くなります。
家全体に組む足場の設置と撤去は、戸建て住宅でも15~20万円以上かかることが大半なので、馬鹿にならない金額です。
外壁塗装の注意点やポイント
外壁塗装の注意点やポイントを解説します。
格安業者に飛びつかない
工事価格が不自然に安い業者には、次のような恐れがあります。
- 人件費を抑えるため、作業員のほとんどが経験の浅いアルバイト
- 「本来は2度重ね塗りしなければいけない塗料を1度しか塗らない」などの手抜き施工
また、広告で「家の塗装がパックで30万円!」などのようにうたわれていた場合、「広告に記載された額には足場代などが含まれておらず、最終的には広告の記載金額の倍以上の価格になった」といったことも、あり得なくはないのです。
安い業者が全て悪徳業者であるわけではないですが、安さだけで業者を決めるのは避けましょう。
業者選びはしっかり
外壁塗装の満足度は業者の良し悪しで大きく変わるので、業者選びは重要です。
業者選びのポイントとしては、次のようなものがあります。
- 言葉遣いや態度がていねいか
- 工事の実績があるか
- 現地調査の結果や工事内容をていねいに説明してくれるか
- 質問にていねいに答えてくれるか
- よく検討する時間を与えず契約を急かしてきたり、不安をあおってきたりしないか
- 詳細な見積書を出してくれるか
- 保証期間があるか
見積もり書チェックはしっかり
外壁塗装の見積もり書を出してもらったら、次のようなことをチェックしましょう。
- 外壁に使用する塗料の製品名
- 工程ごとの単価
- 塗装面積
外壁塗装の金額は、上記の3つで大きく変わってくるものです。
また、どこのメーカーのどの製品の塗料を使うかは、塗膜の耐用年数にも関わります。
自分の家のメンテナンスですから、上記の3つは最低限確認しておくべきでしょう。
工事が始まる前の挨拶を忘れずに
外壁塗装のときには、工事の音や塗料の臭いなどでどうしても近所に迷惑がかかります。
このため、工事が始まる1週間ほど前に、近所の挨拶まわりをしておくことが必須です。
挨拶まわりの範囲は、基本的に「両隣・向かい3軒・裏手3軒」の計8軒です。
「工事だけでなく挨拶まわりもお任せください!」という業者も多いので、見積もりの時点で「近隣への挨拶も任せてよいのか」を確認しておくとよいでしょう。
工事期間中は洗濯物を干せない
塗料の臭いがついたり、飛び散った塗料で汚れたりする恐れがあるので、工事期間中は洗濯物を外に干せない点に注意しましょう。
「火災保険を使えば実質無料で工事できる!」という営業に注意
塗装工事に限った話ではなく、住宅の工事全般にいえることですが、「火災保険(住まいの保険と呼ばれることも)を使えば実質無料で工事できます!」と強引に勧誘してくる営業マンには注意しましょう。
日本損害保険協会は、このような営業マンと契約したことをきっかけにトラブルになった事例を紹介しています。
原則として、火災保険が使えるのは、台風や地震などの災害で損害を受けた箇所の修理です。
経年で塗膜が劣化した外壁・屋根の塗り替えに、火災保険は使えません。
ただし、「台風で歪んだ雨樋を修理するついでに、外壁・屋根の塗装もしよう」などの場合、雨樋の修理費については火災保険が使える可能性があります。
自治体の助成金をチェック
自治体によっては、個人の住宅のリフォームに助成金・補助金制度を用意している場合があります。
「耐震補強を目的とした工事」や「バリアフリー化を目的とした工事」など、利用するための細かな条件が決められている制度が多いですが、なかには塗装工事に利用できるものもあります。
居住している市区町村・都道府県の公式サイトを確認し、利用できそうな制度がないか調べてみるとよいでしょう。
塗料の選び方と人気の塗料
塗料の選び方と、戸建て住宅の塗装でよく使われる塗料を紹介します。
塗料の選び方
外壁塗装の塗料を選ぶときの主な基準は、次の3つです。
メーカー
たくさんの塗料メーカーがありますが、そのなかで、とくに信頼性の高い塗料メーカーは次の3社です。
- 関西ペイント
- 日本ペイント
- エスケー化研
関西ペイントと日本ペイントは100年以上、エスケー化研は50年以上の歴史を誇る老舗の塗料メーカーです。
メーカーで迷ったら、この3社のうちのいずれかを選んでおけば安心です。
耐用年数と価格
外壁塗装の塗料の耐用年数・価格は、主原料の種類によるところが大きいです。
主原料の種類で塗料を分類したときの、耐用年数と価格の目安は以下になります。
塗料の種類 | 耐用年数 | 価格 |
ウレタン塗料 | 8~10年 | 2,000円前後/平方メートル |
シリコン塗料 | 10~13年 | 3,000円前後/平方メートル |
フッ素塗料 | 15~20年 | 4,000円前後/平方メートル |
無機塗料 | 20~25年 | 5,000円前後/平方メートル |
※耐用年数と価格はあくまで目安です。
上記の表を参考にしながら、「1回の塗装にどれくらい予算をかけるか」や「1回の塗装にどれくらいの耐用年数を求めるか」を考えて塗料を選びましょう。
また、最近注目されているのが、ラジカル制御型のシリコン塗料です。
「ラジカル制御」と呼ばれる技術で耐用年数をのばしたシリコン塗料で、従来のシリコン塗料と変わらない価格帯で、従来のシリコン塗料よりも数年長い耐用年数を実現しています。
機能性
塗料のなかには、次のように特殊な機能が付加された「機能性塗料」もあります。
- 遮熱塗料(外からの熱を遮ることで、夏場の室温の上昇を抑える機能のある塗料)
- 断熱塗料(室温が外の気温の影響を受けにくいようにする機能のある塗料)
- エスケー化研(燃えにくさに特化した塗料)
自宅の塗装工事に付加価値を求めたい場合は、機能性塗料も検討してみるとよいでしょう。
戸建て住宅で使われる機能性塗料としては、遮熱塗料がメジャーです。
夏場に2階が暑くなりにくいよう、屋根に遮熱塗料を塗ることがあります。
戸建て住宅でよく使われる塗料
戸建て住宅の外壁塗装で最もよく使われるのはシリコン塗料です。
価格と耐用年数のバランスが良く、コストパフォーマンスに優れていることが主な理由です。
シリコン塗料の具体的な例としては、次が挙げられます。
- セラMシリコンⅢ(関西ペイントの塗料製品)
- ニッペ水性ファインSi(日本ペイントの塗料製品)
- 水性セラミシリコン(エスケー化研の塗料製品)
最近シェアを伸ばしてきているラジカル制御型のシリコン塗料としては、関西ペイントの「アレスダイナミックトップ」や、日本ペイントの「パーフェクトトップ」などがあります。
外壁で人気の色と色の選び方
外壁で近年人気の色と、色の選び方を紹介します。
外壁で人気の色
戸建て住宅の外壁塗装でよく使われる色は、次の通りです。
- クリーム
- ベージュ
- オフホワイト
- ブラウン
- グレー
実際に色を選ぶときは、塗料メーカーが用意している色見本から選ぶのが基本です。
塗料メーカーの色見本は、人気の色や住宅になじみやすい色が用意されているので選びやすくなっています。
外壁の色の選び方
外壁の色の選び方としては、次のようなものがあります。
他の家の外壁の色を参考にして選ぶ
近所を散歩して、他の家が外壁にどんな色を使っているか観察してみましょう。
どんなイメージにしたいか考える
「明るく温かみがある感じ」や「暗めで落ち着いた感じ」など、外壁をどんなイメージにしたいかをまず考え、そのイメージに合った色を探してみましょう。
塗料メーカーのカラーシミュレーションを使う
日本の3大塗料メーカーの1つであるエスケー化研は、インターネット上で気軽に使えるカラーシミュレーションを用意しています。
色選びで迷ったら、参考に使ってみるのも1つの方法です。
外壁塗装はDIYできる?
脚立や足場が無くても手が届く範囲で、ごく部分的な塗装であれば、DIYで塗装するのも不可能ではないでしょう。
大まかな手順は以下です。
1. 塗装する箇所を洗浄する
2. 飛び散った塗料で汚れないよう、周囲を養生する
3. 塗料がしっかり定着するよう、外壁の状態を整える(ひび割れの補修や表面の補強など)
4. 塗料を塗る
※養生とは、専用のシートなどでおおって保護することです。
2階部分や家の外壁全体など、高所作業をともなう塗装工事のDIYはやめましょう。慣れていない人の高所作業は転落の危険が高いです。
また、手が届く範囲の部分的な塗装だとしても、プロに塗装してもらうのに比べれば失敗のリスクが高いことを考慮に入れておきましょう。
たとえば、塗料が定着するよう外壁表面を整える作業(下地処理)です。
外壁の材質や状態を踏まえ、何の材料をどのように使って下地処理をするのが最適なのか、素人が判断するのは難しいことです。
下地処理が不適切だと、塗料が外壁に十分に定着せず、10年近い耐用年数があるはずなのに数カ月~数年ではがれてくるといった恐れがあります。
外壁をより確実にしっかり塗装したいなら、個人で施工するのはあまりおすすめできません。
まとめ
自宅が築10年以上の場合や、外壁に黒ずみやコケ、ひび割れが目立つ場合は、外壁塗装を検討しはじめてもよい頃です。
長い目で見ればまとめて工事するのがお得なので、屋根や付帯部分の塗装も考えたいところですね。
一般的な戸建て住宅(延床面積が30坪前後の2階建て)で外壁・屋根・付帯部分を塗装するのであれば、合計費用は80~120万円くらいのことが多いでしょう。
※外壁・屋根に使用するのがシリコン塗料の場合です。
業者選びにあたって保証期間や施工実績の有無を確認したり、見積もり書をしっかりチェックしたりするのも、忘れないようにしてくださいね。
イエコマは、戸建て住宅の外壁塗装を承っております。 お客様のご希望に応じて、屋根・付帯部分をまとめて塗装することも、もちろん可能です。
- もう築10年以上経つし、塗装を検討したい
- 外壁の黒ずみやひび割れが気になっている
- 今しっかりメンテナンスして、外壁を長持ちさせたい
上記のようにお考えの方は、イエコマまでお気軽にお問い合わせください。 お見積もりは無料です!