花粉対策は屋外・屋内の両方で実施!症状を和らげる基礎知識

毎年春になると、スギ花粉症に悩まされる人も多いのではないでしょうか。花粉症といえばスギと思われがちですが、アレルギーを引き起こす花粉はスギ以外にも多数存在しています。花粉の種類で飛散時期が異なるため、人によっては1年を通してくしゃみや鼻づまり、目のかゆみなど、不快な症状が続くこともあります。

アレルギー症状を軽減し、憂鬱な季節も室内外で快適に過ごすために、知っておきたいことがあります。今回は、花粉症の基礎知識をはじめ、家庭でできる花粉の除去方法、花粉対策グッズ、花粉に強い体質を作る生活習慣などをまとめてみました。
春の花粉シーズンを迎える前にぜひ参考にしてみてください。

そもそも花粉症とは

「季節性アレルギー性鼻炎」をはじめとする花粉症は、植物の花粉によって起こるアレルギー疾患です。毎年春になると日本のほぼ全域で飛び交うスギ花粉は、花粉症の原因として知られています。

スギ花粉症に代表される花粉症は、特に日本において多くの人を苦しめており、国策として方針が議論されるほど大きな社会問題にもなっています。

花粉は、人体にとって異物となるものです。異物が体に入り込むと、体の防衛反応である鼻水やくしゃみが起こります。防衛反応が過剰に起きると、「花粉症」という病気として人体にさまざまな悪影響が現れるのです。

花粉症の症状

くしゃみをする人

花粉症になると、不快なアレルギー症状が続きます。
代表的な症状には、以下のようなものがあります。

くしゃみ・鼻水・鼻づまり

くしゃみは、鼻の中に入った異物を吹き飛ばそうとする反応です。そのため、花粉症になると、くしゃみが止まらなくなることがあります。

鼻水は、鼻に入った異物を洗い流そうとするために分泌されるものです。花粉によるアレルギー症状が起きると、過剰に分泌されてしまいます。

鼻づまりは、鼻の中の粘膜が腫れ、空気の通り道が狭くなることが原因で起きる症状です。そのため、くしゃみや鼻水よりも症状が遅れて出る傾向にあります。

発熱

花粉症になると、熱が上がることがあります。発熱の原因は主に3つあります。

  • 鼻づまりによって呼吸がしづらくなり、脳が酸欠状態に陥るため
  • アレルギー反応によって体が花粉を外へ追い出そうとする防御反応を起こすため
  • 花粉症によって免疫力や体力を消耗するため

花粉症と風邪の違いは?

一見、風邪と似た症状が出る花粉症ですが、原因は風邪と異なります。

  • 風邪:外部から体にウイルスが侵入することで起こる
  • 花粉症:スギなどの花粉が体に入り込むことによるアレルギー反応として起こる

風邪と花粉症両方に共通する症状に鼻水が挙げられますが、それぞれの鼻水には異なる性質があります。

症状 鼻水の性質
風邪 白や黄色に近い色で粘り気がある状態
花粉症 無色で水に近いサラサラした状態

 

花粉の主な種類と飛散時期

花粉症といえば春のスギ花粉症が代表的なものですが、その他にも以下に挙げたような植物が、アレルギーを引き起こすことがあります。

花粉の種類 特に飛散が多い時期 飛散時期
ヒノキ 3~4月 1~7月
イネ 5~6月 2~12月
ブタクサ 8~9月 7~12月
ヨモギ 9月 7~12月
カナムグラ 9~10月 8~11月

※参考:エスエス製薬「花粉の時期はいつから・いつまで?(関東エリア)」

代表例であるスギ花粉症が主に春に発症することから、“粉症のシーズン=春”という印象が強いかもしれません。ですが、イネは夏、ブタクサやヨモギ、カナムグラは秋がシーズンであるように、植物によって花粉が飛散する時期は異なります。
1年を通してアレルギー症状が出ることもあるため、“花粉症は通年病”ともいわれているのです。

日本の花粉症人口

日本リサーチセンターが2015年3月に実施した調査によると、日本人の約35%が花粉症です。

スギ花粉のシーズンに入ると、テレビで「スギ花粉予報」が放送されるほど、スギ花粉症は日本ではポピュラーな病気となっています。

花粉が家に入る原因

花粉飛散

花粉が飛んでいる時期に、家の中に花粉をできるだけ入れたくないものです。しかし、どうしても花粉が家に入り込んでしまうことがあります。
花粉が家に入り込む原因は、以下のようなものです。

窓から入り込む

花粉はとても微小なもののため、少しの隙間からでも入り込んできます。短時間、換気のために窓を開けただけでも室内に入ってきて、窓枠やサッシ、網戸に付着した花粉も、窓を開けたときに入り込むことがあるのです。

洗濯物に付着する

外に洗濯物を干すと、空気中に舞っている花粉が洗濯物に付着します。花粉が付着した洗濯物を家の中に取り込むと、花粉を室内に飛散させてしまうのです。

外出した際に衣服に付着する

屋外を歩いているだけでも、花粉は衣服に付着します。帰宅して花粉を払い落とすこともなく家の中に入ると、花粉も家の中に持ち込むことになります。

今すぐできる花粉対策

マスクをする人

不快な花粉症の症状を抑えるためには、家の中でも対策を施す必要があります。
ここでは、個人ですぐにできる花粉症対策を紹介します。

家への侵入を防ぐ・減らす

屋外を歩くだけで、花粉は衣服に付着してしまいます。そのため、帰宅したら家に入る前に玄関先などで衣服に付いた花粉を払い落とすのが有効です。手で払い落とすのでもよいですが、転がすタイプの吸着テープや毛玉取りなどを使うとより効果的です。

外出は控えめにする

花粉シーズンの間、花粉の飛散量が多い日はできる限り外出を控えるのも、根本的な花粉対策となります。やむを得ず外出する際には、ドアや窓をこまめに閉めることが有効です。

帰宅後は手洗い・うがい・洗顔をする

外を歩いていると、花粉は顔や手に付着したり、呼吸によって鼻や口の内部に入り込んだりします。
花粉を落とすためには、帰宅後すぐに手洗いや洗顔、うがいをする習慣を身につけましょう。

こまめに掃除をする

こまめにうがいや手洗いなどをする人もいますが、花粉対策として掃除を行っている人は意外と少ないのではないでしょうか。花粉は微小なので、どんなに気をつけていても家の中に入り込んできます。

家に入る前に、衣服などに付着した花粉を払い落としたとしても、完全に花粉を取り除くことはできません。また、花粉は比較的重量があるため、空気中を舞い続けることは稀で、いずれ屋内の床に落ちて溜まります。
そのため、こまめに床掃除をして花粉を取り除くことも、花粉対策として有効です。

室内を動く人が少ない時間帯は、花粉が床に溜まっていきます。そのため、朝一番は床掃除に適しています。
花粉除去を目的とした床掃除の手順は、床を水拭きして花粉を拭き取ってから、掃除機で花粉を吸い取るのが合理的です。

洗濯物は部屋干しする

天気がよい日には外でカラッと洗濯物を干したくなりますが、花粉症シーズンの晴れた日は、花粉飛散量も多くなる傾向にあります。

外干しは、洗濯物に花粉を大量に付着させることにつながります。そのため、洗濯物はできるだけ部屋干しをすることをおすすめします。

布団干しは午前中に済ませる

花粉の飛散時期に布団を干すと、どうしても花粉が付着してします。それでも布団を干したい場合は、飛散量が少ない午前中に干しましょう。
布団を取り込むときは、布団をはたきで叩いて花粉を落としたり、掃除機で布団の表面を吸い込んだりすると、付着した花粉を減らすことができます。

ただ、それでも微量の花粉までを取り除くことはできません。極力、花粉の侵入を防ぐには、外干しを避けて布団乾燥機を利用するようにしましょう。

コンタクトレンズではなくメガネを使用する

花粉は着用中のコンタクトレンズにも容赦なく付着してきます。コンタクトレンズは目に直接装着するものなので、花粉症の症状もひどくなりがちです。

また、コンタクトレンズを装着したまま花粉症の目薬をさすと、目薬に含まれる防腐剤によってコンタクトレンズが濁ったり変形したりする場合もあります。
花粉シーズンにはコンタクトレンズよりもメガネを使った方がよいでしょう。

鼻うがいをする

鼻から洗浄液を吸い込んで口から出す鼻洗浄は「鼻うがい」とも呼ばれます。鼻うがいをすると、鼻の中に入った花粉はもちろん、ウイルスやほこりまでも洗い流すことができます。

鼻の中を洗い流せるだけではなく鼻水も流せるので、不快な症状を全般的に改善してくれる優れた対処法です。

初期療法を試してみる

花粉が飛散するシーズンに入る前に、早めに行っておきたいのが初期療法です。初期療法は、まだ花粉症の症状が出る前、またはシーズンに入ったばかりで症状が軽いうちに薬を用いて行う治療法です。

初期療法を行うと、花粉シーズンに入ってからも花粉症の症状を抑えたり、症状を軽くしたりする効果が期待できます。
ただし、花粉シーズンに入ってから始めるのでは効果が出ません。花粉の飛散時期を確認のうえ、花粉の飛散時期前のタイミングを見計らって医療機関で治療を受ける必要があります。

帰宅したらすぐ部屋着に着替える

衣服に付着した花粉を払い落として家に入っても、微量の花粉が衣服に残っています。花粉が衣服に付いたまま家中を歩き回ると、家中に花粉を撒き散らかすことになるのです。

家中に花粉を撒き散らすのを防ぐには、外出時の服を着続けるのではなく、すぐに部屋着に着替えることが一番の対策です。

花粉飛散情報をチェック

花粉が飛散するシーズンは、天気によって飛散量が異なります。花粉の飛散量はテレビやインターネットでもチェックが可能です。
花粉飛散量が少ない日や、外出する日の花粉飛散情報を予め把握しておくことが、花粉症対策にもつながります。

鼻呼吸をする

あまり意識していない人も多いかもしれませんが、人が呼吸をするときは鼻もしくは口で呼吸をしています。
鼻呼吸なら、鼻腔内の粘膜に生えている繊毛や粘液が、鼻から入ったウイルスや細菌を除去してくれます。

しかし口呼吸には、ウイルスや細菌を除去する働きがありません。体内に花粉が入りやすいだけではなく、ウイルスや細菌が原因となる病気にかかるリスクも高くなるのです。
さらに、口呼吸を行っていると扁桃に炎症が起きやすくなり、免疫力が低下することもあります。

花粉症対策はもちろん、感染症のリスクを低くするためにも、鼻呼吸を意識することが大切です。

花粉を除去する方法

掃除機をかける人

花粉症の原因となる花粉を除去できれば、症状を軽減させることが期待できます。完全な除去は難しいものの、そもそもの原因を取り除く意味で、花粉除去の効果は絶大といえます。
花粉の除去方法を主に3つ説明します。

加湿器を使う

花粉シーズンでは、室内の空気をきれいにするために空気清浄機を運転させることも多いでしょう。
確かに、空気清浄機はフィルターで花粉をキャッチして、空気中の花粉を少なくすることができます。しかし、花粉対策としては空気清浄機に加えて、加湿器を使用することをおすすめします。

加湿器で室内の湿度を上げると、花粉を湿らせることができるのです。湿った花粉は床に落ちやすくなるので、室内に舞い散る花粉の量を減らすことになります。
また、加湿器で湿度を適度に保つことができれば、鼻の粘膜の乾燥を防ぎ、花粉症の症状悪化を抑制することにもつながるのです。

加湿器がない場合は、濡れタオルを干すなどの工夫で、室内の湿度を上げることができます。

拭き掃除で取り除く

湿度を上げて床に落ちた花粉は、掃除をして取り除きます。ここでのポイントは、掃除機をかけたり掃き掃除をしたりする前に、拭き掃除をすることです。

室内の掃除をする際、掃除機をかけたり、ほうきで掃き掃除をしたりすることもあります。しかし、掃除機は掃除中に出る排気が、床に落ちた花粉を吹き飛ばしてしまうのです。掃き掃除も、床の花粉を取り除くどころか花粉を再び空気中に舞い散らします。
つまり、花粉を飛び散らかすことなく取り除くためには、床を拭くのが基本なのです。

フローリングの床なら、雑巾や使い捨てのお掃除シートなどで花粉を拭き取るようにして掃除をします。使う雑巾はこまめに洗い、お掃除シートもこまめに交換するのがポイントです。

カーペットには、花粉が奥まで入り込んでいることがあります。掃除機をかけたくなるところですが、その前にコロコロと転がすタイプの粘着テープクリーナーで、ていねいに花粉を取り除いていきましょう。

【注意】適度な換気を心掛ける

花粉飛散量が多い時期は、どうしても窓を閉め切ることが多くなります。しかし、花粉シーズンとはいえ、窓を閉め切ったまま換気を全くせずにいると、部屋の中に入り込んで溜まった花粉を外へ出すことができません。
花粉シーズンといえども、適度に窓を開けて換気することはとても大切です。

窓を開けながらも花粉が部屋に入り込むのを防ぐには、あらかじめサッシや網戸、窓の溝を掃除しておくことが基本です。
また、花粉シーズンに換気をする場合は、花粉が舞いやすい正午~午後2時と、一度地面に溜まった花粉が人の動きで再び舞い散りやすくなる夕方5時~夜7時頃を避けることもポイントです。

花粉対策に有効なグッズ・機器

花粉対策グッズ

市販の花粉対策グッズを使うと、より効率のよい花粉対策ができます。外出で体に付着するのを防ぐ場合と、家の中に侵入した花粉を除去する場合とで、それぞれ使用するグッズや機器を整理してみました。

外出などで体に花粉が侵入するのを防ぐグッズ

ここで紹介する「花粉侵入防止グッズ」は、外を歩かなくてはならないときに使うことで、花粉が体に入ることを防いで花粉症の症状を軽減させることが期待できます。

マスク

花粉シーズンの花粉予防定番グッズです。毎日使いやすい経済的な使い捨てタイプ、顔にピッタリフィットするタイプ、息苦しさを解消する息のしやすいタイプ、長時間付けても耳が痛くなりにくいタイプなど、個別のニーズに合わせた機能性の高いマスクが多数市販されています。

メガネ

先述のように、コンタクトレンズよりもメガネの方が花粉症対策に適しています。花粉症対策に特化したゴーグルタイプのメガネのほか、すき間が空きやすい目の両側をガードしたメガネ、普段メガネをしている人向けの「メガネの上から装着できるゴーグル」など、花粉対策用の商品が多く市販されています。

花粉症対策用メガネを使用すれば、花粉が目の周りに入り込みにくくなるため、目の症状に悩まされている人にはおすすめです。

花粉ブロッククリーム・スプレー

近年は、マスクやメガネのように装着するものではなく、花粉をブロックできるクリームやスプレーなど直接体に塗布する商品も販売されています。

ネットの通販サイトなどで探してみると、目や鼻の周りに塗るだけで花粉の付着を防げるジェルクリーム、鼻の中に直接塗り込むクリーム、顔全体に吹き付けられるスプレーなどが見つかります。
マスクやメガネと併用してこのような商品を使うことで、花粉予防効果がさらに高まるのです。

人工涙液

目への花粉侵入を阻止できず、かゆみや異物感を感じたときは、目を洗浄して花粉を流します。しかし、目を直接水で洗うと眼球に傷をつけてしまうこともあります。

人工涙液の目薬を使うと、より安全に花粉を洗い流すことができます。人工涙液は、涙に近い成分でできた目薬で、目の乾きや不快感を覚えるときやコンタクトレンズ装着時にもよく使用されるものです。

家の中への花粉の侵入を防ぐための機器

次に、家の中で効果を発揮する家電製品を紹介します。

エアコン

エアコンは室内の空気を吸い込んでいるので、空気を吸い込んだときにフィルターで花粉をキャッチできます。
近年では、花粉除去を目的とした、より強力な空気清浄機能を搭載したエアコンも販売されています。エアコンのフィルターは、使い続けていると花粉や汚れが溜まり、能力が落ちるので、定期的にフィルターを掃除することも大事です。

掃除機

花粉が飛散するシーズンにいきなり掃除機を使って掃除をすると、室内の花粉が飛び散る原因になります。しかし機種によっては、ハンディークリーナーが付いており細やかに花粉を取り除けるなど、効果的に花粉対策ができるものも販売されています。

超微小なサイズのゴミをきちんとキャッチできる掃除機を選べば、花粉を吸い込んで逃さないので、より効果的に花粉対策ができるのです。

空気清浄機

花粉症の時期の定番機器です。フィルターを通して空気中に舞い散る花粉を取り除き、きれいな空気にして戻してくれます。
花粉・PM2.5対応モード、加湿・脱臭機能、室内のホコリや臭いの量を感知するセンサーなど、製品によってさまざまな機能があるので、使う目的に合わせて選択しましょう。

体調を整えることで花粉に強くなる

背伸びをする女性

食べ物や飲み物、生活習慣などを改善することで、花粉に強い体を作ることができます。体調を整えることでできる花粉症対策を紹介します。

花粉症に効く食べ物

アレルギー症状である花粉症は、腸内環境とも関係があるといわれています。腸内環境を改善すれば免疫力がアップし、アレルギー症状の改善が期待できます。
腸内環境を整える働きのあるヨーグルトや味噌、納豆、キムチなどの乳酸菌食品や発酵食品を積極的に摂取するのも、一つの対策法です。

また、免疫機能を正常化し、アレルギー症状を緩和する働きのあるEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)などを摂取するのもよいでしょう。これらは、サバやイワシなどの青魚に多く含まれます。

花粉症に効く飲み物

乳酸菌を使用した乳酸菌飲料も、花粉症対策に効くとされています。その他にも、ポリフェノールやカテキンには、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンを抑制したり、アレルギーで起こる炎症を抑えたりする抗酸化作用があります。

ポリフェノールを多く含むココアやコーヒー、カテキンを多く含む緑茶などは、花粉症に効く飲み物として効果が期待できます。

花粉症を抑える生活習慣

毎日の生活習慣を少し見直すだけでも、花粉に強くなれる可能性は高まります。花粉症に強い体質を作るうえで有効とされている事例をいくつか紹介します。

飲酒・喫煙を控える

お酒を飲むと発生するアセトアルデヒドには、アレルギー症状の元となるヒスタミンの発生を促す働きがあります。お酒は血管を拡げる作用もあるので、鼻づまりなどの症状が悪化する恐れもあるのです。

タバコの煙に含まれる化学物質は鼻の粘膜を刺激するため、花粉症の症状を悪化させる原因となります。
花粉症の時期には、できるだけ飲酒・喫煙は控えることをおすすめします。

十分な睡眠をとる

睡眠不足も、花粉症の症状を悪化させることがあります。睡眠時間が足りないと免疫力が低下し、ホルモンバランスが崩れやすくなることで、アレルギー症状が悪化してしまうことがあるのです。
花粉症の症状を悪化させないようにするためには、十分な睡眠を取ることを意識すべきです。

適度な運動を心掛ける

日常的に適度な運動を行うと、免疫力の強化や自律神経を整えることができます。運動によって免疫力や自律神経の働きを正常化することは、結果として花粉症の症状悪化を抑えることにもつながります。
運動中に花粉をできるだけ吸い込まないためには、屋内で運動をしたり、花粉の飛散が少ない午前中に運動をしたりするのがおすすめです。

花粉症を抑える室内環境

花粉症の症状を抑えるためには、室内の湿度を40~60%に保つことがポイントです。花粉を床に落ちやすくして掃除の際の効率を上げるだけではなく、鼻の粘膜を乾燥から守って花粉によるアレルギー症状の悪化を防ぐことができからです。

花粉のシーズンに入る前は、空気が乾燥しがちで鼻粘膜が荒れやすい時期です。冬のうちから湿度を管理しておくことが、花粉症の症状軽減に役立ちます。

花粉症の緩和療法

薬を飲む人

さらに、花粉症の症状を医学的におさえるアプローチも一般的になってきました。近年、注目されている花粉症の緩和療法には、以下の3種類があります。

維持療法

先述の「初期療法」によって抑えられた症状を「維持するための」治療法です。薬を使いますが、完全に治っているわけではないため、花粉シーズン中は薬の服用を続けることが必要です。

減感療法

減感療法とは、アレルギー症状の元であるアレルゲンを少量ずつ体に取り込んで、抵抗力をつけていく方法です。注射をするか、舌下にアレルゲンを投与します。
ただし、症状がアレルゲンによるものと判断する確定診断が事前に必要な点、治療が3~5年の長期にわたる点などに注意が必要です。

手術療法

花粉症の症状を抑えるための手術療法は、症状が出る鼻の粘膜そのものを除去したり、レーザー照射を加えたりすることで、アレルギー反応を起こしにくくします。薬を飲むことなく症状が軽減できる方法で、鼻づまりを抑える効果が高いとされています。

レーザー治療は保険適応が認められているので、病院によっては1万円前後で気軽に行えます。なお、効果について個人差はありますが、1~3年程といわれています。

まとめ

花粉症の対策は、各家庭でできるものから、グッズや機器を利用するもの、生活習慣の改善や治療によるものまで多岐にわたります。
家で過ごす時間が長い場合は室内の花粉を取り除くことができれば、症状は大きく改善するでしょう。

手近にできて、効果が高い対策のひとつとして、網戸やベランダを徹底的に洗浄して快適に過ごせる室内にするのもおすすめの花粉症対策です。

イエコマでは、花粉対策に適したサービスを提供しています。
※以下税込価格

花粉対策に関するサービス


網戸の洗浄:10枚まで 6,600円、11枚目以降 +1,100円/枚
 
ベランダ洗浄:6,600円/2坪、3坪以降 +1,100円/坪

ページトップへ戻るTOP