ブレーカーが落ちたときの復旧方法3つ!落ちるのを防ぐ方法も

ブレーカーが落ちるのは、電気を使いすぎた場合だけではありません。停電を復旧させようと、あわててブレーカーを上げると、火災や感電など思わぬ事故が起こるケースもあります。

今回はブレーカーが落ちたときの復旧方法についてくわしく解説。ブレーカーの種類や復旧時の注意点、ブレーカーが落ちるのを防ぐ方法もわかりやすく説明します。

夜間にブレーカーが落ちた場合は、停電して真っ暗な中で作業しなければなりません。落ちついて行動できるように、ブレーカーが落ちたときの復旧方法を確認しておきましょう。

ブレーカーが落ちたら、落ちたブレーカーの種類を確認

各種ブレーカー

ブレーカーが落ちたら、まずは落ちているブレーカーの種類を確認しましょう。ブレーカーには以下の3種類があります。

  • 赤枠:アンペアブレーカー
  • 青枠:漏電ブレーカー
  • 緑枠:安全ブレーカー

ブレーカーのある場所は、脱衣所や玄関、キッチンなど、家庭によって異なります。分電盤という白い箱の中に収められているのでふたを開け、落ちているブレーカーの種類をチェックしましょう。

それぞれのブレーカーの種類について、以下にくわしく説明します。

アンペアブレーカー

アンペアブレーカー

アンペアブレーカーとは、家全体の電気を管理するブレーカーです。電力会社と契約したアンペア数を超える電気が使われると、アンペアブレーカーは落ちて、家全体を停電させます。電気の使い過ぎを防ぐのが役割です。

分電盤の左側(画像の赤枠)に設置されているケースが多く、電力量計(電気使用量を測る機器)から最初につながるブレーカーです。電力会社が独自に設置するブレーカーで、契約ブレーカーやサービスブレーカーとも呼ばれます。

最近では、アンペアブレーカーの機能が内蔵されているスマートメーター(電気使用量をデジタルで計測・送信できる電力計)を使用している家庭もあります。スマートメーターの場合は、アンペアブレーカーが設置されていません。

漏電ブレーカー

漏電ブレーカー

漏電ブレーカーとは、漏電(電気器具や配線を流れる電流が、外に漏れ出る現象)による感電や火災を防ぐためのブレーカーです。漏電を検出すると漏電ブレーカーを落として、家全体を停電させます。漏電は電化製品やコンセントの中に入り込んだ湿気や結露、経年劣化による絶縁体の破損などが原因で起こります。

アンペアブレーカーがある場合は分電盤の中央(画像の青枠)に、スマートメーターの場合は分電盤の左側に設置されているケースが多いです。

安全ブレーカー

安全ブレーカー

安全ブレーカーとは、部屋や場所ごとの電気を管理するブレーカーです。「キッチンで電気を使いすぎた」「電気配線がショート(※)を起こしている」などの場合に、対応する安全ブレーカーを落として、トラブルのある電気回路のみを遮断します。

安全ブレーカーは、漏電ブレーカーの右側(画像の緑枠)に複数あるブレーカーです。各部屋や消費電力の大きい場所ごとに設置され、それぞれ容量が定められています。たとえばリビング、キッチン、エアコンなどです。

(※)電気が正しい回路を通らず近道したことで、大量の電気が流れること。短絡とも呼ばれ、ショートによって感電や電気機器の故障、火災が発生する恐れがあります。電源プラグにたまったホコリや、絶縁体の劣化で剥き出しになった導線と導線の接触などが原因でショートが起こります。

アンペアブレーカーの復旧方法

アンペアブレーカーの操作

電気の使い過ぎが原因で落ちるアンペアブレーカーの復旧方法は、以下のとおりです。

1. 停電前に使用していた電化製品の電源をすべてオフにする
2. アンペアブレーカーをオンにする
3. 復旧後は、復旧前よりも同時に使う電気量を減らす

注意点は以下です。

  • 電気の使いすぎが原因でアンペアブレーカーは落ちるため、復旧後は停電前よりも同時に使う電気量を減らしましょう。復旧前と同じように電化製品を使用すると、再びブレーカーが落ちてしまいます。
  • スマートメーターの場合も電気の使い過ぎで停電しますが、10秒後に自動復旧します。複数回連続で停電すると自動復旧しなくなり、電力会社への問い合わせが必要になります。復旧後は電気の使い方に注意しましょう。

漏電ブレーカーの復旧方法

漏電ブレーカーの操作

漏電を検出すると落ちる漏電ブレーカーの復旧方法は、以下のとおりです。

1. アンペアブレーカー、漏電ブレーカー、安全ブレーカーをすべてオフにする
2. アンペアブレーカーをオンにする
3. (復帰ボタンがある場合は先に押してから)漏電ブレーカーをオンにする
4. 安全ブレーカーをひとつずつオンにする
5. 安全ブレーカーを上げた直後に、漏電ブレーカーが落ちる回路を探す
6. 漏電箇所を特定できたら、すべてのブレーカーをもう一度オフにする
7. アンペアブレーカー、漏電ブレーカーと、漏電箇所以外の安全ブレーカーをオンにする
8. 漏電の可能性がある電化製品のコンセントを抜く

注意点は以下です。

  • 漏電ブレーカーが落ちた場合は、漏電箇所を特定することが大切です。あわてて漏電ブレーカーをオンにすると、感電や火災が発生する恐れもあります。復旧方法を参考に、落ち着いて作業をしましょう。
  • 漏電の原因がわからない場合や配線からの漏電が考えられる場合は、漏電している回路のブレーカーはオフのままにします。そのうえで、電力会社や電気工事専門業者に早めに連絡して、点検・修理をしてもらいましょう。

安全プレーカーの復旧方法

安全ブレーカーの操作

ショートや特定の場所での電気の使い過ぎが原因で落ちる安全ブレーカーの復旧方法は、以下のとおりです。

1. コードから焦げた匂いがするなど、ショートが疑われる家電がないかチェックする
2. ショートの可能性がある場合は電気工事会社へ連絡して、コンセントなどには触らない
3. ある場所で電気を使いすぎて停電した場合は、停電した部屋の電化製品の電源をオフにして、コンセントから電源プラグを抜く
4. 落ちている安全ブレーカーのスイッチをオンにする
5. 復旧後は必要な電化製品のみを使用し、復旧前よりも電気量を減らす

注意点は以下です。

  • ショートを起こしている場合は、感電や火災の恐れがあります。コンセントや電源プラグには触らずに、すぐに電気工事会社へ連絡しましょう。
  • 電気の使いすぎで安全ブレーカーが落ちた場合は、再び安全ブレーカーが落ちるのを防ぐために、必要な電化製品のみを使用しましょう。

ブレーカーが落ちるのを防ぐ方法

ブレーカーが落ちるのを防ぐ方法を紹介します。ブレーカーが落ちると停電するため、電化製品の使用を一時的にストップしなければなりません。頻繁にブレーカーが落ちる場合は、以下を参考に対策しましょう。

一度に多くの電化製品を使用しない

家電

アンペアブレーカーや安全ブレーカーが落ちるのを防ぐには、一度に多くの電化製品を使わないことが大切です。とくに消費電力の大きい電化製品は、エアコン、電子レンジ、ドライヤーなどです。電気量を抑えるために、以下のように電気の使い方を工夫しましょう。

  • 家族と相談して、電化製品を使うタイミングをずらす
  • 特定の部屋で電気を使いすぎないように、別の部屋で分かれて使う
  • 待機電力を抑えるために、普段使っていない電化製品の電源プラグをコンセントから抜く

契約アンペア数の変更

電力会社と契約

アンペアブレーカーが頻繁に落ちる場合は、契約アンペア数の変更を検討しましょう。以下のように電気の使い方を注意しても、なかなか改善できないケースもあります。契約アンペア数を上げれば、同時に使える電気量が増えるため、アンペアブレーカーが落ちづらくなるでしょう。

  • 新しい電化製品を使い始めてから、アンペアブレーカーが落ちやすくなった
  • 同居人数が増えて、アンペアブレーカーが落ちるようになった

契約アンペア数の変更は、契約している電力会社のWebサイトや電話などから可能です。ただし、契約アンペア数が上がるほど、電気の基本料金は高くなります。

たとえば2024年2月現在、東京電力の従量電灯B(一般家庭向けの電気料金プラン)の場合は、以下の金額になります。

  • 20A=590円48銭
  • 40A=1,180円96銭
  • 60A=1,771円44銭

参考:東京電力エナジーパートナー

家庭の電気の使用状況に見合う契約アンペア数を選ぶことが大切です。カスタマーセンターに問い合わせると、適切な契約アンペア数を教えてくれる電力会社もあります。電力会社の公式サイトをチェックしてみましょう。

漏電を防止する

コンセント

漏電対策を行い、漏電ブレーカーが落ちるのを防ぎましょう。以下の漏電防止策は、感電や火災などの漏電事故の予防につながります。

たこ足配線をしない

市販の延長コードや電源タップを使用して、1つのコンセントからいくつもの電源を取る「たこ足配線」をしないようにしましょう。

コンセントには定格の容量(同時に使える電流の量)が決まっています。たこ足配線によってコンセントの容量を超えると、配線に大きな負荷がかかり、漏電が起こります。容量を超えたコンセントは発熱しやすく、発火して火災になる恐れもあるため、大変危険です。

水気や湿気の多い場所での電化製品の扱いに注意する

水気や湿気の多い場所で電化製品を使用する際は、扱いに注意しましょう。水は電気を通しやすく、電化製品にかかると電線がショートして、漏電する恐れがあります。とくに浴室やキッチン、洗面所などでは、水や結露に注意して電化製品を使いましょう。濡れた手で電化製品を触らないことも大切です。

また、水回りや湿度の高い場所で使用する冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、温水洗浄便座などにはアース線が付いています。アース線を取り付けることで、万が一漏電しても、漏れ出た電流を地面へと流し、人への感電を防ぐことができます。

コンセント回りにホコリをためない

コンセントの回りや電源プラグ、コードにはホコリがたまらないように、こまめに掃除しましょう。ホコリは湿気を含みやすいため、コンセントから漏電して発火する「トラッキング現象」が起こる原因になることがあります。

長い間、電源プラグを差し込んだまま使う冷蔵庫やテレビなどの電化製品は、ホコリがたまりやすいため、とくに注意が必要です。定期的にコンセント回りを掃除して、ホコリをためこまないように心がけましょう。

まとめ

ブレーカーが落ちたら、まずは落ちたブレーカーの種類を確認します。つづいて落ちたブレーカーの種類に応じた復旧方法を行ってください。今回の記事を参考にすれば、停電している中でも落ち着いて対処できるでしょう。

ブレーカーが落ちると停電するため、電化製品の使用を一時的にストップしなければなりません。電気の使い方を見直しても頻繁にアンペアブレーカーが落ちる場合は、契約アンペア数の見直しを検討しましょう。

また漏電している場合、素人では原因を特定するのが難しいものです。少しでも心配な点がある場合は、電気工事士資格を所持する専門業者に相談しましょう。

ページトップへ戻るTOP