普段の生活で、電子レンジとIHコンロ、暖房、ドライヤーなどを家族が同時に使い、ブレーカーが落ちてしまった経験をした人は少なくないでしょう。
1回ぽっきりであれば問題はありませんが、これが続くようであれば根本的な解決策を考える必要があります。
また、ブレーカーが落ちる原因が電気の使いすぎではないケースもあります。
ここでは、ブレーカーが落ちる原因と解決策、未然に防ぐ方法をお伝えします。
目次
ブレーカーが落ちる原因
ブレーカーが落ちる原因を正確に理解しているでしょうか?
ブレーカーが落ちる原因には、主に以下の2つがあります。
契約アンペアより使いすぎた
1つ目は、電力会社と契約したアンペア数より多くの電力を使いすぎたケースです。
エアコンや電子レンジ、ドライヤーなど消費電力の多い電化製品を同時使用すると、契約アンペア数より使用アンペア数が多くなり、ブレーカーが落ちます。
漏電した
ブレーカーが落ちる原因の2つ目は、漏電(絶縁体や電線そのものの老朽化により、電気が漏れること)によるものです。ブレーカーには漏電ブレーカーと呼ばれるものがあり、漏電したときに作動します。雷による停電でや電化製品の同時使用による停電でない場合は、漏電が疑われます。
漏電は電化製品の故障や絶縁体の劣化などによって起こりますが、発熱による火事や、電気に触れることで感電死につながることもあるので、すぐに対処した方がよいでしょう。
ブレーカーの場所と種類
ブレーカーの場所
ブレーカーが何処にあるのか把握していない人も意外と多いようです。
ブレーカーは、分電盤と呼ばれる箱の中にあり、全てのブレーカーがここに収められています。
分電盤の場所は、「〇〇に設置しなければならない」などの決まりはありませんが、あまり人目につかないところに設置されることが多いです。
洗面脱衣所などに設置されることが多いですが、リビングに設置されている家もあります。一度分電盤の場所を確認しておくとよいでしょう。
ブレーカーには3種類ある
ブレーカーが落ちると分電盤にあるブレーカーを元に戻す必要がありますが、ブレーカーには3つの種類があるのです。
- 赤枠:アンペアブレーカー
- 緑枠:漏電ブレーカー
- 青枠:安全ブレーカー
アンペアブレーカー
アンペアブレーカーは、電力会社と契約したアンペア数よりも多くの電力が流れた場合に、電気の流れを遮断するものです。アンペアブレーカーが落ちると、家全体が停電します。
後述する漏電ブレーカーと安全ブレーカーが電気設備設置基準に基づいて設置されているのに対し、アンペアブレーカーは電力会社が独自に設置します。
漏電ブレーカー
漏電ブレーカーは、漏電を検出した際に電気の流れを遮断するもので、こちらもブレーカーが落ちると家全体が停電します。
安全ブレーカー
安全ブレーカーは、分電盤から各部屋へ電気を送るためのもので、回路ごとに複数のブレーカーが設置されます。
回路ごとに容量が決められており、その容量を超えると電気の流れを遮断する仕組みです。安全ブレーカーが落ちたときは、その回路の先だけが停電します。
ブレーカーの構成
分電盤の中はアンペアブレーカーと漏電ブレーカー、安全ブレーカーで構成されます。
一般的には、大きなアンペアブレーカーが左右どちらかにあり、それより小さなサイズの安全ブレーカーが数個〜十数個設置されます。
漏電ブレーカーは赤いランプや黄色いランプと並んで設置されていることが多いです。
なお、それぞれ下記のようにも呼ばれています。
- 赤いランプ(緑、もしくは灰色の場合あり):テストボタン
- 黄色いランプ(白いランプの場合あり):復帰ボタン
テストボタンは漏電ブレーカーが正常に動作しているかを確認するもので、正常に動作していればテストボタンを押すとブレーカーが落ち、全ての電気が消えます。
また、復帰ボタンはブレーカーが落ちた後、復帰する時に押す必要があります。
ブレーカーが落ちたことで家全体が停電した場合は、アンペアブレーカーか漏電ブレーカー、家の一部が停電してしまった場合は安全ブレーカーが落ちているはずです。
家庭で使う電化製品のアンペア数ってどのくらい?
アンペアブレーカーか安全ブレーカーが落ちる原因は、電力の使いすぎです。電力の使い過ぎを防ぐには、どの家電がどれぐらいの電力を消費するかを把握しておく必要があります。
なお、消費電力からアンペア数を算出するには、日本の一般的な家庭では100Vの電力を利用しているので、下記の計算式で計算できます。
消費電力(W)÷100(V)=アンペア(A)
逆に、契約アンペア数から使用できる消費電力(W)を求めるには、下記計算式で計算します。
アンペア(A)×100(V)=消費電力(W)
家電製品別アンペア数
一般的な家庭で使われている家電製品のアンペア数の目安は以下の通りです。
暖房エアコン | 6.6A |
こたつ(強) | 5A |
冷蔵庫(450Lクラス) | 2.5A |
照明 | 1A |
電子レンジ(30Lクラス) | 15A |
IHクッキングヒーター(200V) | 20~30A |
ドラム式洗濯乾燥機 | 2A(洗濯時) 13A(乾燥時) |
ドライヤー | 12A |
20Aで使用できる家電製品
契約アンペア数が20Aだった場合、冷蔵庫(2.5A)と照明(1A)をつけた状態で、暖房(6.6A)をつけても10.1Aなので大丈夫です。しかし、さらに電子レンジ(15A)をつけると25.1Aとなるためブレーカーが落ちます。
40Aで利用できる家電製品
契約アンペア数が40Aだった場合、冷蔵庫(2.5A)と照明(1A)、暖房(6.6A)、電子レンジ(15A)をつけた上に、こたつ(5A)をつけても30.1Aなので大丈夫です。しかし、さらにドラム式洗濯乾燥機で乾燥(13A)をつけてしまうと43.1Aとなりブレーカーが落ちます。
60Aで利用できる家電製品
契約アンペア数が60Aだった場合、冷蔵庫(2.5A)と照明(1A)、暖房(6.6A)、電子レンジ(15A)、こたつ(5A)、ドラム式洗濯乾燥機で乾燥(13A)をつけた上に、IHクッキングヒーター(15A)をつけても58.1Aなので大丈夫です。さらにドライヤー(12A)をつけると、ブレーカーが落ちます。
漏電の原因
アンペアブレーカーと安全ブレーカーとは異なり、漏電ブレーカーは漏電が原因で落ちます。
漏電はどのようなことが原因で起こるのでしょうか?
コンセントから漏電
漏電の原因の一つが、コンセントからの漏電です。中でも、湿気や結露が原因の漏電が多く、湿気や結露が電化製品の中やコンセントの中に入り込むことで電気が漏れてしまいます。
電線が細くて漏電
電線が細いことが原因で漏電することもあります。また、電線は絶縁体で覆われていますが、経年劣化により絶縁体が老朽化して電気が漏れることがあるのです。
電気機器が原因のケース
コンセントや電線だけでなく、電気機器そのものが原因のケースもあります。洗濯機や冷蔵庫の機器の中で漏電しているケースもあり、アースを設置すべきところを設置しておらず、漏電により火災が引き起こされる危険性もあります。
アースは万が一に備えて必ず設置するのに加え、電化製品の不調を感じたらできるだけ早く修理するようにしましょう。
アンペアブレーカーが落ちたときの対処法
ここからは、実際にブレーカーが落ちたときの対処法をお伝えします。
最初に、アンペアブレーカーが落ちたときの対処法です。
電気を使う時間帯を分散させてみる
先述のとおり、アンペアブレーカーは契約アンペア数より多くの電気を使用したときにブレーカーが落ちます。
照明や冷蔵庫など、基本的にずっと稼働させる必要のある電化製品は仕方ありません。しかし、ドライヤーや電子レンジなどの電化製品を利用する際には、使う時間帯を分散させることで、ブレーカーが落ちるのを防ぐことができるでしょう。
契約アンペア数を見直す
契約アンペア数は、電力会社との契約によって決められます。あまり頻繁にアンペアブレーカーが落ちる場合には、契約アンペア数を見直しましょう。
ただし、契約アンペア数を大きくすると電気代の基本料金が上がるため、必要なアンペア数で契約することが大切です。
漏電ブレーカーが落ちたときの対処法
漏電ブレーカーが落ちるのは、どこかで漏電しているということです。
漏電ブレーカーが落ちたときは、どの配線に問題があるのか、以下の方法で確かめることができます。
アンペアブレーカーが「入」になっていることを確認
まずはアンペアブレーカーが「入」(ON)になっていることを確認しましょう。
安全ブレーカーを全て切る
漏電ブレーカーを「入」(ON)にする前に、安全ブレーカーを全て切ります。
漏電ブレーカーを「入」にする
安全ブレーカーを切ったら、漏電ブレーカーを上げましょう。
なお、復帰ボタン(黄色、もしくは白色のボタン)のある場合は復帰ボタンを押してから漏電ブレーカーを上げます。
この段階では、まだ電気は点きません。
安全ブレーカーを1つずつ「入」にしていく
漏電ブレーカーを上げたら、安全ブレーカーを1つずつ「入」(ON)にしていきましょう。
安全ブレーカーを上げたら、回路の先の電気が点いているかを確認します。
問題のある配線を見つける
安全ブレーカーを1つずつ上げていき、安全ブレーカーを上げた直後に再度漏電ブレーカーが落ちたら、そのときに上げた安全ブレーカーにつながる回路で漏電が起きています。
該当の安全ブレーカーを「切」(OFF)にし、他の安全ブレーカーを「入」(ON)にすれば電気を使うことができます。
漏電している回路の電気は、早めに点検して修理するようにしましょう。
安全ブレーカーが落ちたときの対処法
安全ブレーカーは、特定の部屋で電気を使いすぎると落ちてしまいます。
ブレーカーが落ちた部屋で使う電気の量を減らす
対処法の1つは、シンプルにブレーカーが落ちた部屋で使う電気量を減らすことです。アンペアブレーカーと同様に、一度に同時に使う電化製品を少なくすることで解決できます。
コンセントを別回路にする
エアコンやドライヤーなど、多くの電力を消費する電化製品は別回路にする手もあります。
1つの部屋でこれらの電化製品を同時に使う可能性があるときには、事前に対策しておくとよいでしょう。
契約アンペア数の見直しと漏電対処でブレーカー対策
ブレーカーは主に電気の使いすぎや漏電によって落ちます。アンペアブレーカーと安全ブレーカーは電気を使いすぎたときに、漏電ブレーカーは漏電が起こったときに落ちるのです。
契約アンペア数の見直しを電力会社に相談しよう
アンペアブレーカーと安全ブレーカーが落ちるときは、契約アンペア数を見直すことで解決できます。
ただし、契約アンペア数によって電気料金の基本料金が異なるのです。
例えば、2023年6月現在、東京電力の従量電灯Bであれば、次の通りの金額になります。
- 20A=590円48銭
- 40A=1,180円96銭
- 60A=1,771円44銭
※参考:東京電力エナジーパートナー
契約アンペア数は適切な数値に設定することが大切です。電力会社の担当者に相談すれば、適切な契約アンペア数を教えてくれるでしょう。
コンセント周りを見直して漏電を回避しよう
次に、漏電を回避する方法です。まずはコンセント周りを見直してみましょう。
タコ足配線やホコリを改善
長い間コンセントを挿しっぱなしにして掃除しないと、ホコリが溜まってしまいます。放置していると、ホコリに含まれた湿気によって電気が通りやすくなり、漏電につながる危険性があります。
また、1つのコンセントからいくつもの電源を取るタコ足配線は、コンセントの容量を超えて異常に加熱しやすく、火事につながる危険性があります。
たこ足配線は最近でも大阪府で火災につながり、死者を出す痛ましい事件を引き起こしています。
※引用元:朝日新聞デジタル「2018年4月7日/母子3人死亡の火災、台所の「たこ足配線」から出火か」
イエコマなら家の専門家が施工
漏電は火災につながる危険性がありますが、素人にはどこに問題があるのか分かりづらいこともあります。
少しでも不調を感じたら、専門業者に相談することをオススメします。
特に、イエコマは戸建て住宅に特化したサービスを展開しており、コンセントの問題に関しては、コンセントの新設や専用回路の増設などを行えます。
同時に使える電力の大きさを確認
一般的に、コンセントやブレーカーには同時に流せる電気に上限があります。
1つのコンセントで何Wまで使える?
1つのコンセントで使える電力は、1,500Wまでです。
一般家庭の電圧は100Vなので、1つのコンセントで使えるアンペア数は15Aまでとなります。
(1,500W÷100V=15A)
1つの回路で何Wまで使えるか?
次に、一般的なブレーカーで使える電力は、2,000Wです。
電圧を100Vとすると、使用できるアンペア数は20Aまでとなります。
(2,000W÷100V=20A)
電気料金はどう計算するの?
電気料金は、消費電力量(Wh)から計算することができます。
Whは、電力(W)に時間を掛けて算出します。
例えば、アンペア数15Aの暖房を100Vで2時間使用した場合、
15A×100V×2時間=3kWhとなります。
平成26年の電力料金の目安単価(全国家庭電気製品公正取引協議会)は、27円/kWhとなっているため、3×27円=81円が電気料金となります。
まとめ
家庭のブレーカーが落ちる理由には、電気の使いすぎと漏電の可能性があります。
電化製品の同時使用によりブレーカーが落ちるのであれば、契約アンペア数の見直しなどで解決できます。漏電が理由の場合には火災の危険性もあるため、早急な解決が必要です。
漏電が理由の場合には、素人では解決が難しいことも多いため、専門業者に相談するようにしましょう。