汚部屋の第一歩? ほこりが増えてしまう原因と対策を紹介

昨日掃除をしたばかりなのに、気づくと床にほこりがたまっていたりしませんか? 掃除は毎日することが望ましいですが、忙しいとなかなか大変ですよね。
ほこりの多い部屋で過ごしていると、健康面にも悪影響を及ぼします。まずはほこりが出る原因を理解し、ほこりの出にくい環境を作ることが重要です。この機会に、ほこりを激減させる効率的な掃除方法もマスターしましょう。

ほこりの出る原因

ほこりの正体は、そのほとんどが布や紙の繊維です。部屋の中を見渡してみると、衣類、カーテン、クッション、カーペット、新聞紙、テッシュなど布製や紙製のものが意外と多いことに気付くと思います。
これらの布類や紙類から、目には見えない細かい繊維が空気中に絶え間なく飛散します。空気中に浮遊しているほこりはやがて床に落ち、細かな繊維同士が部屋の隅の方でまとまり、目に見えるほこりとなります。

ほこりは家具や棚の上、照明の傘などにも被りますが、静電気によって家具などの側面にも付着します。特にテレビの周りにほこりが多いのは、静電気でほこりを吸い寄せているため。どんな物質にも静電気は発生するので、特に乾燥した冬はほこりを多く吸い寄せているのです。

また、家の中は人が歩き回ったり窓を開け閉めしたり、生活をしていると必ず空気の流れが生じます。空気の流れによって家具などに付着したほこりが空気中に舞い上がってしまうため、床のほこりだけを一生懸命掃除しても繰り返しほこりが出てしまうのです。

ほこりが及ぼす健康被害

ほこりっぽい部屋にいると目のかゆみやせき、くしゃみなどの症状が出たりしませんか?
ほこりの元となるものはほとんどが布や紙の繊維ですが、そこにはダニや、ダニの死骸・フンが含まれています。それらはアレルギーを引き起こす原因となります。
掃除がされていない部屋は、ダニなどにとっては絶好の住みかです。ダニが繁殖し続けると、それだけダニの死骸やフンも増えるということ。アレルギーを誘発する条件がさらに高まってしまうのです。
ほこりがたまってから掃除をするのではなく、ダニの繁殖を防ぐためにも日ごろからこまめな掃除を心がけましょう。

ほこりが出にくい部屋にするには

ほこりが出にくい部屋にするには、ほこりの元になる布製や紙製の物を減らすに限ります。出しっぱなしになっている衣類などは、収納をして部屋を片付けるようにしましょう。
また、布や紙の物だけでなく物自体を少なくすることもポイントです。置いてある全ての物にはほこりが被るので、掃除が行き届かずほこりの出やすい環境になってしまいます。

インテリアに関しては、カーペットよりもフローリングが望ましいですが、カーペットを敷くのであればなるべく毛足の短いものにすることです。
コルクは吸湿性と放電性があり、ほこりが舞い上がりにくい素材なので、カーペットの代わりにコルクマットを敷いても良いでしょう。
ソファは布製よりも革製が良いでしょう。カーテンよりもブラインドなどインテリア全体を見直す工夫も有効的です。

ほこりを逃さない上手な掃除方法

ここで、ほこりの効果的な掃除方法をマスターしましょう。ほこりは部屋の空気に動きがないとき、つまり人がいない留守中や就寝中に床へ落ちます。空気中にほこりが舞っていない状態が、掃除をする絶好のチャンスです。ですので、朝一番、または帰宅後に掃除をすると良いでしょう。

しかし、いきなり掃除機をかけてはいけません。掃除機から出る排気でほこりが再び空気中に舞い上がってしまうからです。昔の人は使用済みの茶殻を床にまき、ほうきで掃きました。湿った茶殻がほこりを吸着させるので、効率よく掃除ができます。軽く湿らせた新聞紙を細かくちぎってまいても、同じ効果が得られます。

また、掃除機をかける前に、雑巾で水拭きするとほこりが舞い上がらず拭き取ることができます。水拭きができない場合は、モップや市販のフローリングワイパーを活用しましょう。家具や棚の上などに被っているほこりも拭き取ります。

ほこりをあらかた拭き取ったら、掃除機をかけます。部屋の隅や家具の隙間、廊下や洗面所など狭い空間など、ほこりのたまりやすい場所から吸い取りましょう。

効率的な掃除とほこりの出にくい環境へ

ほこりの発生を限りなく抑えるためには、効率的な掃除方法と部屋の環境が大切です。健康面を考えても、部屋のほこり対策は重要です。
ほこりだらけだった部屋を徹底的に改善して、暮らしやすいクリーンな環境にしましょう。

網戸張り替えサービス

網戸張り替えが、材料費込みで…
1枚あたり 1,100円(税込)
※6枚までの受付
※全サイズ統一価格!!

サービス詳細はこちら

ページトップへ戻るTOP