※作業は居住部分に限ります。
※借家の場合、大家様の許可および立ち合いが必須条件となります。
※12~3月の期間は、下記エリアでの本サービス提供を中止させていただいております。
長野県・山梨県・宮城県・福島県】
※栃木県・茨城県エリアにおきましては、12月~3月は積雪や凍結の影響で状況によっては作業を行えない可能性もございますためご了承くださいませ。
※現地調査が必要になります。
※生産中止品の部品は入手できない場合があります。
※雨樋構造によっては、作業ができない可能性があります。
※足場が必要な場合は、別途追加料金がかかります。
※雨樋そのものの経年による変形は修理不可。交換の対応となります。

目次
雨樋修理の費用目安
雨樋修理の費用目安は以下です。
作業内容 | 相場 |
---|---|
部分的な修理・交換(1カ所あたり) | 1~5万円程度 ※足場が必要な場合は、足場代としてプラス10~15万円前後かかります。 |
雨樋全体の修理・交換 | 30~60万円程度 |
※金額はあくまで目安です。
雨樋の部分的な修理の費用が高くなるのは、足場が必要な場合です。
雨樋の修理作業自体は1カ所あたり数万円で済むことが多いですが、足場の設置・解体は、部分的な足場であっても10万円近く、あるいはそれ以上の費用がかかります。
雨樋全体の修理・交換は、家全体をカバーする足場が必要なうえに、材料費や作業量も多くかかるので、数十万円の費用が発生します。
不具合の種類別の修理方法
雨樋に必要な修理は、不具合の種類や範囲によって変わってきます。
あくまで目安ですが、不具合の種類や範囲ごとの修理方法を簡単に説明します。
※実際の修理は、個別のケースごとに業者に雨樋の状態を実際に見て判断してもらいましょう。
ひび
ひびの修理方法は3つあります。
1つは、コーキングでひび割れを埋める方法です。コーキングとは、建材のひび割れや建材同士のすき間を埋めるのによく使われるものです。
安価に済む反面、補修跡が少し目立つので、見た目が良くありません。
2つめは、ひび割れている部分を新しい部品に取り替える方法です。
ひび割れている部分をのこぎりなどで切り出し、代わりになる新しい部品を、専用の接着剤で固定します。
コーキングで埋める方法より価格は高くなりますが、補修跡がそれほど目立ちません。
3つめは、対候性・防水性の高い屋外用のアルミテープでひび割れ部分を覆う方法です。
非常に手軽ですが、補修跡がとても目立つこともあり、業者がこの方法で補修することはあまりありません。
どちらかといえば、DIY寄りの補修方法です。
割れや欠け、変形
割れ、欠け、変形が生じた部分は、新しい部品に交換します。
不具合のある部分をのこぎりなどで切り出し、代わりになる新しい部品を、専用の接着剤で固定します。
雨樋の外れ
強風などで上の写真のように雨樋が一部外れた場合、雨樋自体に損傷がなければ、雨樋専用の接着剤で修理可能です。
部品が破損していたり、飛ばされてなくなっていたりしたら、新しい部品を用意して修理する必要があります。
支持金具の不具合
支持金具とは、雨樋を支えている金具のことです。支持金具に不具合があると、雨樋が傾いて雨水がこぼれるようになることがあります。
支持金具の不具合の種類は、歪みやサビ、金属疲労による割れなどです。
歪んでいるだけの支持金具なら、ペンチで調整して直せます。
サビている支持金具や、金属疲労で割れていたり弱っていたりする支持金具は、新しい金具と交換します。
詰まり
故障とは異なりますが、落ち葉などのゴミによる詰まりで、雨樋から雨水があふれるようになるケースがあります。
この場合は、雨樋の清掃が必要です。
全体的な劣化
雨樋のあちこちにひび割れや欠け、変形などが見られる場合は、雨樋が全体的に劣化している恐れがあります。
この場合は、今ある雨樋を完全に撤去し、新しい雨樋を取り付ける工事も選択肢に入ってくるでしょう。
不具合の出ている箇所のみの修理・交換に留めるか、雨樋全体を交換するかは、雨樋の状態や修理にかけられる予算を鑑み、業者とよく相談して決めましょう。
住宅の築年数や状態によりますが、雨樋全体を交換する場合は、外壁・屋根の塗装工事をあわせて実施しても良いでしょう。
雨樋全体の交換も塗装工事も、家全体を囲う足場の設置が不可欠です。2階建ての戸建て住宅で家全体を囲う足場を設置するには、10万円単位の費用がかかります。
雨樋交換のみの施工の場合、設置した足場を雨樋交換のみに使うかたちになります。
しかし、塗装工事もあわせて施工すれば、足場を雨樋交換だけでなく塗装工事にも使え、足場の有効活用になります。
イエコマの雨樋修理の強み
イエコマの雨樋修理の強みは、次の3点です。
1、“家の専門家” による施工!
イエコマは、雨樋のことだけでなく、住宅の外装・内装・各種設備のエキスパートを派遣いたします。
- 外壁にひび割れがあるから、雨樋とまとめて修理してほしい
- 雨樋修理のついでに、屋根に不具合がないか見てほしい
上記のようなご要望にも、柔軟に対応可能です。
もちろん、雨樋のみの修理も可能です!
大切なマイホームのメンテナンスは、イエコマに安心してお任せください。
2、礼儀正しいサービスマン!
イエコマがお客様のもとへ派遣するのは、礼儀・礼節のしっかりした良心的な施工業者です。
横柄な態度でお客様を不安にさせたり、しつこい営業でお客様を困らせたりすることがないよう、研修を徹底しております。
万が一トラブルが起きた場合には、お手数ですが当社にご連絡ください。
3、インターネットの活用で実現した低価格!
イエコマは、インターネットを活用して業務を効率化し、営業活動やスタッフ管理のコストを低く抑えています。
このため、工事のコストをカットすることなく、最安値に近い低価格を実現しました。
高品質で低価格な住宅メンテナンスはイエコマへ!

壊れた雨樋は早めに修理しましょう!
壊れた雨樋は、早めに修理するのがおすすめです。
雨樋には、雨水で家が受けるダメージを低く抑えるために、屋根に降った大量の雨水を決まったルートで排水する役割があります。
正常に機能しなくなった雨樋を長い間放っておくと、次のようなトラブルが発生する恐れがあります。
騒音が発生する
雨樋が壊れると、割れた部分や傾いた部分から、まとまった量の雨水が地面やコンクリート面に落下します。
軒樋(雨樋の、屋根の端に沿って横方向に伸びている部分)位置の高さは、よくある戸建て住宅の場合、1階の場合で2m強、2階の場合で6m強です。
この高さからまとまった量の雨水が落ちるので、耳ざわりな大きな音が発生することがあるのです。
雨が降るたびに大きな水音で不快な思いをしたり、隣近所に迷惑をかけたりする恐れがあります。
外壁や家周りが汚れる
雨樋からまとまった量で落ちる雨水は、通常の雨粒より水はねが大きいです。
このため、壊れた雨樋から落ちる雨水の水はねで、外壁や塀、家周りに置いてある自転車や植木鉢などが汚れることがあります。
また、雨樋の下がコンクリート面になっている場合は、雨染みができる恐れがあります。コンクリートは、まとまった量の水が当たる状態が続くと染みができることがあるのです。
コンクリートの雨染みは見た目が悪く、時間が経つとコケが生えてくることもあります。
外壁や基礎の劣化が速まる
壊れた雨樋から漏れた雨水が、住宅の外壁や基礎(建物の土台のコンクリート部分)をつたうことがあります。
建材は、雨や紫外線の影響を受けて少しずつ劣化していくものです。
雨のたびにまとまった量の雨水が外壁や基礎を流れる状態が長く続くと、それだけ外壁や基礎の劣化スピードが速まります。
屋根や外壁に雨漏りが起こる
雨樋が正常に機能していれば、屋根に降った雨水は雨樋を通って排水されます。
しかし、雨樋が壊れていると、屋根の軒裏(外壁より突き出た部分の裏側)や外壁にまとまった量の雨水が流れるようになることがあります。
このとき、流れた雨水がひび割れや建材同士のすき間に入り込み、雨漏りが生じることがあるのです。
雨樋が壊れる原因
雨樋が壊れる主な原因としては、次のようなものがあります。
経年劣化
屋外に設置されている雨樋は、紫外線や風雨の影響を受けます。
昨今の雨樋はほとんどが塩化ビニル製ですが、塩化ビニルは、紫外線を浴び続けると色落ちしたり割れやすくなったりする素材です。
このため、20年など年数が経つと、ひび割れなどの不具合が出てくることがあります。
強風や大雨
強風や大雨でダメージを受けて、雨樋が壊れることもあります。
台風が通過する夏~秋は、雨樋のトラブルが起きやすい時期です。
積雪
雨樋に積もった雪の重みで雨樋が破損することもあります。
大雪が降った後には、雨樋の状態を確認しておくと安心です。
自分で雨樋を補修できる条件と方法
「ちょっとしたひび割れなら、自分でも直せるかもしれない」とDIYを検討している方もいるかもしれません。
DIYを検討中の方のために、雨樋を自分で補修できる条件と方法を解説します。
自分で補修できる条件
自分で雨樋を補修できる条件は、次の2点です。
無理なく手が届く高さの不具合であること
プロではない個人が高所の不具合を直そうとするのは、転落事故の危険を伴います。
1階の屋根より高い位置になると、転落したとき大けがをしたり命を落としたりする恐れが高くなります。
自分で補修するのは、家庭向けの脚立に乗って手が届く範囲に留めるのが安全です。
家庭向けの脚立は、基本的に2メートル以下の高さで、手が届くのは1階の屋根くらいまでです。
なお、「脚立に乗って手が届く範囲」とは、脚立の上から2段目または3段目の踏み桟(登るときに足をかける細い踏板部分)に乗って手が届く範囲のことです。
脚立は、上から2段目または3段目以下の高さの踏み桟に乗って作業する前提で設計されています。
2段目以下で作業する設計なのか、3段目以下で作業する設計なのかは、製品によって異なります。脚立の説明書や、メーカーの公式サイトなどで確認しましょう。
部分的な不具合であること
数カ所の不具合なら個人で直せるかもしれませんが、たくさんの箇所の不具合を1つ1つ自分で直すのは、多くの時間と手間がかかります。
雨樋全体を交換するのは、本格的な足場の設置が必要になり、個人で実行するのは非常に難易度が高いです。高所作業になるので危険も伴います。
DIYで補修するのは、数カ所の部分的な不具合に留めましょう。
補修する方法
雨樋の補修方法は幾つかあります。
ここでは、個人でも比較的簡単にできるひび割れの補修方法2つを紹介します。
対候性・防水性のあるアルミテープで補修する方法
ひび割れ周辺に付着している汚れを雑巾などで取り除いた後、アルミテープでひび割れ部分を覆う方法です。
対候性・防水性を備えた屋外用のアルミテープを使うことと、しわを作ることなくアルミテープをキレイに貼ることが重要です。
セノハウス用材が、雨樋補修に使用可能なアルミ製の補修シート『水漏れ防止 貼るだけ補修シート』を販売しています。
コーキングで補修する方法
コーキングで雨樋のひび割れを補修するのに必要なのは、以下の道具です。
- 雑巾などの掃除用具
- 養生テープ
- コーキング材
- ヘラ
コーキングガン(コーキングを押し出す道具)もあると作業がやりやすいですが、なくても大丈夫です。
コーキング材は、コーキングガンなしで使うタイプと、コーキングガンありで使うタイプがある点に注意しましょう。
基本的に、コーキングガンなしで使うタイプのコーキング材はチューブ型の柔らかい容器に、コーキングガンありで使うタイプのコーキング材は円筒型の硬い容器に入っています。
コーキング材は、白や黒、グレーなど色に種類があります。雨樋に近い色のコーキング材を選ぶことで、補修跡を目立ちにくくすることが可能です。
コーキングで雨樋のひび割れを補修する手順は以下です。
- 1. ひび割れ部分とその周辺を、雑巾などで掃除する
- 2. ひび割れを囲うようなかたちで、養生テープを貼る
- 3. ひび割れにコーキング材を注入する
- 4. ひび割れに注入したコーキング材の表面を、ヘラで平らにならす
- 5. コーキング材が乾燥して固まってから、養生テープをはがす
雨樋修理の業者の選び方
雨樋修理を業者に依頼する場合、問題になるのが業者選びです。
雨樋修理の依頼先としては、主として次のような会社・業者があります。
ハウスメーカー | 住宅の建設や、建設した住宅のメンテナンス、建て替えなどを主な業務とし、広い地域(日本全国など)に展開する会社です。 |
---|---|
工務店 | 比較的狭い限定的な地域で、住宅の建設や、建設した住宅のメンテナンス、建て替えなどを請け負う地元密着型の会社です。 |
リフォーム会社 | 建物のリフォームをする会社です。幅広くさまざまな箇所のリフォームを頼めます。全国展開する大きな会社、地元密着型の小さな会社、住宅専門や店舗専門など、いろいろな会社があります。 |
屋根や板金などの工事業者 | 屋根まわりの工事や、板金工事(板状の金属部品全般の工事。雨樋を含む)の技術がある業者です。 |
上記の4種には、それぞれ次のようなメリット・デメリットがあります。
ハウスメーカー | メリットはネームバリューの安心感がある点や、保証がしっかりしていることが多い点です。 デメリットは、料金が高額な傾向にある点です。 |
---|---|
工務店 | メリットはリーズナブルな価格で工事してもらえることが多い点です。 デメリットは、工務店によって良し悪しの差が非常に大きく、工務店選びが難しい点です。 |
リフォーム会社 | メリットは、雨樋のついでに他の部分の修理や交換なども頼めることです。 デメリットは、ハウスメーカーほどではありませんが、料金が高い傾向にある点です。 |
屋根や板金などの工事業者 | メリットはリーズナブルな価格で工事してもらえることが多い点です。 デメリットは、自社のホームページをもっていたり広く広告を出していたりする業者が少ないので、探すのが難しい点です。 |
業者選びの際には、上記のメリット・デメリットを念頭に置いておくと良いでしょう。
ただし、業者選びで重要なことは、「どんな種類の業者に依頼するか」だけではありません。
業者選びでは、以下の3つの点をチェックしましょう。
実績のある会社か
大切な家のメンテナンスなら、実績のある会社に依頼するのがやはり安心です。
会社のホームページなどを見て、雨樋修理の実績があるか確認しましょう。
丁寧に現地調査してくれるか
地面に立って雨樋を見上げるだけでなく、脚立やはしごを使い雨樋を近くで見て調査してくれる業者を選びましょう。
現地調査を丁寧にしてくれる業者は、修理の作業も丁寧にしてくれる可能性が高いです。
雨樋の状態や工事内容をきちんと説明してくれるか
しっかりした業者は、雨樋の状態や工事内容を事前にきちんと説明することによって、お客様に安心して頂いたり、作業内容をめぐって後でトラブルにならないようにしたりすることも重視します。
雨樋修理に火災保険は使える?
台風などの災害で壊れた雨樋の修理であれば、火災保険を使えることがあります。
火災保険が使えるかどうかは、契約している火災保険のプランの内容にもよるので、契約内容を確認しましょう。
火災保険を申請するには、壊れた箇所の写真や修理の見積書などが必要です。
火災保険を申請する場合は、業者にその旨を伝え、壊れた箇所の写真撮影なども依頼すると良いでしょう。
ただし、火災保険は申請しても審査に通らず保険金が下りないことがある点を念頭に置いておきましょう。
「火災保険を使えば実質無料で家を直せます」「火災保険の申請を代行します」などの言葉で勧誘してくる業者には注意が必要です。
一般社団法人の日本損害保険協会や、保険会社の損害保険ジャパンによれば、「保険が使える」「申請を代行する」と勧誘する業者との工事契約でトラブルが起きた事例が多数報告されているそうです。
参考
一般社団法人 日本損害保険協会 住宅の修理などに関するトラブルにご注意
損保ジャパン 自然災害や地震を補償する保険の保険金請求申請代行業者について