網戸の破れ・ほつれ・たるみに悩んでいませんか?
「虫が入ってくるんじゃないか」と気が気じゃないですよね。
網戸のネット耐久年数は5~10年!
住宅の網戸でよく使われているポリプロピレン製のネットは、耐久年数が5~10年程度といわれています。
10年以上張り替えていない網戸は、いま破けたりほつれたりしていなくても、張り替えを検討してみて良い時期です。
群馬県の網戸張り替えの相場
群馬県で網戸張り替えを業者に依頼した場合の相場は、以下です。
サイズ | 相場 |
高さ30~150㎝、幅40~95㎝程度 | 2,500~3,500円/枚 |
高さ180~220㎝、幅80~95㎝程度 | 4,000~6,000円/枚 |
※最も一般的なパネル網戸(四角形の枠の内側にネットを張ったタイプ)の網戸を張り替えてもらった場合の金額の目安です。
パネル網戸
戸建て住宅の網戸は、高さ220cm・幅95㎝以内のものがほとんどなので、上記の相場が費用の目安として参考になる方が多いでしょう。
ただし、窓を通常よりも大きく作った注文住宅の網戸のお場合は、費用が高くなる恐れがあります。
また、機能性の高いネットにこだわって張り替えた場合も、費用が高くなります。
張り替え費用に加えて、数千円の出張料が発生することが多い点にも注意が必要です。
イエコマの網戸張り替えは1,100円/枚!
イエコマの網戸張り替えは、1枚あたり1,100円(税込)!
出張料は無料です!
※イエコマサービスを初めてご利用する方限定、6枚以内です。
※セパレートタイプ(中桟にて網が上下で分かれている)の網戸は2枚でカウントしております。
※イエコマは戸建て住宅専門です。マンションなど集合住宅での施工は承っておりません。
※借家(賃貸の戸建て住宅)の場合は、大家様の許可及び立ち会いが必要です。
※網戸張り替えサービスは、2回目以上のご利用ができません。
知識と経験を備えたプロが、お客様の大切なマイホームの網戸を張り替えに伺います。安心してお任せください。
料金シミュレーション
イエコマで網戸の張り替えをした場合の、料金のシミュレーション表は以下です。
枚数 | 料金 |
1枚の場合 | 1,100円 |
2枚の場合 | 2,200円 |
3枚の場合 | 3,300円 |
4枚の場合 | 4,400円 |
5枚の場合 | 5,500円 |
6枚の場合 | 6,600円 |
※イエコマサービス初回利用の場合です。
※7枚以上の張り替えはお受けしておりません。ご了承ください。
イエコマの網戸張り替えは1枚から!気軽にお問い合わせください。
イエコマの作業内容
- 1.古くなったネットと、ネットを網戸の枠に固定するゴムを網戸から外します。
- 2.ゴムをはめる溝の部分を掃除します。
- 3.新しいネットをセットし、ローラーを使って、ネットを固定するゴムを網戸の枠にはめこんでいきます。
- 4.余分なネットをカットします。
- 5.完成です!
イエコマの網戸張り替えの事例
お子様のいたずらで、大きな穴が開けられてしまった網戸。
これでは、夏場は蚊が入り放題です。熟練のスタッフが早速張り替えます。
張り替え完了!
これで問題なく網戸を使えるようになりました。
イエコマの網戸張り替えサービスが選ばれる理由
- 1.明瞭な低価格!
IT技術の活用で、営業コストを削減しています!
- 2.「家の専門家」による安心施工!
知識と経験のある「家の専門家」が責任をもって施工します!
- 3.1カ月間の保証期間!
張り替えから1カ月以内に、ネットのたるみ・はがれが生じた場合は、無料で対応いたします!
張り替えを依頼する前の確認ポイント
網戸の張り替えを依頼する前に、次の2点を確認しておきましょう。
張り替えたい網戸の種類は何?
張り替えてほしい網戸が、次の写真のようなパネル網戸であれば、どこの業者でも張り替えてもらえます。
パネル網戸
パネル網戸以外の種類の網戸を張り替えてほしい場合は、業者のWebサイトを見たり、直接問い合わせたりして、対応してもらえるのか業者ごとに確認が必要です。
パネル網戸以外の種類の網戸の張り替えは、対応している業者と対応していない業者がいます。
パネル網戸以外の網戸としては、主に次のような種類があります。
プリーツ網戸 | ネット部分を折り畳むかたちで収納する網戸です。ネットを折り畳む様子がアコーディオンに似ていることから、アコーディオン網戸とも呼ばれます。基本的に左右方向に開閉します。 |
ロール網戸 | ネット部分をロール状に巻き取るかたちで収納する網戸です。上下に開閉するタイプと、左右に開閉するタイプがあります。 |
中折網戸 | 折り戸のように、網戸の真ん中を折って開けるタイプの網戸です。 |
上記の表の網戸のなかには、張り替えができない製品もある点に注意が必要です。
イエコマは、パネル網戸のみ張り替えを承っております。
ネットの種類はどうしたい?
「標準的なネットで十分」と思っている場合は、ネットの種類のことでそれほど悩むことはありません。
しかし、次のような希望がある場合は、ネットの種類について知っておくことをおすすめします。
- 防虫効果が高いネットに変えたい
- ペットや子どもに破かれにくいネットにしたい
上記のような希望を叶えるためには、希望に応じた適切な種類のネットへの張り替えに対応している業者を探す必要があります。
ただし、機能性の高いネットは高価格である点に注意です。
網戸のネットは、メッシュ(網目の細かさ)・材質・色に種類があります。
メッシュ(網の目)の細かさの種類
18メッシュ | 1つの網目の幅が1.15mm ※最も標準的なメッシュ |
20メッシュ | 1つの網目の幅が1.03mm |
24メッシュ | 1つの網目の幅が0.84mm |
30メッシュ | 1つの網目の幅が0.67mm |
40メッシュ | 1つの網目の幅が0.64mm |
1つの網目の幅が小さいほど、虫が入りにくいです。ただし、風通しが悪くなり、ネットの価格が高くなります。
なお、標準的な18メッシュでも、蚊やイエバエを防ぐことが可能です。
ネットの材質の種類
ポリプロピレン | プラスチックの一種です。軽くて丈夫なうえに安価です。 ※最も標準的な材質 |
ポリエステル | 合成繊維の一種です。ポリプロピレンよりも強度が高く、高価です。 |
グラスファイバー | ガラス繊維です。ポリエステルよりもさらに強度が高く、さらに高価です。 |
ステンレス | 金属の一種です。グラスファイバーよりもさらに強度が高く、さらに高価です。 |
強度の面で心強いのは、グラスファイバーとステンレスです。破れにくいネットを希望する場合は、グラスファイバーかステンレスにすると良いでしょう。
ペット対策として特殊な加工がされているペット専用のネットにしても良いですね。
ネットの色の種類
黒 | ネットの向こう側の景色が見えやすいです。室内から外の景色がよく見える反面、外から室内が見えやすい面もあります。 |
白 | ネットの向こう側の景色が見にくいです。外から室内が見えにくい反面、室内から外が見えにくいです。 |
グレー | 黒と白の中間にあたる機能性をもちます。黒色のネットよりも外から室内が見えにくく、白色のネットよりも外が見えやすいです。 |
リバーシブル | 室内側の面は黒色、室外側の面は銀色になっているネットです。室内から外が見えやすく、外から室内が見えにくいようになっています。 黒・白・グレーのネットよりも高価です。 |
イエコマは、20メッシュ・ポリプロピレン製のネットで張り替えをいたしております。
色は黒とグレーからお選び頂けます。
業者選びのときの確認ポイント
網戸の張り替え業者選びでは、次の3点に注意しましょう。
現場タイプか持ち帰りタイプか
網戸張り替えの業者は、次の2種類に分かれます。
- 客先にお伺いし、その場で張り替え作業をする業者(現場タイプ)
- 客先にお伺いし、網戸を事業所や工場に持ち帰って張り替え作業をする業者(持ち帰りタイプ)
それぞれの特徴や、メリット・デメリットをわかったうえで、業者を選びましょう。
現場タイプのメリットは、作業が速やかに終わる点です。枚数によりますが、ほとんどの場合、数十分~数時間で作業が終わります。
デメリットは、対応している網戸・ネットの種類が少ない傾向にある点です。
「パネル網戸の張り替えを希望しており、標準的なネットで十分だと思っている」場合は、現場タイプの業者がおすすめです。
※イエコマは、現場タイプの張り替え業者です。
持ち帰りタイプのメリットは、幅広い種類の網戸・ネットに対応している業者が多い点です。
デメリットは、網戸が無い状態が数日続く点です。持ち帰りタイプの業者は、網戸を預かってから納品するまで、一般的に3日前後かかります。
繫忙期だったり、張り替えるのにネットの取り寄せが必要だったりする場合は、1週間以上かかるかもしれません。
「パネル網戸以外の種類の網戸張り替えを希望している」「標準よりも機能性が高いネットを希望している」などの場合は、持ち帰りタイプの業者から探した方が、対応してもらえる業者を見つけやすいかもしれません。
何枚/何円から張り替え可能か
業者によっては、網戸張り替えの作業の受注を、「〇枚以上」「〇〇円以上」と制限している場合もあります。
※イエコマの網戸張り替えサービスは、1枚以上・6枚以内で承っております。
どんなネットで張り替えるのか確認
「標準的なネットで十分」という場合でも、どんな種類のネットで張り替えるのか、きちんと業者に確認をとっておくと安心です。
具体的には、メッシュ(網目の細かさ)・材質・色を確認しておくと良いでしょう。
網戸の穴をひとまず塞ぎたいときの便利グッズ
5月や6月など、網戸張り替え業者の繁忙期には、業者がすぐには来られないこともあります。
そんなときには、網戸補修用のシール・テープで応急処置をするのがおすすめです。
網戸補修用のシール・テープは、100円ショップやホームセンター、ネットショップなどで購入できます。
破れている箇所に貼るだけで、すき間を塞ぎ、虫の侵入をひとまず防ぐことが可能です。
群馬県について
群馬県の地勢や人口
群馬県は、関東地方の北西の端に位置する県です。
東は栃木県、南は埼玉県、西は長野県、北は新潟県・福島県に接しています。
群馬県は、県の中央から南西にかけての平地・低地を除いては、起伏の激しい山地がほとんどを占めています。
2020年の国勢調査の結果によれば、群馬県の人口は、193万9千110人です。
とくに人口が多い市町村は、高崎市や前橋市、太田市などであり、県の中南部や南部に人口が集中しています。
参考
Googleマップ
群馬県公式サイト 令和2年国勢調査人口等基本集計-確報
群馬県といえば、桐生織!
群馬県の伝統工芸品の1つとして、桐生織があります。
桐生織は、現在の桐生市周辺の地域で昔から生産されてきた織物です。
残っている記録によれば、この地域では奈良時代の時点ですでに織物が作られていたそうです。
時代と共に技術を発展させながら栄えてきた桐生織は、現在も和風小物や着物の素材として利用されています。
群馬県には、歴史の教科書でおなじみのアレがある!
群馬県には、歴史の教科書でおなじみの「富岡製糸場」があります。
富岡製糸場は、日本近代化の象徴として知られる、明治時代に政府が西洋の技術を取り入れて建てた製糸場です。
当時としては世界最大規模の製糸場であり、高品質な生糸の生産で知られ、日本国内のみならず海外でも高い評価を得ていました。
日本の製糸業の衰退を受け、1987年に操業停止となりましたが、富岡製糸場の建物や設備は現在も残っており、世界遺産に登録されています。