「久々にエアコンをつけたらカビのような変なニオイがする。原因を知りたい」
「エアコンのニオイは自分で解決できる?業者に頼むべき?」
上記のような悩みや疑問をもつ人は少なくありません。部屋の温度を快適にしたいのに、エアコンから出る風のニオイが臭ければ、気分が悪くなります。
本記事ではエアコンが臭い原因と対策法を紹介します。ニオイ再発を防止するための方法もあわせて解説するので、参考にして快適な生活を送りましょう。
エアコンが臭い原因

エアコンが臭い原因は、おもに次の4つが考えられます。
- カビ
- 生活臭
- ドレンホースの汚れ
- 新品特有のニオイ
それぞれのニオイの特徴と原因を解説します。
カビ

エアコンのニオイが生乾きの雑巾のようなツンとしたニオイの場合は、カビが原因であることが多いです。
エアコンは室内の空気を取り込んで、熱や湿度を調整してから、再び室内に送り返します。そのため、部屋のホコリや汚れが内部にたまります。また、冷房運転時や除湿運転時にはエアコン内部に結露が発生し、湿気がたまります。
ホコリ(カビの栄養分)や湿気がそろうと、エアコン内部にカビが繁殖します。エアコンの風とともにカビの胞子が室内に放出されることがニオイの原因です。
生活臭
エアコンからのニオイが家庭特有の空気がこもったようなニオイの場合は、生活臭が原因です。
エアコンが部屋の空気を取り込む際には、油やタバコの煙、汗などのニオイ成分がフィルターやファンなどに付着します。それらのさまざまな生活臭が混ざり合ったニオイ成分は、エアコン運転時に循環空気とともに放出されます。
部屋の換気不足が原因で、エアコンから出る風のニオイに生活臭が漂います。
ドレンホースの汚れ

エアコンからのニオイが下水のようなニオイの場合は、ドレンホース内の汚れが原因だと考えられます。
ドレンホースとは、エアコン内部で発生した水分を外へ排出する部品です。結露水を外へ排出する際に、室内のホコリやカビなどが一緒に流れ込むことで、ドレンホース内部に汚れがたまります。汚れが蓄積してヘドロ状になると雑菌が繁殖し、悪臭の原因となるのです。
また、室外機周辺やドレンホース先端部分に側溝などニオイの原因となるものがあると悪臭がドレンホースを通じて室内に入ることがあります。
新品特有の臭い
エアコンが新品だとプラスチックや機械系のツンとしたニオイがすることがあります。
新品のエアコンは、内部の部品から揮発性の化学物質が放出されることがあります。基本的には、使用しているうちにニオイが消えていくことが多いです。
エアコンのニオイを解消する方法
自分でできる、エアコンのニオイ解消方法を紹介します。掃除や使い方の工夫で改善されることがあるので、試してみてください。
エアコンのフィルターを掃除する

エアコンのフィルターはホコリや塵をキャッチする役割があり、汚れがたまりやすい場所です。フィルターを掃除することで、生活臭やカビ臭さを軽減できます。
フロントパネルを開けてフィルターを取り外し、掃除機でホコリを吸い取りましょう。キッチンに近い場所やタバコを吸っている部屋では、ヤニや油の汚れがひどくなりがちです。掃除機でホコリを吸い取った後に、中性洗剤を薄めた水で洗う必要があります。
以下の記事では、エアコンのフィルター掃除についてくわしく解説しています。参考にしてください。
- こちらの記事もチェック
エアコンフィルター清掃の方法はこの7ステップ!注意点や頻度も…
暑い時期は毎日エアコンを使う方も多いでしょう。「エアコンから…
2024.7.29イエコマ編集部
換気しながらエアコンをつける
窓を開けて外気を部屋に取り込みながら、外気よりも3~5℃低い温度設定で、2~3時間冷房をかける方法があります。
換気をして部屋を冷やさない程度に冷房運転をすると、エアコン内部に結露が発生し、熱交換器に付着した汚れを洗い流します。熱交換器とは、室内の空気を冷やしたり温めたりする部品で、汚れがたまりやすい場所です。
熱交換器にあえて結露を発生させて汚れを洗い流すことで、ニオイを解消させます。ただし、ブラシや洗剤で洗っているわけではないため、熱交換器の汚れがひどい場合は効果が低くなります。
ドレンホースを掃除する
ドレンホースの汚れが原因でニオイが発生している場合は、冷房機能でドレンホース内を淡い流す方法が有効です。
冷房を16℃に設定し、冷房を1時間ほどかけると、より多くの結露が発生します。ドレンホースに流れる水量を増やすことで、ドレンホース内に付着していた汚れを洗い流すことが期待できます。
おそうじ機能を使う
エアコンの機種によっては、フィルターに付着したホコリを自動で除去する機能が備わっています。ボタンひとつで簡単にフィルター掃除ができ、ニオイの発生を抑える効果があります。
しかし、自動掃除機能はフィルターのみに対応するため、熱交換器などの内部の汚れは落とせません。
エアコンを自分で掃除する際の注意点
エアコンは自分で掃除ができますが、以下の注意点を押さえることが重要です。
フィルターを雑に扱わない
エアコンを掃除する上でフィルターの扱い方は重要です。
フィルターを取り外すときや、汚れを落とすときに強い力を加えると、破損や変形の原因となります。フィルターが破損・変形すれば、ホコリをしっかりとキャッチできず、内部に汚れが蓄積して不快なニオイを発生させます。
フィルターを外して掃除する際は、取扱説明書を確認し、ぬるま湯や中性洗剤を使ってやさしく洗うことがポイントです。40℃以上のお湯や漂白剤は、破損・変形の原因となるため避けましょう。
消臭スプレーを使わない

ニオイを消そうと衣服や部屋用の消臭スプレーを使用するのは、本体が壊れるおそれがあるためやめましょう。
消臭スプレーをエアコンに直接吹きかけると、スプレー液が内部でべたつきホコリや汚れを余計に付着させることになります。
消臭スプレーはニオイを抑えるどころか、さらに不快なニオイの原因となるため使用は控えましょう。
フィルターを洗ったら完全に乾かす
エアコンのフィルターを水洗いした後は、半日以上かけてしっかりと乾燥させてから取り付けることが大切です。
フィルターに水分が残っていると、雑菌が繫殖し、カビやニオイの原因となります。また、本体内部に水分が浸入して故障するおそれもあります。
フィルターは、風通しのよい日陰で自然乾燥させましょう。
エアコンのニオイを予防する方法
エアコンのニオイを予防する方法を4つ紹介します。
こまめにフィルターを掃除する
エアコンのニオイ予防策として、一番基本的なことはフィルターに汚れをためないことです。空気中のホコリや花粉、油汚れなどがフィルターにたまると、ニオイのもととなります。
夏や冬などエアコンの使用頻度が高い季節は、とくに汚れがたまりやすいです。2週間に1回程度を目安にこまめに掃除を行うとよいでしょう。
試運転を行う
本格的にエアコンを使い始める前に、試運転を行うことで、不快なニオイを早期発見できます。
長期間使用していなかったエアコンは、内部にホコリや湿気がたまり、カビが発生しやすい状態です。
春や秋などエアコンをあまり使用しない季節に試運転を行い不快なニオイや不調を発見した場合は、早急に対処することが大切です。
夏場なら冷房で16~18℃、冬場なら暖房で30℃に設定して、試運転を10~30分行いましょう。
試運転の際に不快なニオイがすれば、エアコン内部にカビが発生していたり、ドレンホースが汚れていたりすることが考えられます。本格的にエアコンを使用する前にエアコン清掃などの対応が可能です。
送風運転を行う
冷房や除湿運転をした後は、1時間以上送風運転を行うとニオイ対策に効果的です。
冷房後すぐに電源を切ると、エアコン内部に湿気がたまり、カビが発生しやすい状態になります。そのため、エアコン使用後に送風運転をすることで、内部を乾燥させ、カビの発生を抑えます。
室内を掃除する
エアコンは部屋の空気を取り込んで運転します。そのため、部屋にホコリが多いと、エアコンがホコリも一緒に吸い込んで内部にため込み、そのホコリが不快なニオイのもととなります。
特にカーペットやソファ、カーテンなどにはホコリが付きやすいです。部屋の掃除をすることで、空気中に舞い散るホコリを減らせます。
エアコンのニオイ予防には、室内環境を清潔に保つことが大切です。
エアコンがずっと臭い場合
エアコンのニオイ対策をしても効果がない場合は、以下の2つの選択肢を検討しましょう。
業者に依頼
エアコンを掃除してもニオイが消えない場合は、業者に掃除を依頼しましょう。
業者に依頼すれば、一般の人ができないエアコン内部の洗浄が可能です。フィルターはもちろん、熱交換器やドレンホース内まで清掃できます。
エアコン内部にカビが発生している場合や徹底的にきれいにしたい場合は、専門業者に依頼するといいでしょう。
買い替えを検討
10年ほど使用しているエアコンで、掃除をしてもニオイが消えない場合は、買い替えを検討しましょう。
寿命がきているエアコンはニオイだけではなく、運転効率も悪くなり、電気を無駄に消費します。
一般的にエアコンの寿命は約10年です。10年程度使用しているエアコンなら買い替え時期だと考えましょう。
まとめ
エアコンが臭い原因は、カビや生活臭、ドレンホースの汚れが主な原因です。エアコンに搭載されているおそうじ機能を使ったり、定期的にフィルターを掃除したりすることで、ニオイを解消できます。こまめな掃除でエアコン内部に汚れを蓄積させないことが重要です。
「エアコンのフィルター掃除が面倒」
「自分ではうまく掃除できない」
上記のような人は、イエコマのエアコンフィルター洗浄をご利用ください。
イエコマでは初回に限り、戸建て1軒のエアコン5台までのフィルター洗浄を5,500円(税込み)で承っています。出張費は無料です。
また、エアコンの生活臭にお悩みの方は、イエコマの壁紙クロス張り替えサービスをご検討ください。壁紙にしみつくニオイやホコリ対策に役立ちます。
エアコンフィルター洗浄
[価格] エアコンフィルター洗浄サービスの紹介動画 [are…
エアコンフィルター洗浄
エアコンフィルター洗浄ならイエコマ




エアコンを効率的に動かして省エネ対策!
