毎日のように使う洗濯機は、実はトラブルが起こりやすい家電です。とくに、よくあるトラブルが水漏れ。
洗濯機は運転中に大量の水を使用するため、水漏れが発生すると大惨事につながることもあります。
今回は、洗濯機からの水漏れの原因や、水漏れしやすい箇所、水漏れの対策方法を紹介します。
知っておくことで、万が一水漏れが起こった場合に対応しやすくなるので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
水漏れしやすい箇所とその原因
洗濯機の水漏れはさまざまな箇所から発生します。どのような箇所から水漏れするのか、原因とともに詳しく見ていきましょう。
給水部分
洗濯機本体へ水を運ぶ「給水部分」は水漏れが起こりやすい場所のひとつです。蛇口自体からの水漏れの他にも、蛇口から洗濯機までをつなぐパーツからの水漏れがあります。
蛇口
蛇口の耐用年数は8~10年程で、使用するにつれてナットの緩みやパッキンの劣化が起こり水漏れします。蛇口からの水漏れは、ポタポタとした漏れ方やじんわりとにじみ出る漏れ方が特徴です。
ニップル
※引用:SANEI
ニップルは蛇口の先端部分に設置されたパーツで、蛇口と給水ホースをつなぐ役割があります。ニップルには4つネジタイプと蛇口一体型のタイプの2種類があります。
ニップル部分からの水漏れは、洗濯時の振動によるネジの緩みや、ニップルの老朽化が原因です。
給水ホース
蛇口の先端に付いたニップルと洗濯機本体をつなぎ、蛇口から出た水を洗濯機本体まで運ぶのが給水ホースです。
給水ホースは水漏れが発生しやすい場所のひとつです。穴が開いたり、糸くずやホコリ、サビなどの汚れが詰まったり、ホース自体の老朽化が原因で水漏れが発生します。
引っ越し後や洗濯機を買い替えた後から水漏れが起きた場合は、給水ホースがきちんと取り付けられていない可能性もあります。取り付けが原因で起こる水漏れの場合は、ニップルと給水ホースの接続部や給水ホースと洗濯機本体の接続部から水漏れが発生するので、チェックしてみましょう。
排水部分
洗濯後の水を排水する過程でも水漏れが起こります。給水部分から漏れる水は水道から出たばかりの水ですが、排水部分から漏れる水は洗濯後の水です。洗剤や衣類の汚れが混ざった水が漏れるため、床や家具がぬれると被害が大きくなります。
排水口
フィルターで取り切れなかった糸くずは、洗剤カスと一緒に排水口へ排水されます。少しずつ蓄積された汚れはヘドロ状となって詰まり、排水できなくなった水が排水ホースと排水口の接続部から漏れるのです。
排水ホース
排水ホースの損傷や劣化により水漏れが起こります。物をぶつけたり洗濯時に誤って踏んだりすると、ホースが傷つき、穴が空いてしまうので、取り扱いには十分注意しましょう。
また、排水口のように、排水ホース内が汚れで詰まって水漏れすることもあります。
排水エルボ
※引用:ミヤコ
排水エルボとは、排水ホースと排水口を接続するL字型のパーツです。
排水ホースがきちんと差し込めていない場合や、排水エルボと排水ホースのサイズが合っておらず、隙間がある場合に水漏れが起こります。
洗濯機本体
水漏れの多くは給水部分や排水部分から起こりますが、洗濯機本体からも発生することがあります。
洗剤ケースやフィルター
洗剤ケースやドラム式洗濯機の下部に取り付けられたフィルターの詰まりも、水漏れの原因になります。
洗剤ケース内に洗剤が溶け残って固まると、給水時に洗濯機内部にまで水が流れ込む恐れがあります。水漏れだけでなく洗濯機本体が故障する恐れもあるため、定期的な掃除を心がけましょう。
【洗濯ケース】
※引用:シャープ株式会社
【フィルター】
※引用:シャープ株式会社
フィルター内には糸くずや衣類の繊維がたまり、溶け残った洗剤と混ざってヘドロ状の汚れが蓄積します。フィルターが詰まると排水ができなくなり、洗濯機内部へ逆流するため水漏れが起こるのです。
フィルターも定期的な掃除が必要ですが、掃除後に正しく取り付けることも重要です。フィルターがきちんと設置できていない場合も水漏れの原因になります。
洗濯機本体
これまで説明した箇所から水漏れが起きていない場合は、まれに洗濯機本体が故障している可能性もあります。内部にあるタンクなどの部品の故障や、洗濯層のひび割れなどが考えられます。
洗濯機の耐用年数は8~10年程、耐用回数は約3,000回といわれています。老朽化が原因で水漏れしている場合は、修理するよりも買い替えを検討しましょう。
水漏れするとどうなる?
洗濯機から水漏れが発生すると、どのようなトラブルが起きるのでしょうか。
床が水浸しになる
洗濯機では大量の水を使用します。1度の洗濯に、縦型式では約100リットル、節水するとされるドラム式でも約70リットルの水を使います。
運転中は洗濯機の前を離れることも多いため、水漏れに気づくのが遅れることもありがちです。
しかし、洗濯機の運転をすぐに止められないと、床が水浸しになることもあります。
洗剤が混ざっている排水で床がぬれている場合は、ツルツルと滑りやすい状態です。床を掃除する際は、滑って怪我をしないように気をつけましょう。
床や家具にシミができる
排水時に起こる水漏れの場合は、洗剤や衣類の汚れが混ざった汚水が漏れることになります。水漏れにすぐに気づかなかった場合は、床や家具にシミができてしまう恐れがあるのです。
階下への漏水被害
2階以上に洗濯機を設置している場合は、床だけではなく階下にも水が漏れることがあります。階下に漏水した場合は、下の階の天井にもシミができるのです。
集合住宅の場合は、下の階の住まいにも被害が及ぶ可能性があります。
家具や家電がぬれる
床が水浸しになると、洗濯機の近くに置いている家具や家電もぬれて、家電の場合は故障したりする可能性もあります。
集合住宅の場合はトラブルに
集合住宅の賃貸物件に住んでいて水漏れが発生し、階下の住まいにも被害が及んだ場合は、責任を巡って大きなトラブルに発展する可能性があります。床の張り替えや天井の壁紙の張り替え、階下の入居者の家具の修理費用を負担する必要も生じるのです。
水漏れの発生源の特定方法
水漏れによりさまざまな被害が起こることがわかりました。洗濯は毎日のように行うものなので、水漏れが起きたらすぐに対処したいものです。
次は水漏れの発生源の特定方法を紹介します。
水のルートをたどっていく
水漏れが起こったら、まずは洗濯機の運転を止めましょう。この段階で水が止まった場合は、洗濯機本体からの水漏れや排水部分からの水漏れが考えられます。
次に、洗濯機につながる蛇口を締めます。蛇口を締めたにもかかわらず蛇口から水漏れしている場合は、蛇口本体からの水漏れが考えられます。水漏れを止めるためにも、水道の元栓を締めましょう。
水道の元栓は戸建ての場合、1階の地中に埋められているケースがほとんどで、水道メーターボックス内にあります。水道メーターと並んで設置されているハンドルが元栓で、右に回すと水が止まります。
集合住宅の場合は、玄関ドアの横にあるメーターボックスの扉の中にあることがほとんどです。水道メーターの近くにあるハンドルが止水栓で、右に回すことで水が止まります。
小規模なアパートの場合は建物外部の地中に元栓がまとめて埋められていることもあります。自宅の部屋番号を確認してから元栓を締めましょう。
水漏れが止まったら、修理をする前に漏れた水をしっかりと拭き取りましょう。
水漏れが発生しやすい箇所は入念にチェックする
特に水漏れが起こりやすいのは、給水ホースや排水ホース、劣化したパーツ、パーツとパーツの接続部分です。また、洗濯機の運転時は振動が起こるため、ナットやネジが緩んでいる可能性もあります。
洗濯機本体からの水漏れはまれなケースです。いきなり洗濯機の買い替えや、業者に修理依頼をするのではなく、まずはこれらの箇所をチェックしてみましょう。
洗濯機の水漏れの対応方法
水漏れの箇所が特定できたら、すぐに修理をしましょう。次は水漏れ箇所に応じた対応方法を紹介します。水漏れ箇所によっては自分で対処できるものもあるので、ぜひチェックしてくださいね。
修理する前には元栓を締め、洗濯機の電源コードを抜いてから行いましょう。
給水部分
洗濯機からの水漏れは、給水部分から起こるケースが多くあります。自分で対応できるケースとできないケースがあるので、チェックしてみましょう。
蛇口
蛇口のナットが緩んでいる場合は、モンキーレンチを使ってナットを締め直しましょう。
ナットを締めたにもかかわらず水漏れが続く場合は、パッキンを取り換える必要があります。パッキンの交換方法は以下を参考にしてくださいね。
パッキンを交換しても水漏れが止まらない場合は、蛇口本体の交換が必要です。蛇口の交換は専門知識が必要なため、業者に依頼しましょう。
パッキンの交換方法
- ウォーターポンププライヤーという工具で、蛇口のハンドルの上にあるカラービスを取り外してから、ハンドルも取り外します。
- モンキーレンチを使ってナットを取り外します。このとき水が漏れるので、タオルを下に用意しておきましょう。
- 黒色のパッキンが見えるので新しいパッキンに取り換えます。
- 蛇口を元の状態に戻して完了です。
ニップル
洗濯機の水漏れはニップルから発生しているケースも多いです。ニップルには4つネジタイプと蛇口一体型のタイプの2種類があります。それぞれの対応方法を見ていきましょう。
【4つネジタイプ】
ニップルに付いている4本のネジをそれぞれ締め直します。再び水漏れを発生させないためにも、4本のネジの締め具合を同じようにして、ゆがみのないように取り付けます。
ニップルは劣化するため、老朽化しているようであれば新しいニップルと交換しましょう。
【蛇口一体型タイプ】
モンキーレンチを使ってナットを回し、ニップルを取り外します。新しいニップルを取り付けて完了です。水道の蛇口を開けて、水漏れが発生しなくなったか確認しましょう。
給水ホース
給水ホースは次の手順で水漏れを解消します。
- 給水ホースを洗濯機側から取り外します。
- ニップル側の給水ホースを取り外します。
- 給水ホースが汚れている場合は内部を洗浄し、損傷して交換が必要な場合は新しいホースと取り替えます。
- 給水ホースを取り付けて完了です。
ホース内にたまった水が漏れる可能性もあるので、バケツや雑巾を下に用意しておきましょう。
ニップルが4つネジタイプの場合は、ドライバーでネジを外す必要があります。
給水ホースの両端にあるパッキンが劣化している場合は、パッキンを取り換えましょう。
排水部分
排水部分も水漏れが起こりやすい場所のひとつです。原因によっては掃除で水漏れが解消できます。
排水口の詰まり
洗剤カスや糸くずなどが蓄積してヘドロ状の汚れがたまる排水口は、悪臭も発生する可能性のある場所です。
排水ホースを取り外して排水口内のぬめりやヘドロを掃除しましょう。詳しい掃除方法が知りたい方は、下記の記事を参考にしてくださいね。
- こちらの記事もチェック
洗濯機の排水口の臭いやつまりを解消!自分でできる掃除方法
洗濯をしていると排水ができず、気が付くと洗濯機から嫌な臭いが…
2017.2.14イエコマ編集部
排水ホース
排水ホースに穴が空いている場合は、新しいものと交換しましょう。交換方法は下記を参考にしてください。
水漏れの原因が、排水ホース内の汚れの場合もあります。排水ホースを外して内部を洗浄しましょう。
排水ホースの交換方法
- 排水ホースに付いているホースクリップをゆるめて、ホースを取り外します。
- 新しいホースの長さをハサミでカットして調整します。
- ホースクリップを新しい排水ホースに取り付け、洗濯機本体に取り付けます。
- 洗濯機に取り付けた方とは反対側の排水ホースの先を排水エルボにつなぎ、ホースクリップで止めます。
- 排水口に排水ホースと排水エルボを戻して完了です。
ホースクリップがネジ式の場合は、ネジを緩めて取り外しましょう。
メーカー純正のホースの場合は調整不要です。
しっかり取り付けていないと、水漏れの原因になるため注意しましょう。
水漏れ防止のために接続部分をビニールテープで巻き、さらに結束バンドで止めると安心です。
洗濯機本体
洗濯機本体からもまれに水漏れが起こります。他の箇所から水漏れが起きていない場合は、洗濯機本体からの水漏れを疑いましょう。
洗剤ケースやフィルターの詰まり
洗剤カスや糸くずにより洗剤ケースやフィルターが詰まると、水漏れが発生します。掃除により詰まりが取れれば水漏れは解消できます。
水漏れが起こる前に、普段から洗剤ケースもフィルターも定期的な掃除を心がけましょう。
洗濯機本体の故障
洗濯機本体の故障の場合は、業者を頼るしかありません。耐用年数や耐用回数を超えて使用している場合は、新しい洗濯機への買い替えも検討しましょう。
洗濯機を水漏れさせない対策方法
万が一、水漏れが起きたときに被害を拡大させないためにも、水漏れの対策方法を知っておくと便利です。日頃からできることもあるので、実践してみましょう。
こまめな掃除
洗剤ケースやフィルター、排水ホース内、排水口などは汚れがたまりやすい場所です。普段からこまめな掃除を心がけましょう。定期的な掃除は、洗濯機の寿命を長く保つことにもつながります。
使用後は蛇口を締める
蛇口を開きっぱなしにすると、給水ホースに負担がかかり続けている状態になります。蛇口の老朽化を防ぐためにも、洗濯機の使用後は蛇口を締めましょう。
自動止水栓の設置
自動止水栓とは、給水ホースが蛇口から外れたときに自動で蛇口の水を止める装置です。給水ホースは、地震やペット、子どものいたずらで外れることもあります。購入したばかりの洗濯機だからと油断せずに、いざというときのために備えておくと安心です。
洗濯物を入れすぎない
容量オーバーのまま洗濯機の中に衣類などを入れてまわすと、水漏れが起こる可能性があります。洗濯機の故障の原因にもなるため、規定量を守って洗濯しましょう。
就寝時や留守中に洗濯機を使用しない
就寝時や留守中に洗濯機を運転する人もいるでしょう。しかし、不在時や就寝中に水漏れが発生した場合は、気づくのに遅れがちです。すぐに洗濯機の運転を止めることができず漏れた水も長時間放置するため、被害が大きくなる可能性があります。
防水パンの設置
防水パンが設置されておらず、洗濯機を床に直置きする住まいもあります。万が一水漏れしたときも、ちょっとした水漏れであれば防水パンが受け皿となって漏れた水を受け止めるので安心です。
イエコマでは洗濯機パンの設置・交換を承っています。もしもの水漏れに備えてお気軽にお問い合わせください。
※洗濯機パンと防水パンは同義です
洗濯機の水漏れ修理は自分でできる?
水漏れが発生すると、被害が大きいために焦って業者へ修理の依頼をしてしまいがちです。しかし、意外と自分で対処できる場合もあります。自分で対応できる場合と、業者に修理を依頼すべき場合をそれぞれ確認しましょう。
自分で修理できる場合
洗濯機の運転時は振動が発生するため、ネジが緩みがちです。ニップルのネジや蛇口のナット、各パーツの接続部分に緩みが起きている場合は、締め直すことで水漏れが改善されます。
また、給水ホースや排水ホース、ニップルや蛇口のパッキンは、次第に劣化します。老朽化により水漏れした場合は、新しいものと交換をしましょう。DIYでも交換は可能です。
掃除で水漏れが対処できる場合も多くあります。排水口や排水ホース、洗剤ケースやフィルターなど汚れが原因で水漏れすることがないように、普段からこまめな掃除を心がけましょう。
業者に依頼すべき場合
蛇口の交換や洗濯機本体の修理は、専門的な知識が必要です。業者を頼ることをおすすめします。
洗濯機の買い替えが必要な場合
洗濯機の耐用年数は8~10年程、耐用回数は約3,000回です。耐用年数や耐用回数を超えて洗濯機を使用している場合は、修理ではなく買い替えを検討しましょう。
集合住宅で水漏れした場合…損害費用を請求される?
集合住宅で洗濯機から水漏れが起きた場合、責任問題を巡ってトラブルになるケースがあります。修理が遅れた場合や水漏れがひどい場合は、自分の部屋の被害だけにとどまらず、階下の入居者の部屋にまで水が漏れることもあるのです。
また、床などの木材が変形したりカビが生えたりするなど、被害が大きいと数百万円の補修費用が必要になることもあります。
賃貸物件で水漏れが起きた場合は、誰の責任になるのでしょうか?
被害が自分の部屋だけの場合
水漏れ被害が自分の部屋だけの場合でも、洗濯時は大量の水を使うため、被害が大きくなりがちです。床材が傷んだ場合は、大規模なリフォームが必要になる可能性もあります。
大家の責任となる場合
- 床下の排水管や蛇口からの水漏れ
- その他建物や建物内の設備の劣化
入居者の責任となる場合
- 洗濯機本体や洗濯機周りのパーツからの水漏れ
故意で起きた水漏れではない場合は「借家人賠償責任保険」が適応される可能性があります。借家人賠償責任保険は賃貸契約時に加入する火災保険に付いた特約で、借りている部屋に損害が起きてしまったときに原状回復するための費用を補償する保険です。
大切なのは、水漏れに気が付いたらすぐに大家や管理会社へ連絡をする点です。長期間水漏れを放置すると、被害が拡大するため、保険が適用されなくなったり補修費用を請求されたりする可能性があります。
階下への入居者にも被害が及んだ場合
水漏れがひどいと階下へ漏水することもあります。階下の天井にシミができたり、水が漏れて家電や家具を傷めたりすることもあるのです。
このような場合も、原因によっては損害費用を支払わなければならなくなります。
階下の損害の補償費用は、個人賠償責任保険が適応される可能性もあります。日常生活において偶然的に起こしてしまった事故により、他人にけがをさせたり他人の物を壊してしたりした場合に適用されるのが「個人賠償責任保険」です。
個人賠償責任保険は、賃貸契約をする際に加入する火災保険に特約として付いている保険です。
故意に発生した水漏れは、保険の対象外となります。水漏れを放置した場合も、保険が適応されない可能性があります。
万が一水漏れを起こしてしまったときのことも考えて、一度契約している保険を確認してみましょう。
まとめ
洗濯機を使用する際は大量の水を使用し、洗濯機が稼働している間は洗濯機から離れるため、水漏れが起こると大きな被害になることもあります。
被害の大きさから業者への修理依頼や新しい洗濯機の購入をしてしまいがちですが、水漏れの原因によっては自分で対処できるケースもあります。まずはどこから水漏れが発生しているのか、水漏れ箇所を特定しましょう。
修理しても直らない場合は業者へ依頼し、洗濯機が古い場合は思い切って買い替えましょう。
万が一水漏れが起きたときのために、水漏れ対策をするのもおすすめです。普段からできることもあるので、今回紹介した方法をぜひ試してくださいね。
集合住宅で起きた水漏れは、下の階の入居者にも迷惑をかける恐れがあります。保険が適応される可能性もあるので、被害が拡大する前に速やかに大家へ連絡をして対応をしましょう。
洗濯機パン交換・設置
洗濯機パン交換・設置が、初回限定で…
現地調査・お見積り無料!
もしもの洗濯機漏水時に助けになってくれる!