マンションやアパートなどの集合住宅だと、最初から備えつけてあることも珍しくない、洗濯機の下のボードのようなもの。
「何となく置いているけど、何のためのものなのかわからない」と疑問に思っていたり、「よその家で見かけるあのボードのようなもの、我が家にはないけど、設置した方がよいのだろうか」と悩んでいたりする人も、いるのではないでしょうか?
洗濯機の下のボードのようなものは、「洗濯パン」や「防水パン」と呼ばれるものです。
洗濯パンを設置するかどうかを考えるなら、洗濯パンの役割やメリットとデメリット、設置費用の目安などを知っておきたいですよね。
この記事では、洗濯パンの役割・メリット・デメリット・設置費用の目安はもちろん、洗濯パンの種類やサイズ、掃除の仕方まで解説します。
この記事を読めば、洗濯パンが自宅に必要か否か、交換や設置、お手入れの仕方をどうするかを判断する手助けになるでしょう。ぜひご一読ください。
目次
洗濯パンとは何?
洗濯パンとは、洗濯機の下に置くボード状のもののことです。単なるボードではなく、洗濯機の排水ホースと接続するための排水口が付いています。
よく似たグッズとして防水トレイがありますが、こちらには排水口が付いておらず、単純な板状です。
洗濯パンの役割は、主に次の3つです。
洗濯機の水漏れや結露の水を受け止める
洗濯機は、故障や老朽化などの影響で水漏れを起こすことがあります。また、洗濯機が置いてある場所の湿度などが原因で、洗濯機の外面に結露が発生し、その結露の水が床に垂れることもあります。
こうして洗濯機から出た水を受け止めるのが、洗濯パンの役割の1つです。
洗濯機が洗濯パンの上に置いてあれば、多少の水漏れや結露が起きても、水がすぐに床を濡らすことはありません。
このため、床が水で変色したり傷んだりすることを防ぐことができます。
ただし、洗濯パンからあふれるほどの大量の漏水となると、水の被害を完全に防ぐことは困難です。
洗濯機の振動音を小さくする
洗濯機を床に直置きしていると、稼働時にひどい振動音がすることがあります。とくに、ドラム式洗濯機は振動が大きい傾向にあり、洗濯のたびに振動音で嫌な思いをする羽目になるかもしれません。
洗濯機の下に洗濯パンを敷いておけば、洗濯パンが振動を吸収して音を小さくしてくれます。
洗濯機の下の掃除がしやすくなるタイプも
「洗濯パンを置くと、洗濯パンが邪魔になって掃除がやりにくくなりそう」と思っている人もいるかもしれません。
しかし、最近では洗濯機の下の掃除がしやすいタイプの洗濯パンも販売されています。洗濯パンの四隅が高くなっているため、洗濯機の底面と洗濯パンの間に隙間ができるようになっており、掃除しやすいのです。
※参考:カクダイ
洗濯パンの欠点
洗濯パンを置くことには、欠点もあります。
隙間ができる
洗濯パンの上に洗濯機を置くと、洗濯機の両脇に細いスペースができます。この隙間をデッドスペースになっていると感じて、もったいなく思う人もいるでしょう。
タイプによっては掃除しにくい
洗濯パンのなかには、洗濯パンによって排水溝や排水管周りのスペースが狭くなり、掃除しにくくなっているものがあります。このようなタイプの洗濯パンを利用すると、洗濯機の周囲のほこりや汚れを取り除くのが難しくなるでしょう。
このような事態を防ぐためには、先述の洗濯パンの四隅が高くなっているタイプの洗濯パンがおすすめです。このタイプの洗濯パンだと、洗濯機がかさ上げされた分だけ洗濯機と洗濯パンの間にスペースができ、掃除しやすくなります。
洗濯パンは必要なの?戸建て・マンション・アパートの場合
洗濯パンの役割はわかっても、「そこまで必要性の高いものなのだろうか?」と疑問に思っている人もいるでしょう。
洗濯パンの必要性の程度について、戸建ての場合と集合住宅(マンション・アパート)の場合とに分けて見ていきます。
戸建て住宅の場合
戸建て住宅にお住まいで、次の条件のうちいずれかに当てはまる人には、洗濯パンを設置しておくことをおすすめします。
- 洗濯機が万が一水漏れした場合に備えておきたい
- 洗濯機の振動音が気になっている
- 床板に無垢材を用いるなど、こだわって建てた家に住んでいる
洗濯機が万が一水漏れした場合に備えておきたい
技術の進歩もあり、現在の洗濯機は昔と比べ水漏れを起こす可能性は低くなっています。
しかし、水漏れの可能性がゼロであるわけではありません。
「水漏れで床が濡れたり傷んだりする事態はできるだけ避けたい」と考えているのなら、洗濯パンを設置した方が賢明でしょう。洗濯パンで水漏れ被害を100%防げるわけではありませんが、リスクを下げることはできます。
洗濯機の振動音が気になっている
「夫が夜間に洗濯機を回すが、洗濯機の振動音が気になって寝つきが悪い」などで悩んでいたら、洗濯パンを設置してみるとよいでしょう。
洗濯パンと合わせて使う防振ゴムなどもまとめて買っておけば、より確実な振動音対策をすることができます。
【防振ゴム】
※参考:東京防音
床板に無垢材を用いるなど、こだわって建てた家に住んでいる
家を建てたとき、間取りだけでなく床板の木質など細部までこだわった人は、洗濯パンを利用するべきかもしれません。
洗濯機からの水漏れや結露は、ときに床を傷めます。こだわりを持ちお金をかけて建てた家の床が傷むのは残念なことですよね。
高価な床材を用いていた場合、水漏れ補修の費用が高くなる恐れもあります。
マンション・アパートの場合
マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる場合は、洗濯パンを設置しておくことをおすすめします。
集合住宅で水漏れが起こると、漏れた水が階下の天井や壁にまで被害をもたらす可能性があるからです。階下の住人に迷惑をかけることになり、ときには数十万もの損害賠償が発生することもありえるでしょう。
このような事態をできるだけ防ぐために、洗濯パンを設置しておくべきです。
洗濯機が水漏れを起こす原因
洗濯機の水漏れには原因があります。たとえ洗濯パンを設置しても、水漏れはできるだけ起こってほしくないものです。
以下の記事では、洗濯機の水漏れの原因や、いざ水漏れが起きたときの対処法、水漏れ予防のためにできることなどを紹介しています。自宅の水漏れトラブルを防ぐために、もしトラブルが起きても適切な対処ができるように、ぜひ参考にしてみてください。
- こちらの記事もチェック
洗濯機から水漏れ!水漏れ箇所を見つけて対処しよう
毎日のように使う洗濯機は、実はトラブルが起こりやすい家電です…
2018.11.22イエコマ編集部
洗濯パンの種類とサイズ
洗濯パンには種類とサイズがあります。
買う種類を間違えると、「掃除がこんなに大変になるとは思わなかった」「洗濯パンが小さすぎて洗濯機が乗らない」などの事態になりかねません。
洗濯パンを購入するときは、どの種類の、どのサイズのものを購入するか慎重に検討する必要があります。
洗濯パンの種類やサイズの選び方は、こちらの記事で紹介しています。
- こちらの記事もチェック
洗濯機の防水パンとは?サイズの主な規格は3種類!測り方や注意…
洗濯機の水漏れを防いでくれる「防水パン」について知っています…
2023.12.22イエコマ編集部
洗濯パンの交換の方法
洗濯パンを交換する方法は大きく2つです。
- 業者に依頼する方法
- 自分で交換する(DIY)方法
「自分でやってみたい気持ちはあるけど、方法が見当もつかない」と思っている人もいるかもしれません。
ざっとではありますが、こちらの記事の「洗濯パンの交換|DIYのやり方」の章で説明しています。気になる人はぜひチェックしてみてください。
洗濯パン設置の費用の目安
費用の目安について知りたい人は、こちらのページ内の章「洗濯パンの交換が必要な場合&交換費用の目安」を読んでみてください。
洗濯パンに洗濯機が入らないときの対処法
洗濯機や洗濯パンを新しくしたとき、「洗濯パンが小さすぎて、洗濯機が入らない」トラブルになることがあります。
このようなときの対処法は、次の3つが挙げられます。
洗濯機用の防振ゴムを使う
洗濯機用の防振ゴム(ブロック状のゴム)とは、洗濯機を置くスペースの四隅に1個ずつ設置し、その上に洗濯機を置くことで、洗濯機の振動音を小さくするためのグッズです。
このゴムで、洗濯パンからはみ出た分の洗濯機をかさ上げすることで、洗濯機を水平に設置することができます。
洗濯機用の土台を使う
※参考:QIMIRUN Ltd
4本ある足の高さをそれぞれ調整できるタイプの洗濯機用の土台も活用できます。
洗濯パンの上をまたぐようにして土台を置き、足の高さを調整することで土台を水平にして、その上に洗濯機を設置するのです。
洗濯パンを交換する
手間はかかりますが、1番確実な方法です。
ただし、スペースなどの問題で交換が不可能なケースもあるかもしれません。
また、賃貸などであらかじめ備え付けられた洗濯パンの場合は、交換の許可が下りない可能性が高いです。
洗濯パンの掃除の仕方
衛生面と美観を考えると、ご自宅は隅々まできれいにしておきたいですよね。
しかし、なかなか手が届かず掃除しにくい箇所もあります。洗濯パンはそのうちの1つ。そんな、掃除しにくい場所である洗濯パンの掃除の仕方を解説します。
必要な道具
洗濯パンの掃除で必要になるものは、次の3つです。
- 用意するもの
-
- ハンディモップ
- 掃除機(隙間用のノズル付き)
- ぞうきん
掃除の手順
洗濯パンを掃除する手順は、次の通りです。
- 掃除機でほこりをとる
- ハンディモップでほこりをとる
- 固くしぼったぞうきんで拭く
掃除機で洗濯パンのほこりを取り除きます。掃除する箇所の幅によってノズルなどを使い分けましょう。掃除の範囲は掃除機が届く範囲で問題ありません。
掃除機が届かなかった、狭い隙間などのほこりをハンディモップで掃除します。
水で濡らし固くしぼったぞうきんで、掃除機やハンディモップではとれなかった汚れを取り除きます。
洗濯機周りの掃除も必要
排水口などの洗濯機周りも、定期的に掃除しておくことが必要です。ゴミが溜まったままの排水口を長期間放置していると、詰まりや水漏れを引き起こす恐れがあるからです。
こちらの記事では、洗濯機の排水口の掃除の仕方を紹介しています。「最近排水口を放置している!」「排水口の臭いが気になる」などといった悩みのある人は、ぜひご一読ください。
- こちらの記事もチェック
洗濯機の排水口の臭いやつまりを解消!自分でできる掃除方法
洗濯をしていると排水ができず、気が付くと洗濯機から嫌な臭いが…
2017.2.14イエコマ編集部
まとめ
洗濯パンは、洗濯機が水漏れや結露を起こしたとき水が床を傷める恐れを低くしてくれたり、洗濯機の振動音を小さくしてくれたりします。さらには、洗濯機の下を掃除しやすくしてくれたりする製品も売り出されています。
もちろん、洗濯機の漏水そのものを防ぐことが1番ですが、いくら対策をしても100%防ぐことはできません。
もしものときを考えて、ご自宅の洗濯機の下には洗濯パンを備え付けておきたいですね。
イエコマは、洗濯パンの交換・設置を承っています。
「重たそうな洗濯機の下の洗濯パンを、自分で交換できるのだろうか」と不安を抱いている方は、ぜひ一度イエコマにお問い合わせください。
古くなった洗濯パンを新規の洗濯パンに交換することも、新しく洗濯パンを設置することも、イエコマにお任せください。
家の専門家であるイエコマスタッフが、責任を持ってお引き受けいたします!
洗濯機パン交換・設置
洗濯機パン交換・設置が、初回限定で…
現地調査・お見積り無料!
もしもの洗濯機漏水時に助けになってくれる!