キッチンや洗面所を使ったとき、「スムーズに排水できない」という経験はありませんか?毎日使う水回りの排水管は、皮脂汚れや油汚れなどがたまりやすいのが特徴です。
今回は排水管掃除をしないと起こるトラブルについてくわしく解説。掃除方法や自分で掃除するときの注意点もわかりやすく説明します。
清潔に保ち快適に使いたい水回りは、こまめに掃除したいものです。この記事を参考に、ご自宅の排水管が詰まりかけていないか状態をチェックし、きれいに掃除してみましょう。
排水管の構造
排水管トラブルについてよりくわしく知るために、まずは排水管の構造をチェックしましょう。
はじめに排水溝と排水管の違いについて解説します。どちらも排水が流れる設備ですが、設置されている場所や役割が異なります。
- 排水溝:屋外に設置されており、雨水や生活排水を側溝や下水道へ排出するための設備
- 排水管:主に建物内部にあり、排水を集めて建物外部にある下水道へと運ぶパイプ
この記事で説明するのは、排水管についてです。キッチンや浴室などの水回りからの排水は、排水口から排水管を通って、公共の下水管へと流れていきます。
排水口と排水管の間には「排水トラップ」という設備が設置されています。悪臭や害虫が下水道から室内に上がってくるのを防ぐのが役割です。曲がりくねっており、そこに「封水」といわれる水が溜まる構造です。
排水トラップにはさまざまな種類がありますが、キッチンや浴室によく使われているのは、「ワントラップ」です。
排水管にお椀をかぶせてふたをしたような形状をしています。
ワントラップに限らず、排水トラップは害虫や悪臭を防ぐのに必要な設備ですが、内側や側面はぬめりのある汚れが付着しやすく、ヘドロ状の汚れが溜まりやすいのが特徴です。
排水管を掃除しないとどうなる
排水管掃除をせずに放置すると、排水管内に汚れが蓄積していき、以下のようなトラブルが発生する恐れがあります。
排水管が詰まる
排水管掃除をしないと、スムーズに排水されなくなり、やがて完全に詰まってしまうでしょう。水回りを使うとき、排水管内には食べ物や洗剤カス、皮脂汚れや髪の毛など、さまざまな汚れが流れ、少しずつ排水パイプ内に蓄積していきます。汚れで排水管の通り道が狭くなったり塞がったりすると、排水されにくくなります。さらに汚れを放置して詰まりにまで発展すると、排水できないため、水回りが使えなくなるでしょう。
悪臭が発生する
排水管内に付着した汚れが腐敗すると、悪臭の原因となります。排水管内はジメジメとしており、雑菌やカビなどが繁殖しやすい環境です。水回りは不衛生な状態となり、下水のような悪臭が排水口から室内へ漂う恐れがあるでしょう。
害虫が発生する
排水管に付着した食材カスなどをエサに、害虫が発生することもあります。とくに水回りのヘドロ汚れに発生しやすいのが、コバエの一種である「チョウバエ」です。汚れが付着した排水管内は、その汚れがエサとなったり、卵を産み付ける環境に適したりしているためです。ほかにもゴキブリやクモなどの害虫が排水管の中に住み着いて、排水口と排水管の隙間から室内に侵入する可能性などがあります。
排水管の掃除方法
自分でできる排水管掃除の方法を紹介します。水回りは毎日使うため、排水管は汚れが溜まりやすい場所です。以下を参考にこまめに清掃を行い、清潔な状態に保つことで、排水管の寿命を長く保ちましょう。
パイプクリーナーを使う方法
パイプクリーナーなど、市販の洗浄剤を使った掃除方法です。キッチン、洗面台、浴室、洗濯機の排水管に効果的です。
- 1.排水口のフタやゴミ受けを取り外し、掃除する
- 2.排水口から排水管内に洗浄剤を注ぐ
- 3.洗浄剤ごとに指定された時間(30分~1時間ほど)、放置する
- 4.洗浄剤が流れきるまで、お湯(40~50度程度)を流す
洗浄剤には粉末、液体、錠剤などさまざまなタイプがあります。使いやすい商品を選ぶとよいでしょう。細かい手順や有効な場所は商品ごとに異なるため、説明書をよく確認してから使ってください。
重曹、クエン酸を使う方法
重曹とクエン酸を混ぜたときの化学反応の力を使って、汚れを浮かして落とす掃除方法です。キッチンや浴室、洗面所など、ぬめりや臭いを落としたい場合に効果的です。クエン酸水はスプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯を混ぜて作ります。
- 1.排水口のフタやゴミ受けを取り外し、掃除する
- 2.排水口に重曹(大さじ2~3杯)をまんべんなくふりかける
- 3.重曹の上からクエン酸水をスプレーする
- 4.発泡が起きるので、30分ほど放置する
- 5.スポンジや古歯ブラシを使って排水口の汚れを擦り落とす
- 6.50度ほどのお湯で洗い流す
ワイヤーブラシを使う方法
ワイヤーブラシとは、ワイヤーの先端にブラシが付いた、排水管のパイプ内を掃除するための掃除用品です。ホームセンターやネットショップなどで購入できます。排水口の形状にもよりますが、キッチン・洗面台・風呂場・洗濯機の排水管に効果的な掃除方法です。
- 1.排水口のフタやゴミ受けを取り外し、掃除する
- 2.水を流しながら、排水口からワイヤーブラシを差し込む
- 3.ワイヤーを上下に動かしながら、先端を奥へと押し進める
- 4.上下に動かしたり回転したりしながら、汚れをからめ取る
- 5.ワイヤーを引き抜き、ワイヤーの先端に付いたゴミを取り除く
- 6.スムーズに排水されるか確認し、水の流れが悪い場合は、再度ワイヤーを差し込む
- 7.スムーズに排水されるまで(3回ほど)、2~6を繰り返す
水圧を利用する方法
排水管内に勢いよく湯を流し込み、その水圧を利用して汚れを落とします。家にあるアイテムでできる、キッチンや洗面台に有効な掃除方法です。
- 1.排水口のフタやゴミ受けを取り外し、掃除する
- 2.フェイスタオルの片端や排水栓を使って排水口に栓をする
- 3.40~50度ほどのお湯をシンクの3分の1程度の深さまでためる
- 4.勢いよくタオルまたは栓を引き抜いて、排水管に一気にお湯を流す
洗面台下の排水管を一部取り外す方法
洗面台の下にある排水管が樹脂製(プラスチック製)の場合は、工具無しでパイプの一部を取り外すことができます。指輪などの小物を落としてしまった場合も、そこから取り出せる可能性があります。
- 1.汚水やゴミがこぼれる可能性があるため、パイプの下に新聞紙やバケツを用意しておく
- 2.ローレットナットをゆるめて、排水管の一部を取り外す
- 3.古歯ブラシなどで、パイプ内のゴミをかき出して掃除する
- 4.元の位置にパイプを戻し、ローレットナットをしっかり締める
ローレットナットとは、下の写真の矢印で指している、表面がぎざぎざとしたドーナツ状の部品です。内側にゴムパッキンがあるため、取り外しや設置の際は、無くさないように注意しましょう。
ラバーカップを使用する方法
トイレに大量の紙を流して詰まらせた場合に効果的なのが、ラバーカップを使用する掃除方法です。ラバーカップはホームセンターや100円ショップなどで購入できます。
- 1.ラバーカップを便器の排水口にしっかりと密着させる
- 2.ゆっくりとラバーカップを押す
- 3.素早くラバーカップを引き抜く
- 4.詰まりが解消されてゴボゴボと音が鳴るまで、5回程度押したり引いたりを交互に繰り返す
自分で掃除する際の注意点
自分で排水管掃除をしようと考えている人は、事前に次にあげる注意点をチェックしてください。費用を抑えるためにDIYしたものの、排水管が破損する、作業中にケガをするなど、思わぬトラブルを招き、かえって費用がかさむことがあります。
- 排水管に熱湯を流さない
- 道具の操作方法などDIYに自信がない場合は、無理に作業しない
- 詰まりが解消しない場合は作業を中断する
プロは高圧洗浄機を使い、強い水圧を使って排水管内の汚れを落としますが、自宅に高圧洗浄機があっても素人ではきれいに汚れを落とせないでしょう。とくに高圧洗浄機やワイヤーブラシは扱いが難しく、素人が作業すると排水管の詰まりが悪化するケースもあります。排水管は見えない場所にあり、折れ曲がりながら設置されているため、カーブに沿って汚れを落とすのは技術と経験が必要なためです。
またDIYが可能なのは、汚れが軽度の場合のみです。ひどく汚れている場合や完全に詰まっている場合は自分で対処できないため、業者に依頼しましょう。DIYに不慣れな場合も、無理をせずに業者を頼る方がおすすめです。
定期的に業者に掃除を依頼しよう
戸建て住宅の場合は3~5年に1度を目安に、排水管高圧洗浄を業者に依頼しましょう。
排水管は長く、曲がりくねった形状をしており、汚れがたまりやすいのが特徴です。市販のブラシや洗浄剤では、排水口付近の排水管内の掃除範囲に限定されます。自分でする掃除では、奥までしっかり汚れを落とすことが難しいでしょう。
プロは長いホースの先にノズルが付いた排水管用の高圧洗浄機を使い、強いパワーの水流で排水管内にこびりついた頑固な汚れを落とします。定期的なメンテナンスは、排水管の詰まりの解消や、詰まりの予防に効果的です。
住まいのトラブルを解決するイエコマでは、『排水管保守クリーニングhttps://iekoma.com/service/haisui-cleaning/』を承っております。イエコマでは熟練のスタッフが、スピーディーにていねいに、排水管内の頑固な汚れを洗浄いたします。「最近スムーズに排水されない」など、排水管トラブルが気になる方は、どうぞお気軽にイエコマにご相談ください。
まとめ
毎日使う水回りの排水管には、髪の毛や油汚れなどが付着して、少しずつ蓄積していきます。排水管掃除をしないと、排水管が詰まったり、悪臭や害虫が発生したりする恐れがあります。今回紹介した排水管の掃除方法を参考に、こまめに掃除を行い、汚れをため込まないようにすることが大切です。
ただし自分で行う排水管掃除は、排水口付近の掃除に限定されます。排水管の奥の汚れまでしっかり洗浄するには、業者による排水管高圧洗浄が効果的です。戸建て住宅の場合は、排水管高圧洗浄を3~5年に1回を目安に業者に依頼しましょう。こまめにメンテナンスをすることで、排水管の寿命を長く保つことができ、スムーズに排水されなくなるなどのトラブルを防げるでしょう。
住まいのトラブルを解決するイエコマでは、初回価格、一式10,780円(税込み)で『排水管保守クリーニングhttps://iekoma.com/service/haisui-cleaning/』を承っております。高圧洗浄機を使って排水管の奥に付着した頑固な汚れも、しっかり落とします。排水管の詰まりが気になる方は、どうぞお気軽にイエコマにお問い合わせください。
排水管保守クリーニングならイエコマ
家のプロによる排水管保守クリーニングが…
外配管のみ:5,500円/一式
外・内配管:10,780円/一式
※トイレ不可
何年も洗浄していない排水管も、安全・確実にキレイに!