場所ごと解説|排水管洗浄の方法まとめ!業者に連絡する前にできること

排水管の汚れは目につきにくい汚れです。そのため、普段はあまり気にしていない人が多いです。
しかし、排水の流れが悪くなると、とたんに「まずい!掃除しよう」と考えるでしょう。専門業者に依頼すれば、高圧洗浄も行えます。

ただ、自分で排水管の洗浄をしてみたいと思う人もいるでしょう。
DIYが得意な人なら、まずは自分でやってみて、改善できなければ業者に依頼するのがよいかもしれません。

一般の人には、専門業者が行う方法で洗浄するのは難しいです。ただし、簡単な掃除なら可能です。
少し流れが悪くなった程度なら、自分で洗浄して改善できることもあります。

流れが悪くなったとき以外にも、定期的に排水管を洗浄するようにすれば、詰まりの防止にもつながるでしょう。

排水管は、汚れの状態や詰まりの原因が場所によって異なります。
洗浄するなら、なるべくその場所に合ったやり方で行うのが望ましいでしょう。
ここでは自分でできる排水管の洗浄方法について、場所ごとに解説していきます。

キッチンの排水管洗浄方法

シンク洗浄中

まずはキッチンの洗浄方法について確認していきましょう。

どんなときにキッチンの排水管洗浄が必要?

キッチンのシンクは、料理をするときなどにほぼ毎日使用する場所です。
食材の残りカスや洗剤を含んだ水が、キッチンの排水口から排水管に流れ込みます。油を含む汚れが排水管に流れていくことも多いです。
そのため、排水口付近には汚れが溜まります。

シンクは料理をするときに使う場所であるため、なるべく清潔な状態を保ちたいものです。
排水口や排水管の汚れはすぐに目につくものでないため、毎日のようにシンクを使用していても、なかなか汚れを実感できないことが多いです。
しかし、汚れが酷くなると少しずつ、洗浄するべき兆候が顕れます。

水の流れが悪いとき

シンク詰まり

キッチンのシンクを使用していて、以前よりも水の流れが悪くなったと感じることはないでしょうか。その場合には、排水管が汚れてきていてそろそろ洗浄した方がいいというサインです。

キッチンの排水口にはゴミ受けが付いています。ゴミ受けの中に溜まっているゴミを取っても排水の流れがよくならなければ、排水管の中に汚れがこびりついている可能性が高いです。

悪臭が気になるとき

排水口の中には排水トラップと封水があるため、排水管の中で悪臭が発生していても、通常は室内まで悪臭が上がってくることはありません。

【排水トラップ】

排水トラップ

※排水トラップ:排水管が排水口の近くでS字やP字になっている箇所のこと。常にそこに水がたまっており、その水を「封水」という。

【封水】

封水イラスト

※封水:排水管から室内に上がってくる悪臭に対して壁を作る役割を果たす水。排水トラップよりも奥の方で発生した悪臭は排水トラップのところで遮断される仕組み。

しかし、排水トラップの部分に汚れがたまっていると、そこから悪臭が放たれて、室内に上がってきます。
また、悪臭を放つくらい排水トラップが汚れている場合には、排水管の中も汚れが蓄積している可能性が高いです。悪臭が気になるようであれば、排水管を洗浄すべきサインと受け取りましょう。

簡単にできる洗浄方法

シンクに水を流す

排水管の洗浄を行う際には、まずは簡単にできる方法から試しましょう。
蓋やゴミ受けなど、排水口に使用されている部品を取り外してから、直接排水口に一気にお湯を流し込む方法を試してみましょう。

お湯の温度は40~50℃くらいがちょうどよいです。熱湯だと排水管に負担をかけるため、使わないようにしましょう。

お湯を直接流し込むことで、排水トラップにたまっていたゴミが水圧で押し出されます。
軽い汚れなら剥がれて流れていくことも多いです。
くわしい方法はこちらをご覧ください。

こちらの記事もチェック
キッチンシンクの排水部や排水口内部の掃除を行う際の注意点

キッチンシンクの排水部や排水口内部の掃除を行う際の注意点

キッチンは毎日料理を作るとても大切な場所ですよね。だからこそ…

2022.11.15
イエコマ編集部

しっかり洗浄したいなら

汚れが酷い場合には、お湯を流し込んだだけでは改善できないこともあります。
そのようなときには、お酢や重曹、パイプクリーナーなどを使った洗浄方法を試してみましょう。

お酢や重曹を使用

お酢や重曹は、排水管だけでなく水回りの掃除によく使われています。洗浄の手順は下記の通りです。

  1. 蓋など排水口に使用されている部品を取り外して、排水管の中に直接重曹を振りかける
  2. 排水口からお酢を注ぎ込む
  3. そのままの状態で30分から1時間程度放置する
  4. お湯を一気に流し込む

お酢と重曹を使うことで、ただお湯を流し込むよりも洗浄力がアップします。お湯だけでは落とせなかった汚れも落とせることが多いです。

また、排水口の蓋やゴミ受け、排水トラップなどにも、かなり汚れが付着しています。
放置中の時間に、ブラシなどできれいに掃除しておくといいでしょう。

パイプクリーナーを使用

パイプクリーナー

※引用:マルフククレンザー製造

お酢と重曹よりももっと強力な洗浄力で洗浄したい場合には、パイプクリーナーを使用しましょう。
パイプクリーナーはホームセンターやドラッグストアなどで購入可能です。強力な薬剤で化学反応を起こすことで、汚れを分解して落とします。
手順は下記の通りです。

  1. 化学反応は温度が高いと盛んになるため、パイプクリーナーを40~50℃くらいのお湯の中に容器ごと浸けておく

    (パイプクリーナーが30℃程度になるまで温めるといいでしょう)

  2. 排水口にパイプクリーナーを注ぎ込む
  3. 30分程度放置してから、40~50℃のお湯を流し込む

パイプクリーナーを温めるときは、温め過ぎないよう気を付けましょう。

お風呂場の排水管洗浄方法

お風呂場には体を洗う場所と、浴槽の中の2カ所に排水口が付いていることが多いです。
この2つの排水口は、同じ排水管に繋がっています。

すぐ近い位置でつながっているので、掃除するなら片方だけでなく2つを一緒に掃除するのがおすすめです。
片方が詰まった場合には、もう片方もすぐに詰まる可能性があります。

お風呂場の排水管に溜まりやすい汚れ

お風呂の排水口に髪の毛

お風呂場の排水管には、髪の毛が詰まりやすいです。
皮脂やアカ、体や髪を洗う際の石けん類やシャンプーも詰まりの原因となります。石けんカス類などを含んだ水が排水管に流れていくため、お風呂場の排水管の中はヌルヌルしていることがほとんどです。

そのヌルヌルに髪の毛が絡みつくなどして、排水管内を塞ぐことも多いのです。
お風呂場は湿気が多いため、排水管の中でカビが繁殖して他のゴミと一緒に排水管を塞いでいることもあります。

排水口の部品を取り外して洗浄

お風呂の排水口掃除

お風呂場の排水口は、トラップカバーとヘアキャッチャー、封水筒などの部品が取り付けられていることが多いです。これらの部品は全部外せるので、最初に外しておきましょう。

外すときにトラップカバーなどの部品を触ってみると、ヌルヌルしていることに気づくでしょう。古くなった歯ブラシなどを使用して磨くと洗浄しやすいです。

ヘアキャッチャーは溜まった固形物のゴミを取り除きます。他の部品は大まかに汚れを落としてから塩素系漂白剤に浸けると、ヌルヌルやカビもきれいに落とせます。

排水口の中を洗浄

排水口の部品をきれいにしたら、次は排水口の中を洗浄しましょう。

ワイヤーブラシ

ワイヤーブラシ

※引用:PIKAPIKA

ワイヤーブラシは、長いワイヤーの先の方にブラシが付いている清掃用具です。お風呂場の排水口の部品を取り外すと、排水口がむき出しになるので、そこにワイヤーブラシを差し込みます。

洗剤や重曹、お酢などを付けて小刻みに動かしながら排水管内部を磨きましょう。すると、排水管内部にこびりついた汚れがかき出されます。

奥の方を掃除するのは難しいですが、排水口付近の部分ならワイヤーブラシできれいに掃除できることが多いです。
ワイヤーブラシで掃除した後は、お湯を大量に流し込みましょう。掻き出された汚れもお湯と一緒に流れていきます。

髪の毛にはパイプクリーナー

髪の毛は他の汚れと違って、洗剤などを使ってワイヤーブラシで磨いてもあまり効果がありません。お湯で流しても、他の箇所に引っかかる可能性もあります。

そのため、髪の毛が多く引っかかっているようであれば、パイプクリーナーを使いましょう。

パイプクリーナーはかなり強力な薬剤を使用しているため、髪の毛も溶かせます。
使い方はキッチンの排水管洗浄をする場合とほぼ同じです。軽く温めてから、排水口に注ぎ込んで30分程度放置して、お湯を流し込みましょう。

浴槽の排水口も一緒に掃除する

浴槽の排水口

浴槽の排水口は、栓で開け閉めする作りになっており、取り外せる部品などは使われていないことが多いです。かなり狭いですが、ワイヤーブラシなら入ります。

また、パイプクリーナーでも掃除できるので、どちらかの方法で一緒に掃除しましょう。
お風呂の洗浄方法はこちらにもくわしく掲載しています。

こちらの記事もチェック
浴室やお風呂場の排水口から臭いがする際の対処方法

浴室やお風呂場の排水口から臭いがする際の対処方法

外出から帰ってドアを開けると、何だかドブみたいな臭いがする・…

2022.12.27
イエコマ編集部

洗面所の排水管洗浄方法

洗面所の排水口の洗浄方法について見ていきましょう。

排水口の蓋を外して掃除

洗面所の排水口のフタを外す

洗面所の排水管も、浴室と同様に髪の毛や石けんカスなどが詰まりやすいです。
また、排水管がS字やP字の形になっている排水トラップが多く使われています。まずは、排水口の部品や蓋を取り外しましょう。
ゴミを取り除いてから洗剤を使って、古くなった歯ブラシなどで磨きます。

重曹やパイプクリーナーを使用

重曹

排水トラップの部分に汚れが付着している可能性が高いため、重曹やパイプクリーナーを使って洗浄しましょう。水の流れの悪さがはっきりとわかる場合には、髪の毛が詰まっている可能性があるため、パイプクリーナーを使います。

とくに流れが悪くなっていないのであれば、重曹でも洗浄可能です。重曹はお酢と一緒に使うといいでしょう。

いずれの場合も排水口に注ぎ込んでから30分程度放置してから、お湯を一気に流し込みます。

ワイヤーブラシで排水トラップの部分も掃除

ワイヤーブラシ

S字やP字に入り組んでいる排水トラップの部分はワイヤーブラシを使って掃除しましょう。
重曹やパイプクリーナーを使った後なら、汚れも取れやすくなっています。

ワイヤーブラシを排水口に差し込んで小刻みに動かしながら、排水管内部を洗浄しましょう。ワイヤーブラシでこすればこびりついた汚れも落とせます。

洗面所の洗浄方法はこちらにもくわしく掲載しています。

こちらの記事もチェック
洗面所の排水口なぜ詰まる?原因と掃除方法の丁寧解説

洗面所の排水口なぜ詰まる?原因と掃除方法の丁寧解説

洗面所で手を洗ったり、顔を洗ったりしていると、以前より水の流…

2022.12.27
イエコマ編集部

トイレの排水管洗浄方法

トイレが詰まった場合の洗浄方法について見ていきましょう。

トイレの洗浄をする準備

トイレ掃除

トイレの排水管を洗浄する際には、まず便器の掃除を行いましょう。
便器の掃除の後は、水を流して便器の中に水が溜まった状態にしておきます。

それから、水漏れ防止のため止水栓を止めて、床にビニールシートなどを敷きましょう。ビニールシートがなければ、新聞紙などを敷きます。

ラバーカップを使用して詰まりを解消

スッポン単体

トイレがすでに詰まっていたり、詰まりそうな兆候が見られたりする場合には、ラバーカップを使用します。水が溜まっている部分にラバーカップを押し込んでから強く引っ張るのを何度か繰り返しましょう。

詰まりの原因になっているものが圧力で押されたり、真空状態になって引っ張られたりします。詰まりの原因になっているものが動かされることで、水の通り道が確保され、詰まりが解消される仕組みです。

トイレの洗浄でやってはいけないこと

トイレの洗浄を行う際にやってはいけないことがいくつかあります。
いずれもやりがちなことなので注意しましょう。

お酢と重曹の使用

お酢と重曹

お酢と重曹が混ざると炭酸ガスが発生します。
キッチンやお風呂場などでは、水と一緒に排水管の中にそのまま流れていくため問題ありません。
しかし、詰まっているトイレの場合には、炭酸ガスが発生しても流れていきません。そのため、炭酸ガスが溶けた水が便器からあふれる可能性があります。

熱湯の使用

熱湯

熱湯なら詰まりが解消できそうなイメージを抱く人も多いでしょう。
しかし、便器は陶器でできており、陶器は熱湯にふれるとヒビが入ったり割れたりする可能性があります。
便器が破損することがあるので、熱湯の使用は避けましょう。

水を流しすぎる

トイレの水を流している

キッチンやお風呂場などと同じように水を大量に流せば、その水圧で詰まりを解消できると思う人もいるかもしれません。
しかし、行き場をなくした水が逆流してくる可能性もあります。そうなるとトイレの床が汚水で水浸しになってしまうでしょう。

DIYで行える排水管洗浄には限界がある

こちらで紹介した排水管の洗浄方法で、どの箇所もある程度はきれいにできます。
しかし、専門業者が洗浄した場合のようにはなかなかいきません。

排水管の洗浄はDIYでもできるがかなり大変

頭を抱えている主婦

排水管の洗浄をDIYでやってみると、大変であることが分かるでしょう。1カ所やってみただけでも、嫌になる人も多いです。

これを自宅の水回り全部に関して行うのは、骨が折れます。何カ所も洗浄するとなると、休日が丸一日どころか何日も潰れることもありえます。

汚れが酷いと自分では直せない

バツポーズをしている業者

苦労して排水管を洗浄しても、詰まりを改善できないこともあります。汚れがかなり酷くなっていると、DIYで洗浄して直すのは難しいです。

排水口付近だけでなく、もっと奥の方に汚れが蓄積していることもあります。そのような場合には、専門業者に排水管高圧洗浄を依頼するのが賢明でしょう。

排水管高圧洗浄とは?

業者に排水管高圧洗浄を依頼する際に、そもそも排水管高圧洗浄とはどんな洗浄方法なのか気になる人も多いでしょう。

排水管高圧洗浄は、高圧洗浄機という専用の機械を使用して行います。高圧洗浄機からは、高水圧の水が噴射され、その水で排水管内の汚れを削ぎ落とすのです。

屋内の排水口からだけでなく、屋外に設置された排水桝(はいすいます)の方からも洗浄を行います。
そのため、一般の人がDIYで行うよりも高い洗浄効果が得られるのです。

排水管高圧洗浄に関してはこちらにもくわしく掲載しています。

こちらの記事もチェック
効果はどれくらい?排水管をきれいにする高圧洗浄の基本知識

効果はどれくらい?排水管をきれいにする高圧洗浄の基本知識

排水管のクリーニングに有効なのが高圧洗浄です。強力な汚れや臭…

2022.12.27
イエコマ編集部

産業洗浄技能士について

排水管高圧洗浄を行っている業者の中には、産業洗浄技能士の資格を持っているスタッフが対応しているところもあります。
産業洗浄技能士は、清掃業務に関する国家資格です。高圧洗浄の技術力が高いのはもちろんのこと、衛生に関する知識も豊富に身につけています。

産業洗浄技能士が在籍している業者なら、安心して作業を任せられるでしょう。

※産業洗浄技能士に関する情報:公益社団法人 日本洗浄技能開発協会

まとめ

排水管の洗浄作業は、DIYで行うことはできないことはありません。
しかし、非常に手間がかかります。苦労して行っても排水管の詰まりを解消できないかもしれません。

DIYで排水管洗浄をするのには限界があります。排水管が詰まったり、悪臭が上がってきたりしたときには、自分で何とかしようとするよりも、専門業者に依頼するのが無難です。

排水管高圧洗浄を行っている業者の中でも、イエコマがとくにおすすめです。
格安の料金で依頼できて、24時間365日いつでも受付しています。

排水管の詰まりや悪臭を何とかしたいと思っている人は、ぜひイエコマに問い合わせてみましょう。

排水管保守クリーニングならイエコマ

家のプロによる排水管保守クリーニングが…
外配管のみ:5,500円/一式
外・内配管:10,780円/一式
※トイレ不可
排水管清掃
何年も洗浄していない排水管も、安全・確実にキレイに!

24時間365日受付

イエコマの排水管クリーニングの詳しい説明

ページトップへ戻るTOP