スレート屋根の寿命は20~30年!寿命を延ばす対策も

「戸建てを買って10年以上経つけど、屋根が色あせた気がする」
「屋根の汚れが目立ってきたけど、洗浄とか塗装とかを検討した方がいいのかな?」
「そもそも屋根の寿命ってどのくらいなの?」

上記のような悩みを抱えている人は少なくありません。
屋根は、日々の天候や時間の経過によって、劣化が進みます。

実際、スレート屋根には寿命があり、適切なタイミングでメンテナンスを行うことで、スレート屋根の寿命を延ばすことが可能です。

本記事では、スレート屋根の寿命を延ばすためのメンテナンス方法や費用を解説します。適切な屋根のメンテナンスをして、我が家の大切な屋根を長持ちさせましょう。

スレート屋根の寿命と他の屋根材の寿命

スレート屋根とは、セメントを主原料とする屋根材です。比較的安価で、軽く、耐震性にも優れているため、住宅に広く普及しています。

屋根は、紫外線や雨風による影響を受けて、経年劣化したり寿命を迎えたりします。
屋根の寿命を知ることで、適切なタイミングでメンテナンスをすることができ、屋根の寿命を延ばすことが可能です。

一般家庭に広く普及しているスレート屋根と他の屋根材の寿命を解説します。

スレート屋根の寿命

サンプル

一般的なスレート屋根の寿命は、20~30年とされています。ただし、定期的な点検・洗浄・塗装などを行っている場合の寿命です。
建材の寿命とは、本来の耐久性が失われ、建物を保護する役割を果たせなくなる用年数の目安を指します。

スレート屋根は、環境などの条件によりますが、10年経つと次のような劣化が見られるようになります。

  • ひび割れ
  • 屋根の色あせ
  • 屋根の反り
  • コケの発生

スレート屋根はセメントが主成分であり、雨水を吸水しないように表面を塗装して保護しています。しかし、太陽の紫外線や雨水にさらされ続けることにより、塗膜(塗装した層)が劣化し、上記のようなトラブルが起こります。

塗膜の劣化が始まるとスレート屋根の寿命が短くなります。塗膜が劣化した際は、再塗装が必要です。再塗装をすることで、屋根材を保護し、屋根の寿命を延ばすことにつながります。

他の屋根材の寿命

サンプル

屋根材には、スレート屋根以外に「金属屋根材」「粘土瓦」「アスファルトシングル」などがあります。各屋根材の耐用年数(寿命)は次のとおりです。

屋根材 耐用年数(寿命目安)
金属屋根材 20~40年
粘土瓦 50年以上
アスファルトシングル 20~30年

金属屋根には、さまざまな種類がありますが、代表的なものに「ガルバリウム鋼板」があります。ガルバリウム鋼板は、トタン屋根を改良したもので、寿命は30年前後です。

粘土瓦とは、天然素材の粘土を焼いて形成したものです。表面の処理の仕方によって、さまざまな種類の粘土瓦があります。代表的なものとして、いぶし瓦・素焼き瓦・釉薬瓦(ゆうやくかわら)・焼き締め瓦などがあります。

粘土瓦の最大の特徴は耐久性に優れている点です。瓦の種類によって寿命は異なりますが、50~100年とされています。

アスファルトシングルとは、ガラス基材にアスファルトを染み込ませて、表面に石粒を吹きつけてシート状にした屋根材です。
アスファルトシングルは、製造された年代によって寿命が異なります。
20年前に製造されたものの寿命は、15~20年とされていますが、現在製造されているものは20~30年とされています。

スレート屋根の寿命を延ばすには?

スレート屋根は適切なメンテナンスを行うことで、寿命を延ばせます。

スレート屋根の寿命を延ばすメンテナンス方法やタイミング、費用を解説します。

屋根塗装を行う

サンプル

スレート屋根の寿命を延ばすには、屋根塗装を行うことが重要です。塗装することで、雨風や紫外線のダメージから屋根材を保護し、素材の劣化を防ぎます。

屋根塗装をすると次のような効果が期待できます。

  • カビやコケの発生を防ぐ
  • 撥水性が高まる
  • サビの発生を抑える
  • 遮熱性や断熱性を強化する

屋根塗装のタイミング

サンプル

スレート屋根の塗装タイミングは、新築物件であれば10年前後を目安に行うとよいでしょう。その後は10年~15年ごとの周期で塗装を行うことが目安です。

スレート屋根は10年以上経つと、ひび割れや色あせなど、さまざまな劣化症状が発生する恐れがあります。

屋根の劣化が見られる前に塗装することで、耐用年数を延ばせます。

使用している塗料や屋根の環境によって、塗装するタイミングは異なりますが、定期的な点検を行い必要に応じて塗り替えを検討することが大切です。

屋根塗装の費用

サンプル

スレート屋根の塗装にかかる費用相場は、一般的に50万円前後です。塗装費用は、塗料の種類や屋根の大きさによって異なります。次の表は、塗料の種類別に平米単価と耐用年数をまとめたものです。

塗料 平米単価 耐用年数
アクリル塗料 1,400~1,800円 3~7年
ウレタン塗料 1,500~2,500円 8~10年
シリコン塗料 1,800~3,500円 10~15年
フッ素塗料 3,300~4,800円 15~20年

どの塗料を選ぶかで、塗装費用は変わります。
塗料は価格が高くなるほど、耐用年数は長くなる傾向です。

屋根の塗装を行う際には、塗料代の他に足場代が発生します。足場の費用は平米あたり1,000円前後です。
一般的な家庭(30坪程度)の場合、足場代は15~20万円ほどかかります。足場代だけでも大きな費用がかかるので、屋根の塗装を行うときは、足場を使う外壁塗装とあわせて行うことがおすすめです。

スレート屋根の寿命が近づいたら

スレート屋根の劣化が進み、塗装しても撥水性などが回復しない状態になったときが、スレート屋根の寿命です。スレート屋根が寿命を迎えたら、次の方法でリフォームする必要があります。

  • 葺き替え(ふきかえ)
  • カバー工法

葺き替え(ふきかえ)

サンプル

葺き替えとは、古い屋根を取り除き、新しい屋根材を張る工事のことです。野地板(屋根材の下地)や防水シートなどの下地も新しくした上で、新しい屋根材を設置します。

築20年以上で一度も塗装したことがない場合や、すでに屋根の下地まで劣化している場合は、葺き替えがおすすめです。

葺き替えは、屋根の下地から新しくなることで、雨漏りなどの問題を根本から解決できるメリットがあります。一般的な戸建て(30坪程度)のスレート屋根を葺き替える費用は、100万~300万円ほどです。
工事期間は長く(2週間程度)費用も高額になるデメリットがあります。

カバー工法

サンプル

カバー工法とは、傷んでいる屋根を撤去せずに、上から新しい防水シートと屋根材を施工する方法です。葺き替えよりも、リフォーム費用と工事期間を抑えやすいメリットがあります。

工事期間は1週間程度、費用は一般的な戸建て(30坪程度)で80万~150万円程度です。

カバー工法は、工事期間が短く費用も安く済みますが、上から屋根をかぶせる方法のため、建物の重さが増し耐震性が下がることがあります。上からかぶせる屋根材は軽量なものしか使用できないので、限られた屋根材で行う必要があります

また、カバー工法は1度しかできず、同じ屋根に重ねてカバー工法をすることはできません。屋根が3重になると重量が増して耐震性が低下するためです。一度カバー工法を実施している場合は、葺き替えになります。

カバー工法に適している屋根は、次のような条件がそろっているときです。

  • 既存の屋根材に大きな損傷はない
  • 下地の状態がよい
  • 新しい屋根材の重さに耐えられる
  • 屋根の勾配や形状が適切である(急すぎない・複雑すぎない)
  • コストを抑えたい場合

また、アスベスト入りの屋根の場合、葺き替え工事ではなく、カバー工法が適しています。アスベスト入りの屋根材を葺き替えする場合は、アスベストが飛沫するリスクがあったり、屋根を廃棄する費用が高額になったりします。2006年以前に製造されたスレート屋根には、アスベストが含まれていることが多いです。
自宅の屋根の状態を把握したうえで、カバー工法か葺き替えを選びましょう。

まとめ

スレート屋根の寿命は一般的に20年~30年です。しかし、気候の影響や定期的なメンテナンス(点検・洗浄・塗装など)の有無などでスレート屋根の寿命は異なります。

スレート屋根は設置してから10年程経つと、ひび割れや色あせ、コケの発生などの劣化がおこります。屋根の劣化が起こる前に、塗装などのメンテナンスを行うことで屋根の寿命を延ばし、長持ちさせることが可能です。

屋根の劣化が進み、寿命がきた場合には、新しい屋根を設置するリフォームをする必要があります。新しい屋根を設置する方法には、「葺き替え」「カバー工法」の2種類があり、屋根の状態により、リフォーム方法が異なります。

イエコマでは、戸建て住宅限定でスレート屋根の補修や塗装、葺き替えを承っています。うかがうのは、技術と知識をもった家の専門家です。
現地調査や見積もりは無料ですので、安心してお問い合わせください。

スレート屋根のひび割れズレ補修のページはコチラ
屋根塗装のページはコチラ

スレート屋根のメンテナンス・補修を検討している人は、イエコマをご利用ください。

ページトップへ戻るTOP