家を新築する時やリフォームする時、「雨樋はどうしようか?」と思いつく方はなかなかいらっしゃらないのではないでしょうか。真っ先に目につく家のデザインや外壁の色などに較べると雨樋は地味な存在であり、これまでの日本の住宅では雨樋は付いているのが当たり前であったために、雨樋の機能や意義は軽視されがちです。最近は雨樋がない住宅も見かけるようになりました。
実は雨樋は、家屋の外壁や土台を雨水から守るという重要な役割を果たしています。
このコラムでは、雨樋の役割や雨樋の構成、雨樋に起こりがちなトラブルやメンテナンスについてご紹介します。
雨樋の役割
雨樋は、屋根に降った雨水を一箇所にまとめ、管や鎖を伝わらせて排水設備に流す役割を担っています。これによって、屋根から落ちた雨水が、建物の外壁や土台を傷めることを防いでいるのです。
雨樋がないと、屋根から直接地面に流れ落ちた雨水が溝や水たまりを作ったり、地面に跳ね返った水が住宅の外壁を濡らしたりすることもありえるでしょう。
雨樋の起源は奈良時代と言われていて、住宅では雨水を集めて飲料などの生活用水として使うための「懸樋(かけひ)」と呼ばれるものや、神社やお寺では今と同じように屋根からの雨水を排水するためのものとして木製の雨樋が当時既にあったそうです。
このように日本の建造物では古くから存在し、なじみの深い雨樋ですが、その目的は家を雨水によるダメージや劣化から守るということ。もし雨樋がなかったり雨樋が詰まっていると、家や外壁に以下に挙げるトラブルが起こる恐れがあるのです
- 土台への水はねで雨水が浸入する
- シロアリが発生する
- 雨漏りの危険が高い
土台への水はねで雨水が浸入する
屋根に降った雨は屋根の勾配に沿って下に流れます。雨樋があれば雨水は雨樋を通じて排水溝に流されますが、雨樋がなければ全て軒下に流れ落ち、跳ね返った雨水や泥で外壁が汚れます。外壁や基礎にひび割れがあれば、雨水が外壁や基礎の内部まで浸入する可能性もあります。
シロアリが発生する
地面の排水機能が十分でない場合、屋根から地面に流れ落ちる雨水で家の周囲は雨が降る度に水が溜まり、雨が降る度にジメジメと湿った状態になります。この湿気は、住まいのさまざまなトラブルを引き起こします。
まず、外壁にはコケやカビが生えやすくなり、建物の外観を損ないます。さらに、湿った木材は腐食しやすく、湿気を好むシロアリの餌食にもなりやすいのです。
雨漏りの危険が高い
「雨樋がない家」の多くは「軒※の出がない家」でもあります。軒は、雨樋と同じように雨から外壁を屋根と外壁のつなぎ目は非常に雨漏りがしやすい箇所ですが、軒がないとこの部分が雨ざらしとなり、雨漏りの危険が高くなります。
特に最近多く見られるようになった片流れ屋根では、屋根の上端は軒も雨樋もなく、さらに1枚あたりの屋根面積が広くなるために下端の雨どいに雨水が集中します。雨量が多い場合には雨樋が雨水を処理し切れず、雨水が外壁にはねかかったり雨樋から雨水が溢れたりして、雨水の処理がうまくゆかない場合もあります。
※軒:屋根が勾配の下側で外壁の外側にせり出している部分。外壁が雨水や直射日光に曝されて劣化するのを防ぐ役割を持つ。
雨漏りや腐食につながれば被害は甚大
外壁の汚れは見ればすぐに分かりますが、雨水の浸入や湿気による内部の被害は外観から判別することができません。雨漏りやカビなどのトラブルで発覚した時には外壁の内部が腐食していた・・・ということもあります。こうなるとサイディングを外し、内部の腐食した木材から補修する必要があり、改修費用も高額になります。さらに放置すれば建物の強度が損なわれ、地震で倒壊する危険もないとも言えません。
このように、軒や雨樋は雨の多い日本で雨水から家を守る重要な役割を果たしているのです。
腐食した雨樋の補修もできますが、被害の程度によっては、100万円以上の費用がかかる恐れもあるでしょう。
雨樋は、住宅を守るために、そして家計を守るために必須のものなのです。
雨樋の構成
雨樋とは、屋根に降った雨水を、外壁や土台を濡らすことなくスムーズに排水するシステムです。このシステムは、複数のパーツから成り立っています。
細かく分けるとたくさんの種類のパーツがありますが、特に重要なパーツは次の3つです。
- 軒樋(屋根の縁と平行に伸びており、屋根の雨水を直接受ける部分)
- 集水器(軒樋に落ちた雨水を集め、竪樋に流す部分)
- 集水器(軒樋に落ちた雨水を集め、竪樋に流す部分)
これら3つの他には、軒樋を建物に固定する樋受け金具や、管同士を接続するエルボ(途中に曲線のある短い管)などのパーツがあります。
さて、雨樋の構成を見てみると、まず屋根に降った雨水を軒先で受けるのが軒樋。
軒樋は屋根やひさしの軒の先端に、軒の長さに合わせて横にながして付けられます。屋根の形状が切り妻だったら2辺に、寄棟だったら4辺に付きます。
次に軒樋で受けた雨水を下方に導くための縦樋。建物の外壁に沿って縦に通します。
軒樋と縦樋をつなぐ部分には集水器または自在ドレイン。軒樋で受けた雨水を縦樋に流すための排水口のような部品です。
また、縦樋の一種で鎖樋という鎖状のものもあります。雨水が鎖を伝って下に落ちるというものです。それを見ながら雨の風情を楽しむというのが風流と言うのでしょうか。
以上のように雨樋は各パーツからなり、屋根からの雨水を集めて地面に流す一連のシステムというわけです。
なお、最近よく見かける「軒の出がない家」でも、雨樋の取り付け自体に支障はありません。ただし先にご紹介した通り、片流れ屋根では軒樋が1か所にしか取り付けられず、雨水の処理が追いつかない場合もあります。
デザイン上の観点から軒があっても雨樋を取り付けないケースもあります。この場合、雨水が地面に落ちる部分に砂利を敷いて雨水が家にはねかかるのを防ぐ方法もありますが、水はけを良くするためには砂利の下に排水溝を設けるなどの対策を取る必要があります。
雨樋が機能しなくなる原因
住宅を守るのに欠かせない雨樋ですが、ときとして、その役割を十分に果たせなくなることがあります。
雨樋がきちんと機能しなくなる主な原因は、次の5つです。
- 汚れによる詰まり
- 災害
- 軒樋の傾斜の異常
- 継ぎ手の隙間
- 経年劣化
汚れによる詰まり
屋外に設置された雨樋は、風で飛んできた落ち葉や砂、鳥のフンや昆虫の死骸などで汚れます。
このような汚れを放置しておくと、たまった汚れが雨水の通り道を塞ぎ、雨樋が詰まる恐れがあるのです。
これらの雨樋の詰まりの対策として、落ち葉よけネットを付ける方法があります。ただし、砂など細かな異物の侵入は防げないので、ネットをつければ雨樋のメンテナンスが不要になるわけではありません。
また雨樋は雪の重みで樋が曲がったり折れたりします。屋根に「雪止め」という金具を取り付ければ雪の落下を防ぎ、雨樋が破損する危険も減少します。豪雪地帯では雨樋の取り付け位置を工夫したり取り付け金具の数を増やしたりすることで雨樋の破損を防ぐほか、雪よけのついた豪雪地帯専用の雨樋もあります。
災害
雨樋は、強風の衝撃や積雪の負荷で、金具が破損したり、軒樋の一部が落下したりすることがあります
。台風が直撃した後には家の周囲を点検し、雨樋に異常がないか確認すると良いでしょう。
軒樋の傾斜の異常
軒樋は通常、少し傾いている状態で設置されます。屋根から受けた雨水が、集水器の方へ流れるようにするためです。
しかし軒樋は、支持金具(軒樋を支える金具)のゆがみや破損などが原因で、雨水を流すのに適切な傾斜を保てなくなることがあります。
この状態の軒樋は、雨水を屋根から受けることはできても、受けた雨水を集水器に流すことができません。そのため軒樋に雨水が溜まり、やがてあふれてしまうのです。
雨樋を破損させる要因として、樋の清掃をするために屋根にはしごをかけることも挙げられます。雨樋を長持ちさせるための作業ではありますが、はしごが軒樋にかかると樋が押されて変形してしまう場合があるので気をつけましょう。
継ぎ手の隙間
継ぎ手とは、部品と部品のつなぎ目の部分です。継ぎ手はほとんどの場合、雨樋専用の接着剤で固定されます。
この接着剤の接着力が弱まると、継ぎ手の部分に隙間が生じます。屋根に降った雨水は本来、軒樋→集水器→竪樋→排水設備のルートを流れていきますが、途中に隙間があると、このルートを外れて、外壁に直接雨水が伝ってしまうこともあるのです。
経年劣化
一般に雨樋の耐用年数は、20~25年といわれています。耐用年数を過ぎ強度が下がると、割れや欠け、ゆがみなどの劣化症状が生じやすくなります。
そのため、竪樋のゆがみを修理した直後に軒樋が欠けるなどの事態が発生しやすく、最終的に部分的な修理では追い付かなくなるのです。
海外の雨樋事情
日本では雨から家屋を守る大事な役割を果たしている雨樋ですが、海外ではどうでしょうか。
雨が少ない地域では雨樋があるメリットよりも落ち葉などで雨樋が詰まるデメリットの方が大きい場合もあり、日本のように「雨樋があって当然」とは限らないようです。
日本の雨樋は家のデザインを損なうものとして外観にこだわる人を悩ませる場合もあるようですが、海外では雨樋を家屋のデザインと調和させ、景観を損なわない雨樋も販売されているようです。これは日本でも是非見習ってほしいところです。一方で、日本独自の雨樋である鎖樋は和風建築が減って日本での需要が激減している中、海外で注目されて売上を伸ばしているそうです。
海外における雨樋は、気候条件によって設置状況は異なるものの、日本と同様に雨水の排水設備としての役割を果たしていると言えそうです。
ファンタジー系の物語やゲーム、西洋文化と馴染みのある人は、「ガーゴイル」の名を聞いたことがあるかもしれません。
一般にガーゴイルとは、西洋建築の屋根の軒先に設置された怪物の姿を模した彫像のことです。
ただし、単なる彫像をガーゴイルとは呼びません。
ガーゴイルとは、屋根に降った雨水の排出口の役割を担う彫像を指します。雨の日、ガーゴイルの口の部分からは、雨水の滝が流れ落ちます。
つまりガーゴイルは、雨樋の部品の一部なのです。
しかしなぜ、排出口をわざわざ手のこんだ怪物の姿にしたのでしょうか。
諸説ありますが、有力な説の1つに「魔除けのため」があります。昔の西洋人たちは、恐ろしい見た目のものをあえて建物に置くことで、悪魔を追い払うことができると考えたのです。沖縄のシーサー(悪霊を追い払うため、屋根や高台に設置される伝説の獣の像)と近いイメージかもしれません。
現在のヨーロッパでは、建物にガーゴイルを設置することは非常にまれです。主には歴史のある教会や寺院で目にすることができます。
まとめ
雨が多い日本において、家屋を雨から守る雨樋はなくてはならない設備です。定期的な雨樋のメンテナンスは、外壁や屋根の劣化を防ぎ高額なリフォームを避けることにつながります。
イエコマでは、プロによる雨樋保守クリーニングも行っております。雨樋のトラブルでお困りなら是非お気軽にご相談下さい。
雨どい保守クリーニングサービスの紹介動画
雨どい保守クリーニングならイエコマ
プロによる雨どい保守クリーニングが…
集水器ゴミ除去:5,500円/一棟(税込)
高圧洗浄:10,780円/一棟(税込)!
※雨どいの修理・交換にも対応します。
業界最安値に挑戦!初回限定で、見積もり・出張費無料!!
以下のように詰まってしまうと雨樋の故障にもつながります!
家の専門家が高圧洗浄機を使って管の内部まで清掃!詰まりの元を徹底解消!