- 雨樋の掃除をしたいけれど、どこに依頼したらいいかわからない
- いくらかかるかわからないので依頼しづらい
このようにお悩みではありませんか?
雨樋は、降り注ぐ雨水から住まいを守り、きれいに長持ちさせるために大切な住宅設備です。
雨樋は定期的なメンテナンスが必要で、掃除をしなければ詰まってしまうリスクもあります。
この記事では、雨樋清掃の依頼先や費用相場、業者選びのポイントなどについてお伝えします。
DIYで行う方法も紹介するので、雨樋清掃を検討する際に参考にしてください。
目次
自宅の雨樋掃除はどこに頼む?
雨樋の掃除は、以下のようなところに依頼します。
- 屋根や雨樋の専門業者
- リフォーム店や工務店
- 便利屋
それぞれの特徴をお伝えしますので、業者選びの参考にお役立てください。
屋根や雨樋の専門業者
屋根や雨樋の専門なので、安心して作業を任せられる点がメリットです。
また、屋根や雨樋の専門業者は、掃除はもちろん雨樋が破損している場合の修繕もできます。
「もし清掃の際に雨樋に不具合が見つかったら、修理もやってもらえると助かる」という場合は、屋根工事や雨樋工事も手がける業者に依頼しましょう。
イエコマは、雨樋の修理・交換にも対応可能です。
リフォーム会社や工務店
リフォーム会社や工務店のなかには、雨樋の清掃にも対応している店舗があります。
雨樋の清掃と合わせて、家の他の部分の修理や交換もしてもらえます。
ただし、費用が高い場合もある点に注意しましょう。
とくに大手のリフォーム店や工務店は、工事に下請け業者を使っているため中間マージンが発生し、作業代金などが高めに設定されている場合があります。
便利屋
雨樋の清掃に対応している便利屋もいます。
雑用なども合わせて頼めることや、料金が安めな傾向にあることがメリットです。
ただし、雨樋や高所作業の専門家ではない点に注意しましょう。専門の業者よりも、誤って雨樋を傷つけてしまったり転落事故が起きたりする恐れが高いです。
雨樋掃除の料金相場
業者による雨樋(あまどい)掃除の費用目安は、次の通りです。
範囲 | 費用 |
家全体の雨樋清掃(35坪程度木造2階建戸建て住宅) | 10,000~30,000円 |
1カ所あたり | 3,000~5,000円 |
1メートルあたり | 1,000~1,900円 |
ただし、階数が3階建て以上の住宅や、延床面積200平方メートル以上などの大きな住宅の場合の施工費用は、上記より高額になることが多いです。
また、業者が雨樋掃除の費用を算出するとき、1カ所単価か、1メートル単価か、1軒単位で行うのかは業者によって異なります。
雨樋が壊れている場合は、掃除費用に加えて、修理費用が別途計上されます。工事を依頼する前に調査をしてもらい、予算に合った修理方法を決めておくと安心です。
雨樋掃除を業者に依頼するときのポイント
雨樋掃除を業者に依頼する際、知っておきたいポイントを解説します。
見積書などで金額が適正か確認しよう
雨樋の清掃を業者に依頼する際は、必ず見積もりなどの書面で金額と作業範囲を確認し、金額が適正かチェックしましょう。
見積もり金額や施工範囲などを書面で明確にせずに依頼すると、想像していたより高額な請求がくることがあります。また、「ここもやってもらえると思っていた」という思い違いから、トラブルになる可能性も高くなります。
どの範囲をどのくらいの金額で清掃してもらえるのか、書面で確認したうえで契約を交わし、工事を依頼することが大切です。
「リーズナブルに、安心に」なら屋根や雨樋の専門業者へ!
住宅の大切な設備の1つである雨樋のメンテナンスを安心して任せられるのは、屋根や雨樋の専門の業者や、リフォーム会社や工務店など住宅専門の会社です。
雨樋の清掃に対応しているリフォーム会社や工務店もありますが、中間マージン(直接工事を行わないため下請けに発注する際に発生する費用)のため施工費用が割高な場合があります。
費用を抑えつつ、専門の業者に施工してもらうなら、清掃や屋根の専門業者がおすすめです。
不安をあおる業者には依頼しない
業者によっては、「早く雨樋の修理をしないと雨漏りしますよ」「このままでは危険な状態です」など、不安をあおる言葉で契約を急かしてくることがあります。
判断力が鈍ってしまうので、焦らないことが大切です。
雨樋掃除や雨樋修理のような小規模の工事でも検討できる期間を設けてくれて、納得がいくまで説明をしてくれる業者に依頼しましょう。
実際の施工事例と料金
イエコマの実際の雨樋掃除の事例を紹介します。
事例①
清掃前


清掃後
料金は、税込10,780円です!
事例②
清掃前
清掃後
料金は、税込10,780円です!
イエコマなら、イエコマ初回利用の方限定で、2階建て戸建て住宅の雨樋清掃が、きっかり税込10,780円!
- 雨樋にたまったゴミが気になっている
- もう何年も雨樋掃除をしていない
上記のようにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
雨樋を掃除しないでいると、何が起こる?
雨樋の掃除をしないでいると、降り積もったゴミや落ち葉、鳥の巣などで雨樋が詰まります。その二次被害として、以下のようなさまざまな困った事態も起こりえます。
外壁が汚れてしまう
雨樋が詰まった場合、正常に排水できなくなった雨水は、屋根から外壁を伝って地面に落ちていきます。
雨水が伝うルートは、数カ所に集中するため、雨がよく通るルートが筋状に黒っぽく汚れることがあります。
この汚れは「雨だれ」といって、美観を損なうばかりか、防水性が損なわれてしまいます。
雨漏りの原因に!
雨樋からあふれた雨水が伝うルートの外壁にひび割れや傷みがある場合、そこから雨水が浸入することがあります。
浸入した雨水は、壁の内部・構造部・建物の内部に入り込み、雨漏りを引き起こします。
雨漏りを防ぐためには、雨樋の清掃はもちろんですが、外壁塗装などのメンテナンスを定期的に行い、ひび割れなどの傷みも補修しておくことが大切です。
騒音が近所迷惑になる
雨樋が正常に排水できない場合、屋根に降り注いだ雨が、屋根や雨樋から直接地面に落ちることになります。
その際、家の周りに置いてある植木鉢やエアコンの室外機などに当たり、「バタバタ」「ポタポタ」といった不自然に大きな水音を周囲に響かせます。
雨の日に、そういった騒音が近隣迷惑になる恐れもありますので、注意しましょう。
シロアリやカビが発生する
シロアリやカビは、湿度の高い環境を好んで生息し、繁殖する習性があります。
雨樋が正常に機能せず雨水が敷地内に垂れ流しになると、敷地内の湿度が高い状態が続き、シロアリやカビを招く恐れがます。
敷地内のじめじめ感や発生した害虫やカビは、敷地の境界を越えて近隣の庭にも広がり、近所迷惑になる恐れもあります。
雨樋掃除が必要なサインや頻度の目安
次のようなことが見られたら、雨樋掃除を検討しましょう。
- 雨樋を見上げて、落ち葉や植物などのゴミがはみ出して見える場合
- 雨が降ると、雨樋から雨水があふれる場合
上記のことが見られる場合、雨樋にゴミが溜まっている恐れが高いと考えられます。
長期間放置していると、雨樋が詰まったり、雨水のあふれによる二次被害が起きたりするかもしれません。
雨樋掃除の理想の頻度は、年2回程度です。
とくに、家の近くに木が多く雨樋にゴミが溜まりやすい環境の場合に、年2回程度の掃除がおすすめです。
掃除のタイミングは、汚れが積もりやすい春と秋が望ましいでしょう。
春は、風に運ばれてきた花びらや黄砂が積もりやすく、秋は落ち葉が多い上に、台風でさまざまな飛来物が雨樋に乗ってしまうため、雨樋が詰まりやすくなります。
年間でいずれか1回は行えると安心です。
雨樋の修理・交換が必要な場合もある
雨樋がきちんと機能していないとき、雨樋に溜まったゴミが原因の場合もありますが、雨樋の破損が原因の場合もあります。
雨樋の破損が原因の場合には、修理・交換が必要です。
部分的な修理・交換が1カ所あたり数万円、全体的な交換は2階建ての戸建ての場合で数十万円です。
雨樋の修理は、雨樋の種類によって費用や注意点が変わってきます。また、全交換の場合にはどの種類の雨樋に換えるか検討することになるので、雨樋の種類を知っておくとよいでしょう。
雨樋の修理・交換は火災保険が使える可能性があるので、火災保険についても頭に入れておくのがおすすめです。
以下で、雨樋の種類と火災保険について簡単に解説します。
雨樋の種類
雨樋は、形状と材質に次のように種類があります。
雨樋の形状
種類 | 概要 |
半円型 | 断面が半円型の雨樋。昔からあるタイプで比較的安価。 |
角型 | 断面が四角い形状をした雨樋。近年の主流で半円型よりも高価。半円型よりも容量が大きいため排水能力が高く、大雨に強い。 |
リバーシブル型 | 断面の片側が半円型、もう片側が角型。角型よりも高価で、容量は半円型と角型の中間程度。半円型の面を外側に向けて設置することで、雨樋を半円型のように見せながら半円型よりも高い排水能力を確保できる。 |
特殊型 | 積雪地域で使われる雨樋。降り積もった雪が雨水をせき止めない作りになっている。 |
半円型
角型
半円型の雨樋の修理は、破損した部分だけを新しい部品と交換することもできます。
しかし、それ以外の種類の雨樋は部分交換できないことが多いです。
半円型は型番が違っても部品の接続が可能ですが、角型やリバーシブル型は、型番が異なれば接続できません。
角型やリバーシブル型の雨樋の修理は、雨樋の型番が廃番になっており部品が手に入らず、全交換するしかないケースも多いのです。
雨樋の材質
材質 | 特徴 |
塩化ビニル | ・最も一般的で広く使われてきたタイプ ・安価 ・カラーバリエーションが豊富 ・他の材質に比べると耐久性は低い |
ガルバリウム鋼板 | ・塩化ビニルよりも高価 ・耐久性に優れる ・錆びにくい |
そのほか、合成樹脂や合金など | ・性質や価格は製品によって異なる ・塩化ビニルよりも高価・高耐久であることが多い |
※銅製やアルミ製などもありますが、非常に高価なため、戸建て住宅では滅多に使われません。
雨樋修理に火災保険が使えることも!
台風や降雪、雹(ひょう)、地震など、自然災害で雨樋が壊れてしまった場合の修理は、火災保険でできる場合があります。
ただし、火災保険を利用するためには、工事金額が一定金額以上であることや、災害発生から3年以内に申請を行うなど、条件がありますので、事前に確認しましょう。
こんな場合は業者に頼もう!
「雨樋清掃を自分でやってみようかな」と思う人もいるかもしれませんが、自力で掃除するのに向かないケースもあります。
次のような場合の雨樋掃除は、業者に依頼しましょう。
2階以上の高さの場合
2階以上の高さにある雨樋の清掃は危険度が高いです。
厚生労働省による「労働安全衛生規則」は、2m以上の高さの場所に立って作業するケースに対して転落防止の安全策を義務付けています。そのくらい、2m以上の高さの場所に立っての作業は危険なのです。
雨樋の、屋根に沿うように取り付けられた部分を「軒樋(のきどい)」といいますが、住宅の2階の軒樋の高さは6m前後以上の高さであることが多く、手を届かせるには4m以上の高さの場所に立つ必要があります。
雨樋掃除のDIYは、下屋や平屋といった1階の屋根の高さまでの雨樋にとどめましょう。
1階の屋根の軒樋は、2m未満の高さから手が届く場合が多いです。
参考:
安全衛生情報センター
掃除する範囲が広い場合
DIYで雨樋掃除は、はしごを使っての作業になります。
はしごに上って手が届く範囲は限られているため、広い範囲を掃除しようとすると、「はしごを上って掃除する→はしごを降り、次の掃除箇所に手が届くようはしごを移動する→はしごを上って掃除する」という作業を何度も繰り返さなければならず、とても時間がかかります。
慣れないはしごの昇降をしながらの作業は、大変疲れます。疲れがたまれば転落の危険が高くなるため、DIYでの作業は避けましょう。
雨樋の詰まり防止に落ち葉除けネットが有効な場合も
雨樋の詰まり防止といえば、定期的な掃除が一般的です。
しかし、家周りの状況によっては、落ち葉除けネットが効果を発揮することもあります。
落ち葉除けネットとは、雨樋に被せるように設置することで、雨樋の中に落ち葉が侵入するのを防ぐネットです。
落ち葉でよく詰まる雨樋であれば、落ち葉除けネットを設置することで詰まりにくくなる可能性があります。
ただし、落ち葉除けネットは針葉樹の葉などは防げない点に注意が必要です。細長い針葉樹の葉は、ネットの網目をすり抜けてしまうためです。
落ち葉除けネットが向いているのは、幅の広い広葉樹の葉でよく詰まる雨樋です。
まとめ
雨樋清掃の依頼先は、屋根や雨樋の専門の業者、工務店、便利屋などがあります。
「専門家だから」という安心感があり、かつ料金がリーズナブルに済みやすいのは、屋根や雨樋の専門の業者です。また、もし雨樋に破損などが見つかれば、修理もしてもらえます。
戸建て専門のイエコマは、高圧洗浄機を使った雨樋の全体清掃(税込10,780円)、集水器のゴミ除去(税込5,500円)を承っております。雨樋の修理も対応可能です。
※上記の価格はイエコマ初回利用の方限定です。
自宅の雨樋の状態が気になっている方は、イエコマまでお気軽にお問合せください。
雨どい保守クリーニングならイエコマ
プロによる雨どい保守クリーニングが…
集水器ゴミ除去:5,500円/一式(税込)
高圧洗浄:10,780円/一式(税込)!
※雨どいの修理・交換にも対応します。
業界最安値に挑戦!初回限定で、見積もり・出張費無料!!
以下のように詰まってしまうと雨樋の故障にもつながります!
家の専門家が高圧洗浄機を使って管の内部まで清掃!詰まりの元を徹底解消!
