窓やサッシのカビはこうして発生する!除去・予防策まで伝授

寒い季節や湿った時期は、つい後回しにしてしまいがちな窓の掃除。
気が付くと窓のサッシにドロドロ汚れがたまっていたり、ゴムパッキンが真っ黒になっていたり、時には窓ガラスにまでカビが発生してしまったりした経験はありませんか?

特に小さなお子さんがいる場合、カビを見つけたら早めに掃除しておきたいものです。

今回は窓の部位別カビの除去方法と、窓をきれいに保つための、おすすめのカビ予防対策を紹介します。
カビを抑制することで、アレルギー対策にもなり、お子さまにも安心です。そして、心もスッキリするようになります。

窓にカビが発生する主な原因

湿度は、カビが発生する大きな要因の1つです。湿気の多い梅雨や、結露ができやすい冬は、最もカビが気になる時期でしょう。
他にも、洗濯物の室内干し、調理や入浴、掃除といった日常の生活行動も家の中の湿度を上げています。
カビの多くは65%以上の湿度で活動を始め、80%以上になるとさらに多くの種類のカビが活発化するのです。

人が快適に暮らせる温度は、カビにとっても快適な温度です。しかも、カビは現在使われている建築資材のほとんどと、壁に付着したホコリや汚れを栄養としています。
常に空気中を浮遊しているカビは、湿度や温度の条件が整えば、すぐに繁殖できるのです。
部屋の湿度が低くても、窓に付いた水滴からカビは発生します。カビの発生を防ぐには、窓の結露対策が重要といえます。

窓のカビを放置するとどうなる?

窓のカビの掃除は手間がかかる…と放置していると、掃除してもなかなか落ちない頑固な汚れに成長します。カビは養分を得ようとして、素材の内部にまで菌糸を伸ばし、奥へ奥へと広がるのです。
また、カビの繁殖をそのままにしておくと、たくさんの胞子が飛散し続けるため、ぜん息やアレルギー性肺炎、シックハウスなどの病気にかかる恐れもあります。
シックハウスとは、建材から引き起こされる健康障害のことです。

具体的な症状として、めまいや吐き気、頭痛などがみられます。症状には個人差があり、ひどい場合は喘息や化学物質過敏症を発症してしまいます。
カビを見つけたら放置しないことが大前提ですが、発生しても時間をかけて退治していくことができます。
健康のためにはカビの退治後も、窓やサッシの定期的な清掃を心掛ける必要がありそうです。

窓のカビ除去方法

カビの掃除をするときは、胞子をまき散らすことになるので、十分に換気してください。
窓を開けて風を通したり、除湿機や扇風機で空気を動かしたり、クローゼットなどを開放したりすると、より効果的に除湿できます。

窓のカビ掃除の前に

カビの掃除は、原則として天気の良い日や温かい昼間に行いましょう。また、窓のカビ掃除をする前に、以下の準備をしてから行うことをおすすめします。

  • カビ掃除中に、カビの胞子が空気中を飛散するため、マスクを着用しましょう
  • 洗剤によっては、手が荒れる可能性があるため、ゴム手袋を着用しましょう
  • カビや洗剤の飛散から目を保護するため、ゴーグル等を身につけましょう

上記3点を、きっちり準備してから窓のカビ掃除を行うと、より快適にスムーズにお掃除に集中できる状態をつくれます。

水拭きをする

カビ掃除の前に、まずは窓の外側から掃除しましょう。内側の汚れを見分けやすくし、手間を省くためでもあります。
外窓に軽く水を吹きかけ、窓用の水切りで土やホコリをまとめて落とします。仕上げとして、窓と窓枠に残った水分と汚れを拭き取ります。

続いて内側の掃除に移ります。まずは最も簡単な、窓ガラスのカビの落とし方を紹介します。

ガラス面はカビの根が侵食しにくく、比較的落ちやすいので、基本的には水拭きするだけでも大丈夫です。

中性洗剤を吹き付ける

水拭きで落ちにくい場合は中性洗剤を使用します。食器用洗剤を数滴垂らした水でも代用できます。タオルに含ませるか、窓に直接スプレーして水拭きし、汚れを落としていきます。
水拭きの後はから拭きをして、すぐに乾燥させましょう。中性洗剤等を使用するポイントとしては、窓に吹きつけた後、5分くらい放置しておきましょう。
そうすることにより、中性洗剤の成分がカビの胞子内に染み込み、十分にカビが落ちやすくなります。
また、カビの掃除をするときは、胞子をまき散らすことになるので、十分に換気してください。
窓を開けて風を通したり、除湿機や扇風機で空気を動かしたり、クローゼットなどを開放したりすると、より効果的に除湿できます。
カビの掃除は、原則として天気の良い日や温かい昼間に行いましょう。マスクやメガネがあると、洗剤に対するカバーにもなって、なお良いでしょう。

サッシのカビ除去方法

窓ガラスより範囲が狭いものの土ぼこりが混ざっているため、やや手間がかかるのが、窓のサッシの掃除です。効率的に窓のサッシを掃除する方法をみていきましょう。

窓のサッシを掃除する前に窓を外しておこう

窓にこびりついた頑固な汚れや、カビは、普段なかなかお掃除する機会もなく、汚れ自体も強固なものとなっています。そこで、事前準備として窓ガラスや網戸などスムーズに掃除をしやすいように、外せるものは外しておきましょう
窓ガラスが重なる部分のサッシは、汚れがひどく窓がついた状態でお掃除をしても、そう簡単には落ちません。ご自宅の窓ガラスの形状や種類によっては、外しにくいものもあるため、外せる場合に限り、この方法を用いてください。

ドライバーの先に布をつけたもの、歯ブラシなどで掃除する

最初に、溝に固まった汚れを落とします。このときのポイントとしては、最初からサッシに水をかけたりしないこと。必ず、サッシの汚れは乾いた状態で取り除きます。
先端に布を巻いたドライバー、割りばし、古歯ブラシ、つまようじ、綿棒など自分が使いやすいもので掃除しましょう。専用のサッシブラシ、スクレーパーも汚れをかき出すのに便利で、手軽に購入できます。
除去した泥汚れは、部屋を汚さないように掃除機で吸い取りましょう。

掃除機かスチームクリーナーを使う

隙間ノズルを使って、掃除機やスチームクリーナーで掃除するのもおすすめです。
高圧蒸気で除菌できるスチームクリーナーは、ゴシゴシとこする手間がかからず、薬剤も使わないので安心です。
忙しくて時間がとれない人や小さなお子さんのいる家庭は、家中の掃除に使えて重宝できるといえますね。

消毒用エタノールを使う

カビを拭き取った後は、菌を死滅させるために消毒用エタノールを使用します。
揮発性(きはつせい)があり、たくさん使っても蒸発するため、湿気の心配は少なく、拭き残した頑固なカビに効果的です。
エタノールはドラックストアなどで買えますが、無水のタイプしか手元にない場合、エタノール8に対して水2の割合で薄めて使いましょう。

エタノールを使用するときは、いくつか注意点があります。

  • 引火しやすいので火気に近づけず、十分に換気した環境で使いましょう
  • ニスの塗装面や合成樹脂製品の表面などに付くと変色する場合があるので、使用前に変色が目立たない場所で試すことをおすすめします
  • 塩素系洗剤に混ぜると有毒ガスが発生することがあるので、一緒に使わないようにしましょう

準備ができたらサッシや布にエタノールを吹き付けて、汚れごと拭き取るだけで簡単にキレイになります。

塩素系のカビ取り剤を使う

それでも落ちない頑固なカビには、塩素系のカビ取り剤をキッチンペーパーに含ませて使うとよいでしょう。
カビのある部分にカビ取り剤を含ませたキッチンペーパーを張り付けた後、密閉させるためにラップで覆うとより効果的です。
そのまま20分ほど置いてから外すと、カビがキレイに落とせることがほとんどです。
ティッシュペーパーなどで代用すると、保水力が足りなかったり溶けてボロボロになったりするので、キッチンペーパーがなければ薄い布がおすすめです。

片栗粉と漂白剤を使用する

これまでご紹介した方法で、窓サッシのカビを除去できない場合に、おすすめの方法として、ご家庭にある片栗粉と漂白剤を使用してみてください。一時話題となった方法で、ご家庭にある素材で洗剤を手作りすることが可能です。では、その作り方をみていきましょう。

<片栗粉洗剤でカビを撃退する方法>

  1. 片栗粉大さじ1杯に、塩素系の漂白剤を大さじ1杯混ぜていきます。非常に簡単ですが、これで手作り洗剤の完成です。
  2. さきほど、作った手作り洗剤を頑固なカビの上に塗布します。その状態で、約10分〜15分を目安に放置しましょう。
  3. その後、使わない布やティッシュ等で、綺麗に拭き取ればサッシにこびりついた頑固なカビ汚れのお掃除完了です。

通常通り、漂白剤をカビにつけるだけだと、染み込まないうちに流れてしまいますが、片栗粉を使用することで、粘着力が増して、カビへ漂白剤が浸透しやすくなるため有効な方法といえます。まだお試しになっていない方は、一度挑戦してみてください。

窓のゴムパッキンのカビ除去方法

最も手強いのが、窓枠のゴムパッキンの黒カビではないでしょうか。放置した期間によっては、かなり深く根を張っている可能性があります。
そのようなときも、諦めずに繰り返し掃除することで、だんだんカビが薄れていくので根気強く続けましょう。

この部分のカビ掃除の方法を2つ紹介します。

塩素系漂白剤を使う

サッシのカビ除去法と同様に、キッチンペーパーとラップを使用します。ゴムの部分は劣化しやすいため、ラップで覆ってから置いておく時間を短めの5分ほどにするとよいでしょう。
ただし、塩素系のものは目が痛くなることもあり、注意が必要です。

ポイントとしては、キッチンペーパーに漂白剤を染み込ませたら、少し水気のある状態で、ゴムパッキンに貼り付けることです。ゴムパッキンの黒カビは頑固で、一度で落ちないこともあるため、複数回に分けて、キッチンペーパーでお掃除をすると効果が増します。
なお、繰り返しになりますが、漂白剤を使用したお掃除では、十分な換気と、メガネやゴーグルの着用、そしてゴム手袋をして掃除をしてください。

クエン酸、重曹を使う

臭いが苦手な方は、クエン酸や重曹を使う方法があります。
水200mlにクエン酸小さじ1の割合で、クエン酸水を作ってください。クエン酸の代わりに酢を使ったりすると、酢がカビの養分になる恐れがあるため、あまりおすすめできません。
クエン酸水をゴムパッキンの部分に吹きかけ、その上から重曹をふりかけることでカビを浮き上がらせます。
30分ほど置いて拭き取るか、古歯ブラシなどでこすって落としましょう。

木材でできた窓枠のカビ除去方法

窓枠が木でできている場合があります。昔ながらの建築様式では、家の中に木材を使用している部分が多いと思います。そんなところに白カビや黒カビが発生したら……頭を抱えてしまいますよね。

そのような場合も、効果的な掃除方法があるので安心してください。こちらも暖かい日中に行うと早く乾燥するので、心配が少なくてすみます。

以下の3種類の掃除方法を紹介します。

  • 消毒用エタノール、オキシドールを使う
  • 酸素系漂白剤を使う
  • 専用のカビ取り剤を使

消毒用エタノール、オキシドールを使う

まず、消毒用のエタノールやオキシドールをカビに吹き付けます。水分が蒸発したら、乾いた布で拭き取りましょう。カビが広がらないように、エタノールやオキシドールが乾くまで待つのがポイントです。

酸素系漂白剤を使う

エタノールやオキシドールで落ちなかった場合、酸素系漂白剤が有効です。
まず漂白剤をカビの発生箇所につけます。先ほど紹介した、布やキッチンペーパーに含ませてからラップで密閉する方法も有効です。
しばらく放置した後、拭き取りましょう。

塩素系に比べると洗浄力は劣るため、汚れが残って気になる場合はサンドペーパーなどで削っていきます。この方法はうまくやらないと表面がザラついてしまい、サッシの見た目や手触りが悪くなることもあります。変色の恐れもあるため、賃貸の場合や自信がないと感じたら、無理をせず他の方法を選択してください。

専用のカビ取り剤を使う

どうしても落ちないときは、木部にも使える専用のカビ取り剤を使いましょう。
スプレーを噴射し、30分ほど放置してから水拭きした後、乾拭きします。気になるときは何度か繰り返すと徐々に薄くなっていくことがほとんどです。
大変手軽な方法ですが、使用上の注意をよく読み、必ず守ってください。

窓のカビ予防対策

窓のカビの発生を防ぐことができれば、掃除の回数や手間が省けてうれしいですよね。
ここでは、主に6つのカビ予防対策を紹介します。

こまめに換気する

最も基本的なカビ予防対策は、こまめに換気することです。
昔に比べて、マンションは機密性が格段に高くなっています。建築基準法で24時間換気が義務付けられていますが、機械運転では全てをまかないきれないのが現状です。
そこで、窓やドアを2カ所以上開けて空気の通り道を作ることが大切です。特に、普段使っていない部屋は湿気がたまるので、意識して換気しましょう。

雨が続くと湿度が上がります。除湿機や換気扇を頻繁に使ったり、換気したい場所に向けて扇風機を当てたりすると、空気を押し出し流れを作ることができます。

月に1度は、エタノールを吹き付けて掃除

次の予防方法として、月に1度はエタノールを吹き付けて窓の掃除をしましょう。あらかじめ除菌することでカビが発生しにくく、頑固な汚れがつきにくい環境を維持することができます。

湿度を40~50%までに抑える

室内の湿度管理も大切ですから、温湿度計を用意しましょう。乳児のいる家庭には必須アイテムですが、ずっと使えるアイテムです。見えやすい場所に1つ置いておくとよいでしょう。
湿度調節の目安は40~50%を保つことです。そのために、洗濯物の部屋干しをなるべく控えたり、料理のときは換気扇を回したり、なるべくクローゼットや押し入れ、靴箱やトイレなどの空気を入れ替えたりしてみてください。

結露対策をする

窓のカビを抑えるには、結露対策がとても重要になります。主に気を付けたいのは、次の2点です。

  • 屋外と室内の気温差
  • 湿気

外との気温差が大きいほど結露が発生しやすくなるので、なるべく外気温との差を小さくすることが重要です。
暖房器具は、なるべく窓際から離して設置するとよいでしょう。室外と室内の温度差が拡大すると、空気に含まれる水蒸気が水滴に変わり、窓に付着します。冬場では、室温を上げすぎないようにするのも効果的です。

扇風機やサーキュレーターを窓に向けて当て、窓付近の空気を停滞させないようにするのもよいですね。結露防止に加えて、エアコンの空気を部屋全体に届ける役目も果たしてくれそうです。

厚手のカーテンを閉め切ったままにしていると、窓際が湿気のたまり場になり、より結露しやすくなってしまいます。普段は通気性のあるレースカーテンにするとよいでしょう。

結露が発生したらこまめに拭くのが一番ですが、結露防止シートなどの対策グッズを使うと手軽に対処できます。
二重窓であれば、ガラスとガラスの間にある湿気のない空気の層が外気の温度を調節してくれるので、結露の心配が少なくてすみます。
大がかりなリフォームなどをしなくても同じように対策できるグッズもあるので、ぜひ試してみてください。

まとめ

今回は、窓の部位別の掃除方法と、キレイになった後のカビ予防対策を紹介しました。
予防のポイントは、最大の敵である湿気にどう対処するかです。掃除でカビを除去した後は、こまめに換気して除湿を心掛けたいですね。
家族の健康のためにも、日々のちょっとした気配りで快適な生活を送りたいものです。

より安全で安心な方法をとりたいときや、作業する時間がない、自分でやるのはやっぱり難しいかも……という場合は、専門のハウスクリーニング業者に頼むのもいいかもしれません。一気にピカピカにしてもらえるのも気持ちがよいものです。
窓の結露対策として、イエコマでは「二重サッシ設置」を提供しております。窓に二重サッシがあると、窓の結露対策や、窓サッシのカビ予防にもなるため、ご家庭での窓掃除の負担が軽減されます。
それに加えて、ぜんそくをはじめとしてお子様の体調にも良い効果を発揮するため、結露が多い、湿気が多くカビで悩まされているご家庭ではご検討してください。
イエコマの二重サッシ設置は、現地調査、お見積もり無料で、お困りの地域まで出張対応致します。24時間365日、お困りのご相談をお待ちしています。
ぜひ今後のカビ掃除の参考にしてください。

2重サッシの設置ならイエコマ

家のプロによる2重サッシの設置が…
現地調査・お見積り無料! 2重サッシの設置
寒さ・騒音とはおさらば!窓を換えて、快適な住まいを手に入れよう!

24時間365日受付

2重サッシの設置の詳しい説明

ページトップへ戻るTOP