LED電球への交換で1個あたり年間5,000円の節約効果も!?

LED電球への交換で1個あたり年間5,000円の節約効果も!?

最近では、住宅の省エネ化が広く普及しています。
住宅の省エネ化というと、

  • 窓の断熱化
  • 外壁の断熱化
  • 省エネ機器の導入
  • 塗料による断熱化

など、多大な労力と初期コストがかかるものをイメージしてしまうかもしれません。

しかし、白熱電球を使っている家であれば、LED電球に交換するだけで、年間数万円のコスト低下を実現することができます。
この記事では、LED電球について、以下の項目を解説していきます。

  • LED電球の一般知識
  • 白熱電球との違い
  • 白熱電球からLED電球に交換する方法

やることは単純です。
ただ、電球を交換するだけ。
それだけで得られる絶大な効果を、あなたも今すぐ手に入れてください。

LED電球とは

1、LED電球とは

LED電球とは、発光ダイオード(LED)を使った電球です。
白熱電球や蛍光灯に代わる「エコな照明器具」として、近年幅広く活用されるようになりました。
家庭向けの気になる特徴としては、

  • 低消費電力
  • 長寿命

が挙げられますが、より詳しい特徴について白熱電球と比較しながら見ていきます。

LED電球と白熱電球の比較

2、LED電球と白熱電球の比較

白熱電球を比較すると、LED電球には以下のような特徴があります。

  • 寿命が長い
  • 交換コストが低い
  • 消費電力が少ない
  • 総コストが低い
  • あまり熱を放出しない
  • 直線的な明かり(指向性がある)
  • 人体・環境に優しい
  • 衝撃に強い
  • 特定の虫がほとんど寄り付かない

それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。

寿命が長い

LED電球は白熱電球のおよそ20倍~40倍長持ちします。
白熱電球の寿命は、1,000時間〜2,000時間です。
1日12時間の点灯で、80日〜160日前後(およそ3ヶ月〜半年)使うことができます。
LED電球の寿命は、40,000時間です。
1日12時間の点灯で、3,300日前後(およそ10年)使うことができます。

交換コストが低い

白熱電球に比べて、LED電球は、圧倒的に交換コストが低くなります。
1個のLED電球が寿命を迎えるまで(40,000時間)に、白熱電球は20個〜40個取り替える必要があります。
平均的な白熱電球の価格は300円~500円であるため、LED電球1個が寿命を迎えるまでの40,000時間に、白熱電球は交換コストが10,000円~20,000円かかることになります。
対して、平均的なLED電球の価格は1,000円〜2,000円であるため、40,000時間の使用につきかかる交換コストは1,000円~2,000円です。
LED電球は、白熱電球のおよそ10分の1しか交換コストがかからず、コストの差は圧倒的です。

消費電力が少ない

白熱電球に比べて、LED電球は圧倒的に消費電力が少なくなります。
白熱電球の消費電力は「54W」です。
1Kwhにつき27円(1,000Wを1時間使うと27円かかるということ)と仮定して計算したとき、白熱電球は1日12時間の点灯で17.5円の電気代がかかります。
対して、LED電球の消費電力は「8W」です。
同じ条件で計算すると、LED電球の電気代は、2.5円です。
白熱電球とLED電球の1日あたりの電気代を比べると、1日12時間の点灯で15円の差があることになります(1日あたり)。
つまり、年間5,475円の差が生まれます。
LED電球を寿命(40,000時間)まで使った場合、電気代は8,333円です。
LED電球の寿命(40,000時間)分、白熱電球を使用した場合、電気代は58,333円です。
LED電球との差額は50,000円にもなります。

総コストが低い

白熱電球に比べて、LED電球は、総コストが圧倒的に低くなります。
LED電球と白熱電球の総コストを比べると、以下の表のようになります。

LED電球 白熱電球
初期コスト 2,000円 500円
交換個数(および金額) 0個
(0円)
 39個
(19,500円)
電気代(40,000時間分)  8,333円  54,333円
総コスト  10,333円  74,333円

40,000時間の使用において、LED電球の総コストは白熱電球より64,000円も安くなります。

あまり熱を放出しない

白熱電球に比べて、LED電球は熱の放出が少ないです。
LED電球は、ほとんどのエネルギーを発光(明るくするため)に使います。
一方で白熱電球は、エネルギーを発熱(熱くするため)に使っている場合が多いのです。
結果、LED電球は白熱電球に比べて、熱くなりにくくなります。
観葉植物などを近距離で照らしたいときには、LED電球が向いています。

直線的な明かり(指向性がある)

光には、

  • 指向性
  • 周光性

という性質があります。
指向性とは、放射された光線が一定の方向に集中する性質です。
指向性のある光は、スポットライトのように狭いエリアを強く照らします。
周光性とは、放射された光線が様々な方向に拡散する性質です。
周光性のある光は、やんわりと包み込むように空間全体を照らします。
LED電球の明かり(光線)は、指向性があり、直線的な明かりになります。
LED電球の配光角(明かりが照らす角度)は、120度前後でしかありません。
白熱電球の明かり(光線)は、周光性があり、包み込むような明かりになります。
白熱電球の配光角は、330度前後にも及びます。
ただし、近年の技術革新により、LED電球の配光角は350度前後にまで向上しています。
(※市販されているLED電球は、配光角120度前後のものがある。)

人体および環境に優しい

LED電球は、人体および環境に優しい照明器具です。
LED電球では、RoHS(ロス)で指定されている有害物質を一切使用していません。
RoHS(ロス)とは、電子・電気機器における特定有害物質の使用制限に関する指令で、環境配慮に厳しい欧州の基準です。
RoHt(ロス)で指定している物質は、

  • 水銀
  • カドミウム
  • 六価クロム
  • ポリ臭化ビフェニル
  • ポリ臭化ジフェニルエーテル

があり、LED電球ではこれらを一切使用していません。

衝撃に強い

白熱電球に比べて、LED電球は、落下などの衝撃に強いです。
白熱電球は構造上、ガラスを使わなければいけないので、落下などの衝撃に弱くなります。
LED電球はガラスを使用する必要がなく、プラスチックを活用できるので、落下などの衝撃にも強くなります。
そのため、落としてしまったときにガラス片が飛散し、危険な目にあう恐れが低いのです。
ただし精密機器を使用しているため、落下による故障がないわけではありません。

特定の虫がほとんど寄り付かない

白熱電球に比べて、LED電球は特定の虫がほとんど寄り付きません。
LED電球は紫外線を放出しないからです。
このため紫外線を好む虫(ほとんどの虫が好む)には、魅力のない明かりであり、特定の虫はほとんど寄り付かなくなります。

かつてLED電球の欠点とされていたこと

3、かつてLED電球の欠点とされていたこと

かつてLED電球には、

  • 初期コストが高い
  • 直線的な明かり(指向性がある)しか演出できない
  • 調光機能がない
  • 色温度の幅が狭い

などの欠点がありました。
これらの欠点について、技術革新によりどのように改善されたのか紹介します。

初期コストが高い

かつて、LED電球は「初期コストが高い」といわれていました。
LED電球が市場に登場した当初は、LED電球1個あたり10,000円前後したこともあったのです。
しかし2018年現在、LED電球の価格は1個あたり1,000円〜2,000円にまで価格が下がりました。
ですので、

  • 寿命による交換回数の少なさ
  • 低消費電力による電気代の安さ

を考えると、LED電球の総コストは、白熱電球に比べて圧倒的に低くなりました。

指向性により直線的な光しか出せなかった

かつて、LED電球は、指向性により、直線的な光しか出せなかったといわれていました。
そのため、リビングのように部屋全体を照らしたいときには、向いていませんでした。
LED電球が市場に登場した当初は、LED電球の配光角は120度前後で、白熱電球の配光角330度前後に比べると大幅に劣っていました。
しかし現在では、配光角350度前後のLED電球も登場しており、白熱電球に劣らない性能を発揮しています。
結果、空間を選ばずに使える照明になりました。

調光機能がない

かつてLED電球は、調光機能に対応することができませんでした。
調光機能があると、光の強さを「弱・中・強」のように段階的に調節することができます。
たとえば、寝室での使用であれば、

  • 着替えのときには、「強」を使い、明るくする
  • 本を読むときには、「中」を使い、入眠を誘う
  • 夜中に部屋をでるときには、「弱」を使い、睡眠を邪魔しない

といった使い分けができます。
以前は、調光機能に対応できなかったLED電球も、近年の技術革新により、調光機能対応のものが登場しています。

色温度の幅が狭い

かつてLED電球は、発することができる光の色の種類が少なく、明かりの演出が苦手とされていました。
LED電球が市場に登場した当初は、暖色(3,000K)の色温度を演出することができませんでした。
しかし、近年の技術革新により、暖色のみならず、昼光色まで幅広い色温度を演出することが可能になりました。
水草水槽のような植物を育てる(光合成をさせる)ために強い光を必要とするシーンでも注目を浴び、大活躍しています。

白熱電球からLED電球に交換するときのポイント

4、白熱電球からLED電球に交換するときのポイント

白熱電球からLED電球に交換するときには、

  • 口金のサイズを確認する
  • 光量(形とルーメン)を選ぶ
  • 光の広がり方を選ぶ
  • 光の色温度を選ぶ
  • 器具ごとの特徴を確認する

に注意する必要があります。

口金のサイズを確認する

白熱電球からLED電球に交換するときには、口金のサイズを確認してください。
口金とは、設置するところの形状を指します。
口金のサイズ(直径)が合っていないと、電球を取り付けることができません。
一般的には、

  • E17
  • E26

のいずれかになっていることが多いです。

光量(形とルーメン)を選ぶ

白熱電球からLED電球に交換するときには、光量に注意してください。
白熱電球は「形(W)」によって光量が表記されています。
LED電球は「ルーメン」によって光量が表記されています。
以前と同じ明かりにするためには、形(W)とルーメンを対応させる必要があります。
E17口金の場合、

白熱電球 25形(W) 40形(W) 60形(W) 100形(W)
LED電球 230ルーメン 440ルーメン 760ルーメン 1430ルーメン

となります。

E26口金の場合、

白熱電球 20形(W) 30形(W) 40形(W) 60形(W) 100形(W)
LED電球 170ルーメン 325ルーメン 485ルーメン 810ルーメン 1520ルーメン

となります。

光の広がり方を選ぶ

使う場所や用途に合わせて、

  • 全方向型
  • 下方向型

を選んでください。
全方向型は、配光角が広く、やんわりと全体的に明るくなります。
寝室やリビングに向いている明かりです。
下方向型は、配光角が狭く、真下ほど明るくなります。
読書をするときなどに向いている明かりです。

光の色温度を選ぶ

好みに合わせて、

  • 白熱電球相当(暖色・3,000K)
    オレンジがかった優しい色味を演出したいとき
  • 太陽光相当(昼白色・5,500K)
    自然な明るさを演出したいとき
  • より明るいもの(昼光色・6,500K)
    青白い寒色系の明るさを演出したいとき

を選んでください。

器具ごとの特徴を確認する

照明器具によっては、

  • 調光機能付き器具
  • 密閉型器具
  • 断熱材施工器具

など、特徴を備えていることがあります。
それぞれの機能に対応しているLED電球を選びましょう。
とくに「断熱材施工器具」には注意が必要です。
断熱材施工器具の場合には、電球を覆う部分(天井側)に断熱材が敷き詰められています。
そのため、断熱材施工器具に対応していないLED電球を選ぶと、熱がうまく逃げなくなり、火災の危険性が高まります。
電球の取り付け口付近に「Sマーク」が記載されていたら、断熱材施工器具です。

LED電球を使うと、電球1個あたり年間5,000円〜6,500円も電気代が安くなる可能性も!

5、LED電球を使うと、電球1個あたり年間5,000円〜6,500円も電気代が安くなる可能性も!

白熱電球と比べると、LED電球のコストパフォーマンスは圧倒的です。
白熱電球に比べると、

  • 寿命が長い
  • 交換回数が少ない
  • 消費電力が少ない

という特徴をLED電球は備えています。

LED電球と白熱電球の総コストを比べると、

LED電球 白熱電球
初期コスト 2,000円 500円
交換個数(および金額) 0個
(0円)
39個
(19,500円)
電気代(40,000時間分) 8,333円 54,333円
総コスト 10,333円 74,333円

となるので、電球1個あたり、白熱電球に比べて、LED電球は年間5,000円〜6,500円も電気代が安くなる可能性があります。

ほかにも、白熱電球に比べて、

  • あまり熱を放出しない
  • 人体・環境に優しい
  • 衝撃に強い
  • 特定の虫がほとんど寄り付かない

などのメリットがあり、導入しない理由がありません。

かつては、

  • 初期コストが高い
  • 直線的な明かり(指向性がある)しか演出できない
  • 調光機能がない
  • 色温度の幅が狭い

などの欠点がLED電球にもありましたが、今では技術の進歩により、ほとんどが解消されています。

白熱電球からLED電球に交換するときには、

  • 口金のサイズを確認する
  • 光量(形とルーメン)を選ぶ
  • 光の広がり方を選ぶ
  • 光の色温度を選ぶ
  • 器具ごとの特徴を確認する

に注意する必要がありますが、それだけのことで電球1個あたり年間5,000円〜6,500円も電気代が節約できる可能性があるのです。

もしも電球の取り替えについて、

  • どれを選んだらいいのかわからない
  • 間違ったものをつけて火事になったら不安
  • 高所での作業に不安がある

などの心配がある場合には、便利な電球交換サービス(初回限定割引あり)などを活用してみてはいかがでしょうか。

ページトップへ戻るTOP