網戸を自分で張り替えてみた!プロのアドバイスも合わせて紹介!

家のお困りごとの専門家、イエコマです!

当ページでは、「家の網戸を自分で張り替えてみようかな?」とお考えの方向けに、網戸張り替えのDIY実録をお届けいたします!

今回張り替えに挑戦するのは、イエコマWebサイト担当の須藤です(施工スタッフではありません)。
施工スタッフさんから色々とお話を聞いたことはあっても、自分で実際に張り替えるのは初めて。

実際に現場で網戸張り替えの仕事をなさっている施工スタッフ・友田さんのアドバイスもご紹介しておりますので、ぜひ参考にご活用ください。

網戸の張り替えに使った道具

張り替えに使った道具はこちらです。

張り替えの道具


1.新しい網戸用ネット(ポリプロピレン製、20メッシュ)
2.網戸ローラー
3.カッター
4.マイナスドライバー
5.はさみ
6.網押さえゴム

また、張り替えの前に網戸を窓枠から外すのにプラスドライバーが必要です。

今回は、友田さんが普段から使っている道具を拝借しました。
それぞれの道具について、ホームセンターなどで道具を買う場合も含め解説します。

1、新しい網戸用ネット

今回は業務用のネット(大量の網戸を張り替えられるように、長さが数十メートルあるロール状のネット)を使いますが、ホームセンターなどであれば、網戸1枚用の大きさのネットも売られています。

網戸の大きさを測り、必要な長さ・幅のネットを購入しましょう。

材質や網目の細かさに種類がありますが、一般家庭でメジャーなのはポリプロピレン製、18~20メッシュ(網目の細かさ)のネットです。

2、網戸ローラー

網押さえゴムを網戸の溝に押し込み、ネットを固定するのに使います。

網戸ローラー

網戸ローラーにはいくつかタイプがありますが、友田さんが普段から使っているのは、上の写真のように大きさの異なる2つのローラーが付いているタイプです。

3、カッター

一般的な普通のカッターです。

カッター

これとは別に、網戸の張り替え専用のカッターも販売されているのですが……。

友田さんのひとこと
専用のカッターは、一般的なカッターよりも切れ味が悪いので、あまりおすすめではありません。

だそうです。

4、マイナスドライバー

古い網押さえゴムを網戸から引っ張り出すのに使います。

小ぶりのドライバーがおすすめだそうです。大きなドライバーは、先端の幅がゴムの入っている溝より広く、使いづらい恐れがあります。

5、はさみ

溝にゴムを押し込んだ後、ゴムの余った部分を切り取るのに使います。
ごく普通のはさみでオーケーです!

6、網押さえゴム

ネットを固定するゴムです。ゴムの太さにいくつか種類があります。
張り替え予定の網戸の古いゴムの太さを測り、それと一番近い太さのゴムを買いましょう。

ゴムの太さ選びに不安がある場合は、太さを変えられる種類のゴムがおすすめです。
たとえば、株式会社イノベックスの製品『網押さえゴム、太変ゴム』は、太さを3段階で変えられます。

ゴム商品例

出典:株式会社イノベックス

ゴム商品例

出典:株式会社イノベックス

実際に張り替えてみる!

まずは、ざっとした作業説明です。
網戸は、網戸の枠に設けられている溝部分と網押さえゴムとでネットを挟んで固定する構造になっています。

網戸

網戸の張り替え作業とは、ごく簡単に言えば、古くなったネットとゴムを取り除き、新しいネットを新しいゴムで網戸に固定する作業です。

それでは、網戸を窓枠から取り外すところから、張り替え作業を始めてみましょう!

1、網戸を取り外す

網戸は、「外れ止め」と呼ばれる部品で窓枠に固定されているので、外れ止めを解除するところから。

外れ止め解除の様子

網戸の上の方にねじがあるので、上の写真のように、プラスドライバーでねじをゆるめます。

友田さんのひとこと
ある程度ねじがゆるんだら、プラスドライバーをねじに引っかけたまま下方向にゆっくり力を入れれば、外れ止めが解除されます!

外れ止めの部品が下に下がり、カチッと手ごたえがあったら、外れ止めの解除完了です。
外れ止めは網戸の左右両側に1個ずつ付いているので、この作業を2度やります。

外れ止めの解除完了後、網戸を上方向に持ち上げてみると……。

網戸を外す様子

網戸が簡単に外れました!
網戸が外れたので、いよいよ本格的に張り替えの作業に入っていきましょう。

なお、すべての網戸がこの手順で外れるわけではない点に注意が必要です!

この手順で外れる網戸が多いですが、網戸のメーカーによっては仕様が違うこともあります。

2、古い網押さえゴムを取り除く

広げたビニールシートの上に網戸を置き、古くなった網押さえゴムを取り除く作業です。

ゴムを取り除く様子

どこかにゴムの切れ目があるはずなので、それを探し、切れ目からゴムの下にマイナスドライバーの先端を差し込んで……。

ふんぬっ!

ゴムを取り除く様子

ゴムの先端を持ち上げます。ゴムが溝にどれくらいキツキツに入っているかによりますが、ちょっと力がいるかも。

ゴムを取り除く様子

ゴムの先端が持ち上がったら、あとは簡単です。ゴムを手で持って引っ張り取り除きます。

3、古いネットを取り除く

ネットを取り除く様子

ゴムを外したら、ネットはもう網戸の上に乗っかっているだけの状態になりますので、取り除くのは簡単です。

ネットが取り除かれた網戸

上の写真の通り、網戸が枠だけの状態になりました。

5、網戸の上にネットを広げる

それでは本格的に、新しいネットを張る作業です。

サンプル

友田さんが見守ってくれているなか、網戸の上にネットを広げていきます。

ネットを広げる様子

友田さんのひとこと
ネットと網戸が平行になるように調整しましょう。
こうすることで、ネットの網目が網戸に対してまっすぐになります!

ロール状にまとめられているネットが重石の役割をしてくれていますね。
網戸1枚用の大きさのネットの場合は、クリップなどでネットを固定するとよいでしょう。

6、網押さえゴムを押し込む

いよいよ、張り替え作業のメイン(?)である網押さえゴムを押し込む工程です。

友田さんのひとこと
まず、網戸の溝の角になっている部分に、ゴムの端の方を押し込みましょう。これによってゴムの位置が固定されて、その後の作業がやりやすくなります。

ゴムを押し込む様子

溝の角になっている部分に、新しいゴムの端の方を置き、その上に網戸ローラーの尖った部分を当てて……。

ゴムを押し込む様子

ふんぬっ!

……あれ?
溝にゴムが入らない???

ゴムを押し込む様子

網戸ローラーの向きを変えて再トライ。

ゴムを押し込む様子

ふんぬっ!

入った!入りました!

ゴムを押し込む様子

引き続き、網戸ローラーの尖った部分をぎゅうぎゅう押し付けて、溝の角まわりにゴムを押し込みます。

角まわりにゴムを押し込めたら、網戸ローラーの回る部分の出番です。
ゴムを固定した角部分から始めて、ローラーを転がしゴムを溝に押し込んでいきます。

ゴムを押し込む様子

ゴムを押し込む様子

友田さんのひとこと
網戸ローラーの、大きいローラーと小さいローラーを使い分けます。
今回は、大きいローラーを転がして押し込んだ上から小さい方のローラーを転がして、よりしっかりと押し込んだ方が良さそうですね。

網戸ローラーの使い分け方は網戸によりけりだそうです。

自分で張り替えに挑戦する方は、大きいローラーと小さいローラーの両方を試したり、大きいローラーの後に小さいローラーを転がしてみたり、色々試して網戸に合った方法を模索しながら作業してみるとよいと思います。

ゴムを押し込む様子

溝にゴムが入るよう下方向へしっかり力をこめながら、ゆっくり転がします。
ゴムが溝の奥まできちんと押し込まれると、ギチギチギチギチ……とネットが鳴ります。
※ポリプロピレン製のネットの場合です。

ゴムを押し込む様子

角の部分は、網戸ローラーを持ち替え、尖った部分を使って押し込みます。ふんぬっ!

ゴムを押し込む様子

角の部分にきちんとゴムが入ったら、網戸ローラーを再び持ち替えての作業です。ギチギチギチギチ……。

7、ゴムの余った部分を切り取る

溝のすみずみまでゴムを押し込んだら、ゴムの余った部分を切り取る作業です!

友田さんのひとこと
その前に、ゴムがすべてきちんと溝の奥まで入っているか確認しましょう!

浮いているゴム

確認すると、ところどころ、ゴムが浮いていました。
自分ではきちんと押し込んだつもりだったのですが……。

ゴムを押し込む様子

浮いている部分は、上から再度ローラーを転がして溝に押し込みます。
浮いたゴムを押し込み直す作業が終わったら、ゴムの余った部分をはさみで切り取ります。

ゴムをはさみで切る様子

「大体ここらへんかな……?」と見当をつけて、チョキッ!

ゴムをはさみで切る様子

切る分が足りず、ゴムの先端が溝に収まってくれなかったので、もう一度チョキッ。
……て、あああああっ!!!

切り過ぎたゴム

切り過ぎました。すき間が出来てしまいました。
もう切ってしまったので元には戻せません。すがるように友田さんを見ると、「その程度のすき間なら、網戸の機能自体には問題ないから……」と慰められました。

別のゴムでやり直すこともできますが、それは時間がかかりすぎるので、このまま続行です……。

8、ネットの余った部分を切り取る

「やっぱり最初から完璧に張り替えるのは無理なんだな……」という半ば諦めの境地で、ネットの余りを切り取る作業に入ります。

ネットをはさみで切る様子

ネットをはさみで切る様子

まずは、はさみで大まかにジョキジョキ。

ネットをカッターで切る様子

次にカッターでゴムの外側ぎりぎりのところをカットしていきます。
先ほどゴムを切りすぎた身としては、「間違って切ってはいけないところを切ってしまわないか」とヒヤヒヤしました。

このとき、絶対に切らないよう注意しなければならないものがあります。
そう、それは、自分の指!!!

友田さんのひとこと
研修期間中に1人で張り替えの自主練習をしていたところ、カッターで指をケガしてしまったスタッフがいます。
ケガをしないよう、カッターを使う際は、カッターの進行方向に手を置かないようにしましょう!

ネットをカッターで切る様子

さて、手をしっかりカッターの進行方向から外して作業していましたが、トラブルが発生。

切れてないネット

切れてない!切ったはずなのに!

友田さんのひとこと
網戸のネットは結構丈夫。慣れていないと、一発でキレイに切るのは難しいです。

切れていなかった部分をカットし直して作業を進めますが……。

ネットの切れ残った糸

あああああ糸の切れ残りが……!

カッターで糸を切る様子

ケガしないよう気を付けながら、切れ残りの糸をちまちまと切る作業。

余ったネットを切り取るだけの作業のはずなのですが、ちゃんと切れてなかった部分をカットし直したり、切れ残りの糸をちまちま切ったり、意外と手間が多いです。

普通のカッターでも切り残しが結構出たので、網戸専用カッター(普通のカッターより切れ味が悪いらしい)を使っていたらどうなっていたことか、思いやられます。

さて、そんなこんながありながらも、カット作業終了!
かと思いきや。

友田さんのひとこと
切り残しの糸が無いか、確認しましょう!

切れ残った糸

はい、ありました。

糸を切る様子

見つけた切り残しを一本一本カットします。しっかり根本から切りましょう。

9、張り替えおしまい!

張り替えた網戸

無事、張り替えが終了しました!
作業開始からすでに40分以上経ってます!「20分くらいで終わるんじゃね?」と思ってたのに!

しかも……。

たるんだネット

写真だとどうしてもわかりにくいのですが、たるんでます。

友田さんは「初めてにしては上出来だよ!見た目はちょっと……だけど、虫はこれで十分防げるし!」と元気づけてくださいました。

ちなみに友田さんは、網戸1枚を3分で張り替えた記録をもつ猛者です。

10、張り替えた網戸を窓枠に戻す

さっき、「張り替え終了!」と宣言しましたが、あれは嘘です。網戸張り替えはネットを交換して終わりではありません。窓枠に戻すまでが張り替えです。

網戸を窓枠に戻す様子

まずは網戸の上側を窓枠にはめて……。

網戸を窓枠に戻す様子

次に下側をはめます。

網戸を窓枠に戻す様子

網戸を外すとき下に下げた外れ止めを、カチッと手ごたえがあるまで上に上げ、プラスドライバーでネジを締めます。左右両側の外れ止めを忘れずに!

今度こそ、張り替え終了です!

自分で張り替えてみた結果と感想

ひと言でいえば、思った以上に疲れました。

施工スタッフさんの張り替えの様子とか、ホームセンターのDIY解説動画とか見ると、すごくスルスルスムーズに見えるんですよ。

でも実際やってみると、網押さえゴムを溝に押し込むのに手間取ったり、ネットが一発ではキレイに切れなくてカットし直したり。

そうやって40分以上悪戦苦闘した挙句、ちょっとたるんだ不格好な網戸が出来上がったわけで。

しかも、もともと網戸張り替えの予備知識があって(一応イエコマの運営に関わってる者なので)、そばに施工スタッフの友田さんが付いてくれて、アドバイスをもらいながら作業してこの結果ですからね。

「自宅で1人で初挑戦!」とかだったら、もっと時間がかかって心身ともに疲れ切ってますよ。

今回は友田さんから道具を拝借して張り替えましたが、ホームセンターなどで必要なものをすべて買いそろえると1,500円とかかかります。

ちなみに、イエコマの網戸張り替えサービスは、1枚あたり税込1,100円です。
※イエコマ初回利用の方限定、6枚まで。

  • 網戸1枚の張り替えなら、自分でやるよりイエコマに頼んだ方が安いじゃん?
  • 自分で張り替えるのに1枚あたり40分かかるとして、4枚張り替えたら3時間近く……。そんなに時間をかけてられないよ!
  • たるんだ網戸は嫌だなあ

上記のように思った方は、お気軽にイエコマまでお問い合わせください。
張り替え経験豊富なプロがおうかがいします!

イエコマの網戸張り替えサービスの詳細はコチラ!

友田さんのひとこと
「それでも自分は張り替えに挑戦する!」という方は、くれぐれも、カッターの進行方向に手を置かないよう注意してください!本当に!

ページトップへ戻るTOP