窓やサッシの結露はなぜできる?原因から防止策までまとめて解説

冬や梅雨時に悩ましいものの1つが、結露です。
いくらきれいに拭き取っても、毎朝のようにできる水滴を掃除するのは一苦労だと思います。とはいえ、ぬれたまま放っておくこともできません。

実は、暮らし方を変えるだけで、結露を減らせるのをご存じですか。
今回は結露のできる原因と、その防止方法を紹介します。
毎朝窓を拭いている方は、ぜひチェックしてください。

結露とは?

冬の朝、窓にびっしりついた“結露”はおなじみの光景でしょう。
空気中に含まれる水蒸気の量は、温度が高いほど多くなります。この水蒸気が急激に冷やされて水滴となるのが、結露の発生する仕組みです。寒い所から暖かい室内に入るとメガネがくもったり、冷たい飲み物が入ったコップにたくさんの水滴がついたりするのも同じ現象です。
室内と外の温度差が大きく、室内の湿度が高い場合に結露は発生しやすくなります。窓付近は外気温で冷えやすいため、結露が起こりやすい場所の1つです。

結露といえば冬や梅雨のものと思いがちですが、実は夏にも発生するのをご存じですか。室温よりも低温になりやすい玄関や浴室、空気がよどみやすい押入れやタンスの裏側、冷たい空気が排出されるクーラー周りなどは要注意です。

結露を放置するとどうなる?

気にはなるものの、毎日掃除するのは面倒な結露ですが、ぬれた状態のままにしておくとどうなるのでしょうか。
主に3つの被害を紹介します。

部屋の中がジメジメする

結露を放置すると室内の湿度が上がり、ジメジメしてきます。見た目が悪いだけでなく、空気もどんよりしてしまうのです。

シミやカビ、ダニが発生する

結露でぬれた床や壁をそのままにしておくと、壁紙の裏側やサッシのゴムパッキン、窓枠などにシミができたり黒カビが発生したりします。
このカビは胞子を飛ばし、カーテンや壁紙、フローリングにまでカビを発生させてしまうのです。壁紙やカーテンを買い替えたとしても、結露が起きればまたカビが発生するでしょう。

さらに深刻なのは、健康被害をもたらす点です。住宅が原因で引き起こされる健康被害「シックハウス症候群」をご存じの方は多いでしょう。結露を放っておくと、シックハウス症候群を発症する危険性があるのです。
たとえば、空気中を漂うカビの胞子を吸い込むと、肺炎やぜん息を起こす可能性があります。また、カビをエサにして繁殖するのがダニです。
カビやダニを吸い込み続けると、呼吸器官がアレルギー反応を起こす原因になります。家に入るとくしゃみや鼻水、咳が止まらなくなる人は、結露が原因のシックハウス症候群かもしれません。

住まいの建築材料が腐食する

住んでいる人は気づきにくいのですが、結露のひどい家にはカビの臭いが漂っています。カビの胞子が空気中にばらまかれている状態で、壁紙やフローリングにカビが生えてシミができたり壁紙がはがれたりします。
このまま放置すると、床下や壁内部の断熱材、木材が傷むのです。建築材料まで腐食すると家の耐久性が著しく低下し、いろいろな菌や虫が家に住み着くでしょう。シロアリや地震の影響も受けやすくなるため、大がかりなリフォームが必要になってしまいます。

手軽にできる結露対策

結露が建築材料の腐食や健康被害の原因となることが分かりました。それでは、どうすれば結露を防止できるのでしょうか。
結露対策は、窓に施すものばかりではありません。各人の住まい方や住まう環境によっても大きく改善できます。水蒸気が発生しない環境づくりを意識するだけで、結露の量は変わるのです。
まずは手軽に実践できる結露対策や、家庭にあるものでできる結露対策を紹介します。

換気する

まず実行してほしい結露対策は、換気です。空気を入れ替えて、室内の余分な水蒸気を外へ逃がしましょう。
たとえば、換気扇を回したり、エアコンの除湿機能を利用したり、窓を開けて換気したりします。台所で煮炊きをするときや室内に大勢の人がいるときは、結露が起こりやすいので換気を心がけましょう。

このとき、収納の扉も開けて一緒に換気することをおすすめします。閉め切ったままの収納内は空気がよどみやすく、室内と温度差が生まれて結露ができやすいのです。
暖房していない部屋も、適度に換気するよう心がけましょう。暖かい部屋から水蒸気が侵入して結露ができる可能性があります。

冬場は室温を上げすぎない

換気と併せて行いたいのが、室内の温度管理です。暖房などで室温を上げると、温度が高くなった分だけ空気中に含まれる水蒸気が多くなります。冬場でも室温はできるだけ低く設定するよう心がけましょう。
換気と温度管理、この2点を注意するだけでも、結露の防止にかなり効果的です。

なるべく部屋の湿度を上げない

室内の湿度を上げないように努めることも重要です。特に次のような場合は、換気や室温管理を心がけましょう。

洗濯物を部屋干しする

梅雨や冬は洗濯物が乾きにくく、部屋干しの頻度も上がりますが、それが室内の湿度を上げる原因になります。
そうなると結露ができやすいだけでなく、洗濯物も乾きにくくなってしまいます。換気や乾燥機などを使って対策しましょう。

物や水槽を置く

植物や水槽からは、絶えず水蒸気が放出されています。窓や壁付近に置くと、その周辺だけ湿度が上がって結露ができる原因になるのです。
特に、植物は日当たりの良い窓際に置きがちですが、なるべく家の中でも結露のできにくい窓際に置くよう気を付けましょう。

風呂のフタや浴室の扉を開けたままにする

浴室の空気には、大量の水蒸気が含まれています。その空気が部屋に漏れると、あちらこちらに結露ができてしまいます。
風呂のフタや浴室の扉を開けっ放しにしないように気を付けましょう。

加湿器を使用する

乾燥が気になる冬に出番の多い加湿器ですが、使いすぎには注意しましょう。使用する場合は窓際ではなく、できるだけ部屋の中央に置きましょう。
また、家具の背面の結露を防止するためにも、家具から10センチ程度離すのがポイントです。

食器用洗剤で窓を拭く

食器用洗剤に含まれる「界面活性剤」には、水をはじく性質があります。この性質を利用して、窓に界面活性剤の薄い膜を作り結露を防ぎます。

1,窓についている汚れや水滴を拭き取りましょう
2,続いて水100~200mlに対して大さじ1の洗剤を入れ、この液を含ませた布で窓を拭きます
3,最後に細かい泡がつくので、乾いた布で拭きましょう。効果は1週間程度なので、週に1~2回は対策が必要です。

包装シートや段ボールを窓に貼る

段ボールや包装に使われるプチプチのシートを窓に貼ると、窓が冷えるのを防げます。見た目は良くありませんが、結露対策になるだけではなく断熱効果も期待できるのです。

結露の発生箇所でサーキュレーターを稼働させる

結露は窓付近の空気が冷えることで起こります。結露ができやすい窓の近くでサーキュレーターを回し、空気を循環させるといいでしょう。

より効果の高い結露対策

ここまでに紹介した対策で効果が得られないときは、コストはかかりますが次の5つの方法を試してみましょう。

石油やガスストーブなどの開放型暖房機を使わない

灯油やガスを燃料とする石油/ガスストーブ、石油/ガスファンヒーターは開放型暖房機と呼ばれます。これらは、灯油やガスの燃焼時に大量の水蒸気を室内に放出するため、湿度が上がって結露の原因になります。

パネルヒーター、ハロゲンヒーターなどの電気式や、外の空気を使って燃焼し外に排気する非開放型、FF型などであれば、室内に水蒸気を発生させません。買い替えるとコストがかかるので、新たに暖房器具を購入するときの注意点として覚えておきましょう。

ミラーレースカーテンに替える

断熱効果もある遮光カーテンは、室内の暖かい空気を遮断してしまうため、窓の周辺温度が下がり結露が増える原因にもなります。
とはいえ、夜間は外から見えないようにカーテンを閉めたいですよね。そこでおすすめなのがミラーレースカーテンです。ミラーレースカーテンには、窓際の湿気を吸収して結露を軽減する効果があります。他にも防カビ、遮光性、保温効果、紫外線カットの効果などがあります。

結露防止シートを窓に貼る

結露防止シートを貼ることで、段ボールや包装シートと同様の結露対策になり、断熱効果も得られます。包装シートや段ボールに比べてコストはかかりますが、デザイン性に優れていておすすめです。

窓用結露防止ヒーターを設置する


引用:アイエムリビング

地域や環境によっては、いくら対策をしても結露ができてしまう場合があります。窓用結露防止ヒーターは、窓を温めて結露を防止します。コストは非常にかかりますが、効果は抜群です。
他の対策では効果が得られない場合、検討してみてはいかがでしょう。

窓をリフォームする


引用:ガラスの緊急隊

断熱窓やガラスが二重になったペアガラスは、断熱効果が高く結露ができにくいつくりになっています。ペアガラスにリフォームするか、今自宅で使用している窓に内窓を付けて二重窓にする方法があります。

リフォームも結露対策の1つの方法ですが、結露防止ヒーターと同様にコストがかかります。どうしても結露が改善されない場合の最終手段として覚えておきましょう。

発生した結露への対処法

もし窓に結露ができた場合、真っ先に思い浮かぶのが乾いた布で拭き取ることでしょう。しかし、いちいち布で拭き取るのは手間ですし、すぐに布が湿ってしまいます。そうなると拭き跡や窓についた布の糸くずも気になって、余計に手間がかかります。さらに、拭いた後の布は洗濯が必要です。

結露ができてしまったら、どのように対処すればよいのでしょうか。ここでは、主に3つの方法を取りあげます。

結露取りワイパーで窓を拭く

結露取りワイパーは、布で拭くよりも手軽に窓の結露を取ることができます。ただし、凹凸のある窓には向かず、フラットな窓にのみ使用可能です。

吸水テープを窓枠に貼る

結露ができるたびに拭き取るのは、ひどく手間がかかります。発生した結露を吸い取ってくれるのが吸水テープです。さまざまなデザインのテープが発売されており、部屋の雰囲気に合わせて楽しむこともできます。

新聞紙を窓に貼る

寝る前に結露がよくできる窓に新聞紙を貼り、朝起きたときにぬれた新聞紙をはがします。はがした後の新聞紙で窓を拭いて掃除もすれば、新聞紙のインクが窓をコーティングしてピカピカになります。
ただし、見た目はとても悪いので、寝ている間の対策となるでしょう。

カビの掃除方法


引用:ESSE online

窓にカビが生えてしまった場合の掃除方法を紹介します。カビや掃除に使用する洗剤は空気中に飛ぶので、マスクやゴム手袋をしましょう。
掃除の順番は窓ガラス→サッシ→ゴムパッキンがおすすめです。

窓のカビ

窓ガラスのカビはたいていの場合、雑巾で拭けば落とせます。

1,ぬれた雑巾で汚れを拭き取ります
2,乾いた雑巾でもう一度拭きます。糸が残りにくいマイクロファイバーのクロスで拭くと、仕上がりがよりキレイです。

ぬれた雑巾で拭いても汚れが落ちない場合は、スプレー式の中性洗剤を拭きかけてから水拭きして汚れを落とし、仕上げに乾拭きしましょう。

サッシのカビ

サッシにはホコリがたまりやすく、結露と混じると雑巾で拭いた程度では落ちない頑固な汚れになってしまいます。

1,ドライバーの先に布を巻いてほこりをこそぎ落とします
2,歯ブラシや綿棒、つまようじなどで細かい箇所を掃除します。出てきたホコリを掃除機で吸い込みながら掃除するといいですよ。
3,雑巾で水拭きします。

ゴムパッキンのカビ

ゴムパッキンのカビは拭いただけでは落ちないので、塩素系漂白剤を使います。換気しながら掃除してください。

1,液だれを起こしたときのために、床などゴムパッキン以外の部分に洗剤がつかないよう、古い雑巾でカバーしておきましょう
2,次に、水で湿らせたキッチンペーパーをパッキン部分に貼り付けて漂白剤を含ませます。
3,しばらく放置した後、水拭きします。

それでも汚れが落ちない場合…
1,パッキン部分に漂白剤をかけた後、上からラップで覆ってしばらく放置します
2,水拭きしましょう。

一度では落ちないカビも、何度か繰り返し掃除することで取れていきます。

ゴムパッキン用のカビ取り剤も市販されています。これも同様にパッキンに塗った後、液がたれないように、水でぬらしたキッチンペーパーを貼り付けて放置します。その後、水拭きしましょう。

結露対策の相場

結露対策として窓をリフォームすると、いくらぐらいかかるのでしょうか。

DIYの場合

相場は1万~数万円です。
工事費がかからず、材料費だけで済むのでコストを大幅に抑えることが可能です。
業者に依頼する場合と比べて断熱性は落ちますが、DIYで内窓を取り付けることもできます。
ホームセンターなどで材料をそろえ、全て自力でDIYする方法や、少し料金はかかりますがメーカー製の内窓キットを購入して取り付ける方法などがあります。

業者の場合

相場は10万~40万円で、取り換える窓の個数や大きさ、工事方法によって変動します。
内窓を取り付けて二重窓にしたり、ペアガラスに取り換えたりする方法や、アルミから樹脂にサッシごと交換する工事方法などがあります。業者に窓の取り付けを依頼する場合、商品代に加えて工事費がかかります。
リフォーム費用は業者ごとに大きく変わるので、必ず複数の業者に見積もりを依頼し検討しましょう。v

補助金や助成金を利用する

リフォームの種類によっては、国・自治体の補助金や助成金の対象になったり減税できたりする場合があります。リフォームする前に、国や地元の自治体から支援が受けられるかをチェックしてみましょう。

断熱支援リフォーム事業(断熱リノベ)

既築住宅の省エネ化を促進するために、高性能建材を用いた断熱改修を支援する事業です。補助対象費用の3分の1以内が助成費として支払われます。

エコ窓減税

全ての居窓を省エネリフォームすると、所得税の減税措置が受けられる制度です。

省エネリフォーム推進事業

居住している住宅の窓部分を含む省エネルギー対策リフォームを行うと、固定資産税や所得税が減税される制度です。

地方公共団体における住宅リフォーム支援制度

地方公共団体によっては、住宅リフォームの支援が受けられるかもしれません。居住する市や区で受けられる助成制度があるかチェックしてみましょう。
たとえば東京都の場合、高断熱窓を1部屋以上に設置すると工事費の6分の1が助成金として支払われます。

まとめ

毎年冬になると、結露の掃除が大変な家庭は多いでしょう。しかし、結露を放っておくと家の耐久性が落ち、私たちの健康にも被害を及ぼす可能性があります。
結露は部屋の湿度を上げないように少し意識を変えるだけで減らせます。快適に過ごすためにも、できることから対策してはいかがでしょうか。
また、いくら対策しても結露が改善されない場合は、リフォームが必要かもしれません。助成金が利用できる場合もあるので、検討してみることをおすすめします。

イエコマでは、結露対策の現地調査・お見積りが無料で、問い合わせも増加中です。
ご相談も無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2重サッシの設置ならイエコマ

家のプロによる2重サッシの設置が…
現地調査・お見積り無料! 2重サッシの設置
寒さ・騒音とはおさらば!窓を換えて、快適な住まいを手に入れよう!

24時間365日受付

2重サッシの設置の詳しい説明

ページトップへ戻るTOP