網戸に隙間ができるのはなぜ?原因と対処法を解説!

直接外気にさらされている網戸は、ほこりやごみがたまりやすく、石や異物などが当たれば破損しやすいものです。普段の開け閉めで、網戸を円滑に滑らせる戸車という車輪がすり減ったり壊れたりして、窓枠と網戸の間に隙間ができてしまうこともしばしばです。
こうした隙間から虫が侵入し、網戸本来の性能を発揮できないこともあるのです。

不快な害虫の侵入を防ぐには、網戸に隙間を作ってはいけません。そのためにはどうすればよいのでしょうか。
この記事では、網戸に隙間ができる原因と、自分でできる対処法を紹介します。網戸の隙間に困っている人はぜひ参考にしてください。

網戸取り付け・交換の詳しい説明

網戸を閉めているのになぜ虫が部屋に入る?

網戸に虫

網戸を閉めているのに虫が室内に侵入してくるのは、どこかに隙間があるからです。
たとえば、普段の開け閉めによりいつの間にか網戸がゆがんだり、物がぶつかって網が破けたりして、隙間ができてしまいます。
また、網戸の網目が大きすぎると、小さな虫がくぐり抜けてくることもあるのです。

網戸は破損がないことはもちろん、網目は大きすぎず、正しく設置することが大切です。

網戸に隙間ができる原因と対処法

汚い網戸

網戸に隙間ができる原因は、大きく分けて3つあります。下記を参考にして、自宅の網戸を調べてみてください。

戸車の高さが原因

木造住宅では、年月の経過とともに木材が乾燥して縮む場合があります。また、普段の開け閉めで、網戸を円滑に滑らせる戸車がすり減ったり位置がずれたり、壊れたりして隙間ができることがあります。

戸車
※引用元:モノタロウ

対処法

サッシと網戸の間に隙間ができたら、戸車の高さを調節します。ドライバー1本で、網戸を外さなくても調整可能なため、女性でも簡単に直せます。

戸車は網戸の下の側面にあり、戸車に付いているねじを回せば高さを調節できます。

戸車調整

ねじには戸車の固定用と調整用の2つがあり、上部にあるねじは戸車の固定用なので触ってはいけません。下部のねじを時計回りに回すと戸車が上がり、反時計回りだと戸車が下がります。窓枠に合わせて、隙間ができないように調整します。

上側の網戸がしっかりサッシにはまっているか確認し、けがに注意して作業してください。

戸車が壊れていれば交換が必要です。古い戸車を外し、新品に取り替えましょう。

網戸のゆがみが原因

網戸の歪み確認

網戸の枠は外れやすく、外れたことでゆがんでしまい、隙間ができることがあります。

対処法

いったん網戸を外して平らな場所に置き、ゆがんでいる方向と逆側に力を加えてゆがみを正します。網戸枠はそれほど硬くないため、女性の力でも曲げることができます。
網戸枠が破損していたり、ゆがみを戻せなかったりしたときは、新品に交換します。

網戸の位置が原因

引き違い窓の場合、左の窓が室外側、右の窓が室内側になり、網戸は右側で使用するように設計されています。この構造は、国内のサッシメーカーで共通しています。

引き違い窓
※引用元:LIXIL

網戸と窓のサッシは平らではなく、サッシ部分である両端が膨らんだ形になっています。
逆に網戸を左側にして、左の室外側の窓を開けると、網戸と窓枠のサッシ部分に1cm以上の隙間ができて、虫はどんどん侵入してしまうのです。

対処法

網戸を右側にして右の室内側の窓を開けると、網戸と窓枠のサッシ部分がぴったり重なって隙間が生じないため、虫は侵入できません。
「網戸を閉めているのに虫が入ってくる」とお悩みの場合は、まず網戸が右側にあるかを確認しましょう。
窓と網戸の構造を知り、正しい位置で使用することで虫の侵入を防げるのです。

こちらの記事もチェック

謎だらけ!網戸をしていても虫や蚊が入ってくるこれだけの理由

2018.1.24

イエコマ編集部

網戸の虫対策

網戸に隙間ができた際の対処方法を説明してきましたが、さらに少しの工夫をすることで、虫の浸入を防ぐことができます。しつこい虫にお困りの方は、以下の方法を試してみましょう。

隙間テープ、モヘア、ゴムを付ける

網戸とサッシの隙間に隙間テープやモヘア、ゴムを付けることで、虫が入らないようにできます。貼った直後は窓が閉めにくく感じられますが、素材が柔らかくつぶれやすいので心配は無用です。

逆に、網戸を閉めたときに緩く感じられたら、まだ隙間が埋まっていない可能性があります。毛の長さを選ぶときは注意してください。

ゴム製の隙間テープ

ゴム製の隙間テープ
※引用元:ダイオ化成株式会社

網戸の縦枠に差し込んで使います。網戸枠の内側とサッシの隙間をふさいで虫の侵入を防ぎます。素材は塩ビです。

モヘア

モヘア
※引用元:楽天市場

モヘアタイプの隙間テープです。水に強く、耐久性もあります。幅や毛の高さ、長さなど、網戸のサイズに合ったものを使用してください。
隙間テープやモヘアを使えば、虫の侵入防止だけでなく防音効果もあります。網戸は4~5年が張り替えの目安とされているので、ときどきゴムやテープをチェックしましょう。

ハッカ油スプレーを吹き付ける

網戸にスプレーを吹きかける

虫が嫌いなハッカの匂いがするスプレーを網戸に吹き付けて、虫が入り込まないようにします。自分で簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。

ハッカ油スプレーの材料

  • 無水エタノール10ml
  • ハッカ油20~60滴
  • 無精製水(普通の水でも大丈夫です)90ml

スプレータイプの容器に、上記の材料を入れて混ぜ合わせます。網戸に吹きかけると、蚊やカメムシなどの害虫の侵入を防ぐことができます。

網戸取り付け・交換の詳しい説明

網戸の張り方とポイント

網戸張り替え

網戸に網を張るときの手順と、必要な道具を紹介します。
網戸の隙間のできやすさは、網戸をきちんと張れるかどうかで決まります。網の採寸やカットの仕方、網の微調整など、さまざまな工程で気を付けるポイントを確認しましょう。
新しい網に添付されている説明書をよく見ながら作業してください。

必要な道具

網戸張り替えに必要な道具

・網戸ローラー(溝にぴったりはまるなら「へら」でも代用可能)
・カッターナイフ(刃渡りの広いものほど使いやすい。刃を折るタイプなら事前に新しい刃を出しておくと作業しやすい)
・張り替え用の網
・網戸を押さえるゴム
・クリップ(網戸用のクリップが一番使いやすいが、洗濯ばさみでも代用可能)

網戸の張り方の手順

1.網戸を採寸する
網戸の高さと幅を測ってください。網戸はガラスの窓枠より大きいので、ガラス窓の寸法で測ると必要なサイズより小さくなってしまいます。
網戸をいったん取り外して採寸することをおすすめします。その後、寸法に見合った新しい網をホームセンターなどで購入してください。
2.ゴムを外す
網戸枠に押し込まれている古い押さえゴムを網戸ローラーの角を利用してゴムを持ち上げ、古いゴムを外します

古い押さえゴムを外す

3.古い網を取る
古いゴムを外したら、網を取ります。

古い網を取る

4.網戸枠の溝を綺麗にする
網戸枠の溝には、ホコリなどが溜まっているので、ブラシなどを使って綺麗にします。

網戸枠の溝をブラシで綺麗にする

5.新しい網をのせる
網戸枠を掃除したら、新しい網をのせます。

網戸枠に網をのせる

6.押さえゴムを押し込む
右利きの人は時計回り、左利きの人は反時計回りに押し込むと作業が楽です。このとき、網戸枠と網目が縦と横で平行になるように、全体を見ながら作業してください。また、網を少し引っ張りながらゴムを押し込んでいくときれいに仕上がります。

押さえゴムを押し込む

7.余分な網をカット
張り終わった後、余った網を切るときは、できるだけギリギリのところをカットしてください。余った糸が原因でほつれないようにするためです。
中途半端にカットすると、見た目も良くありません。外から目につきやすい所なので、余った部分はきれいに切り取ります。これで網戸の張り替えは完了です。

余分な網をカット

こちらの記事もチェック

網戸の張り替えは1人で簡単にできる!道具や手順を動画付きで紹介

2017.4.17

イエコマ編集部

網の選び方

網戸の隙間が改善できない場合は、網そのものを交換することをおすすめします。
網を選ぶときは、素材、メーカー、網の目の細かさ、網の色などを見て、用途に合ったものを選びましょう。網戸を長持ちさせることができるだけでなく、防犯や安全にも役立ちます。

素材で選ぶ

網の材質によって用途が違います。用途や予算に合わせて選んでください。

ポリプロピレン

最も安いポリプロピレンは1枚当たり1,000~2,000円で、カッターなどで簡単に張り替えられます。ただし強度が弱いので、子どもが遊ぶような所では使用を避けたほうがいいでしょう。

ポリプロピレン素材の網
※引用:RESTA

ポリエステル

ポリエステル素材はポリプロピレンより糸が強く破れにくいので、子どもやペットがいる部屋に使うといいでしょう。1枚当たり2,000~4,000円です。

ポリエステル素材の網
※引用:RESTA

グラスファイバー

グラスファイバーの素材は熱に強く、キッチン周辺や日当たりの良い窓の網戸に適しています。1枚当たり1,000~3,000円です。

グラスファイバー素材の網
※引用:RESTA

ステンレス

ステンレスは強度が優れ、防犯目的やペットが引っかいたりするような場所に使われます。コストは1枚当たり3,000~10,000円と、他より高めです。

ステンレス素材の網
※引用:RESTA

こちらの記事もチェック

効果も違う?網戸の種類ごとの素材を紹介

2017.4.17

イエコマ編集部

メーカーの網戸の特徴

主なサッシメーカーは
YKK AP
YKK AP

三協立山(三協アルミ)
三協立山(三協アルミ

LIXIL
LIXIL

が挙げられます。

YKK APの網の糸は細く、外がクリアーに見えるのが特徴です。三協立山も糸を細くして通気性を高めています。
LIXILの網戸は動かしても外れにくい構造が特徴です。

網目の細かさで選ぶ

網戸の網目は細かいほど虫が入りにくくなりますが、通気性は良くありません。逆に網目が粗いほど通気性は上がりますが、小さな虫の侵入を防げません。

網目の細かさは「メッシュ」という単位で表され、一般的なのは18メッシュです。24メッシュは1mm以下の細かさになり、蚊やハエが入り込むことはまずありません。
24メッシュの網戸の値段は、18メッシュとあまり変わらないので、とにかく虫の侵入を防ぎたい人にはおすすめです。

用途によって網の色も違う

網の色も用途によって異なります。
黒い網は、中から外の景色がきれいに見えます。
外側が銀色の網だと外から中の様子が見えにくくなります。
目隠しなどを目的とした、外側と内側の色が違う網も発売しています。

網戸取り付け・交換の詳しい説明

サッシもきれいに保とう!

サッシ掃除

網戸のサッシは普段から風雨や砂ぼこりにさらされていて、汚 れやすい所です。
網戸を外す際、網戸レールの汚れが目立つ場合は、網戸と一緒にきれいに掃除しましょう。

サッシは種類や汚れによって、掃除方法が異なります。汚れを放置すると故障の原因になりかねないので、きちんと清掃しましょう。

掃除方法

ほこりや砂などの汚れ

ぬれ雑巾を使わず掃除機で吸い取る

サッシにホコリ

固まっている泥や油汚れ

先のとがった竹串などでこそぎ落としてから掃除機で吸い取る

サッシ汚れ

金属やアルミ製のサッシで汚れがひどい場合

水を少しずつ流しながら、ブラシで汚れをこすり落とす。(ブラシの先に洗剤を付けても効果的です。最後は水で流し、乾いた雑巾で拭き取ります。)

サッシ掃除

木製のサッシ

水を流せないため、ぬれ雑巾を使い、汚れている箇所を軽くたたいて汚れを落とします。(木製サッシはカビが発生しないように、最低限の水分で拭き取ることが大切です。)

木のサッシ

まとめ

網戸に隙間ができると、ごみや砂だけでなく虫が入ってきて不快な思いをします。戸車の調節や枠自体のの曲げ戻し程度で直せる場合もあるので、まずは自分で試してみるのもよいでしょう。

ただ、網戸の張り替えには、部品の購入や専用の工具が必要です。自分で直すのが大変だったり面倒だったりする場合は、イエコマにお任せください。
網戸の張り替えは、施工価格込みで1枚1,100円から承っています。気軽にお問い合わせください。

網戸の張り替えサービスの紹介動画


網戸取り付け・交換ならイエコマ

家のプロによる網戸取り付け・交換が…
現地調査・お見積り無料! 網戸取り付け・交換
網戸の不具合を放っておくと、隙間からゴミや虫が入り込み、突然外れて人や物に当たることも!

24時間365日受付

網戸取り付け・交換の詳しい説明

ページトップへ戻るTOP