日々の生活環境の改善策の中でも特に気を使うのが、放っておくと健康被害につながるカビの対策です。
カビはどのような条件下で発生するのでしょうか。カビの原因の1つである結露が気になる季節は、特に注意が必要です。
暖かい部屋で起きやすい結露によるカビの発生原因を知り、事前に対策するのがおすすめです。
カビの心配のない、安全で安心な生活環境を整えるためのヒントを紹介します。
目次
結露とカビの原因
この章では、結露、結露の原因、カビの原因をそれぞれ説明します。
結露とは
結露は、夏場であれば、冷たい飲み物を入れたコップの表面に付着する水滴のことで、滴ってテーブルをぬらしてしまいます。
冬場では、暖房の効いた電車に乗り込んだとたん、メガネが曇るのも結露が原因です。
結露は普段の生活の中で見慣れた現象ですが、眉をしかめたくなる困った存在でもあります。
なかでも不快感を覚える結露の代表が、冬場で窓ガラスにじっとりついた結露でしょう。
結露の原因
結露はなぜ発生するのでしょうか。
ガラスやコップの表面に近いところで、空気中の水蒸気が凝縮し、液体化したものが結露です。
空気は温度が高いほど、水蒸気を多く含みます。逆に低い温度の空気では、含むことができる水蒸気が少なくなります。
そのため、暖かい空気が急激に冷やされると、含むことができる水蒸気の差分が結露になるのです。
結露が発生する温度である露点温度は、温度や湿度によって異なります。温度差が大きい場所ほど結露ができやすくなります。冬の窓ガラスに結露ができやすいのは、外気温と室内の温度差が大きいためです。
ここで気になるのが、結露ができるのは窓ガラスだけかということです。
温度差が大きい場所は、窓ガラス周りだけではありません。壁や床下、天井など、建物のあらゆる場所で同じようなことが起きています。つまり、空気と湿気があれば、どこでも結露は発生していて不思議ではないのです。
カビの原因
たしかに、結露は周りをぬらしますが、それほど困ることではないと考える人もいるでしょう。
しかし、結露は純粋な水ではなく、さまざまなものが溶け込んでいます。これが、カビの発生を大きく手助けしてしまうのです。
カビは生物ですから、当然ながら栄養分を取らなければ死滅しますし、純粋な水だけでは栄養が足りません。結露には、その栄養分がたっぷり含まれているわけです。
とはいえ、コップにカビが生えることはまずありません。結露が原因のカビは、窓枠や壁紙の裏などに発生します。
窓枠や壁などの場所には、接着剤や石油から精製された化学製品が使われています。そこに水分が付着すると、水溶液の性質を持つ有機物や有機化合物が溶けて、カビにとって栄養たっぷりのエサになるのです。溶けた栄養をカビがどんどん吸収し、繁殖を繰り返すのです。
逆に、乾燥している場合はエサがないので、カビは死滅します。
結露対策はカビ対策の早道にもなるのです。
結露やカビを放置するとどうなる?
結露やカビを放置すると、健康被害、木材の腐食、腐朽菌の発生、シロアリの発生など様々な問題が生じます。
それぞれの問題について、1つずつ説明します。
カビやダニが引き起こす健康被害
一口にカビと言ってもさまざまな種類があり、クロカビ、シロカビ、アカカビ、アオカビなどが挙げられます。
細かく分けると数万種類に上るといわれています。その中には、酵母やこうじ菌といった発酵食品に使われるものや、チーズやヨーグルトなどで使われ人体には無害なものもあります。
とはいえ、ほとんどのカビは、体内に入り込むと思わぬ病気を引き起こします。特に、結露によって発生したカビは、目につきにくい場所で繁殖する場合が多いのです。
すると、知らず知らずのうちに吸い込んで、健康被害を受けることがあるため注意が必要です。
人体に悪影響を及ぼすカビの多くは、胞子が非常に小さいので、簡単に吸い込んでしまいます。乳児や高齢者、免疫力が低下している人にとっては、病気の原因になるのです。また、呼吸器系が弱い人は、気管支ぜん息やアレルギー性鼻炎、肺アスペルギルス症などの呼吸系の病気を引き起こすきっかけにもなります。
気管支ぜん息は、近年増えているといわれます。ぜん息の人は、健康な人に比べて気道が狭く、カビを吸い込むと刺激を受けて気道がさらに狭くなり、発作を起こしてしまうのです。
アレルギー性鼻炎は、鼻から吸い込んだカビを体が有害物質と判断し、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を起こして体外に排出しようとする防御反応です。この反応が過剰に起きてしまい、つらい症状となります。
肺アスペルギルス症は、まさにカビを吸い込むことで起きる病気です。アスペルギルスは空気中や土壌、水中などに分布しているカビの一種で、気管支拡張症や強度のアレルギー反応を引き起こします。
このような呼吸系の疾患だけでなく、カビを吸い込むと肝臓がんや腎臓がんなどの悪性腫瘍の原因になることもあるといわれています。
人体に悪影響を及ぼす何らかの問題が住宅にあり、それによって生じた健康障害をシックハウス症候群と呼ばれています。
シックハウス症候群の代表的な原因は、建材や家具などに含まれる化学物質から発散される有害なガスですが、接着剤や防腐剤も原因の1つです。ホルムアルデヒドやセトアルデヒド、トルエンなどの物質は、よく話題に上ります。カビやダニなどが原因になっている場合もあり、これらもシックハウス症候群として問題視されています。
単なるカビと軽く考えていると、重大な結果を招いてしまう場合があるため、早めの対処を心掛けましょう。
木材の腐食
木材の被害で多いのが、腐朽菌による腐れです。木材腐朽菌とは、木材を腐らせる菌のことです。身近なものでは、秋の食卓に欠かせないシイタケやエノキダケ、シメジなどのキノコ類も、分類上は木材腐朽菌と同じです。
とはいえ、住宅内の木材にシイタケが生えて腐ったという話はあまりないです。
住宅内の木材に住み着いて腐れを起こす腐朽菌には、いくつか種類があります。木材腐朽菌の繁殖の条件は、3~45℃の温度、85%以上の湿度、25%以上の含水率です。
これらの条件がそろうと菌はどんどん繁殖します。結露を放置すると、木材腐朽菌の繁殖に適した環境をつくることになるのです。
繁殖した腐朽菌は、木材の主成分であるセルロースやヘミセルロース、リグニンといった養分を吸い取り、木を腐らせます。
腐朽菌の発生
木材を腐食させる菌は、大きく5種類あります。1種類だけで起こるわけではなく、複数の菌が合わさって木材の腐食を引き起こすことが多いです。
カビ
木材の表面の湿度が高かったり、結露しやすかったりする環境で、ほこりやゴミ、手あかなどが原因で発生します。紙や畳、食品などにつくカビと同じもので、アオカビ、コウジカビ、クモノスカビなどがあり、木材を侵食します。
これらのカビは、木材の表面を汚染するものです。
さびやしみ
さびやしみなどは、子のう菌と呼ばれる菌が原因で起こります。この菌は、木材に含まれるでんぷんや糖分をエサにして繁殖し、木材の変色を深部まで進ませます。
ただ、酵素分解を行わないので、木材が腐るような影響はありません。
木材の腐れで最も一般的な褐色腐朽
風通しが悪かったり、日が当たらなかったりする多湿の場所に発生し、床下や水回りで見かける腐れです。
建物の場合、95%ほどが褐色腐朽といわれています。ペンキである程度侵食を抑えることができます。
羽目板や窓枠などに多い白色腐朽
褐色腐朽の菌に比べて直射日光に強い特徴があり、寒暖差の大きい場所でもよく繁殖します。
黒く焦げたように見える軟腐朽
これは、常時湿潤した状態の木材に発生します。褐色腐朽や白色腐朽を起こす菌ですら育たない、水分がたっぷり含まれている木材に発生し、暑さにも強いという厄介者です。
シロアリの発生
住宅の木材をボロボロにする代表格として名前が挙がるのは、何といってもシロアリです。世界中で2,000種類以上いるシロアリの中で、日本国内で被害を生じさせているのはヤマトシロアリとイエシロアリです。
ヤマトシロアリは寒さにやや強く、イエシロアリは寒さに弱いことから、分布は若干異なりますが、両方を合わせると北海道を除く全地域に分布しています。
シロアリは、湿った材木と適度に暖かい場所を好むため、多くは床下に住み着いて木材を食い荒らします。ヤマトシロアリは、湿った土や水を床下の木材の中に運び込み、コンクリートなどにも被害を拡大させます。
シロアリは、地面に面している床下から侵入することが多いです。
しかし、基礎や土台のひび割れだけでなく、結露している場所も彼らにとって快適な環境なので、結露を放置するのは避けるべきです。
結露が発生する主な場所
窓
結露は、放っておくとさまざまな被害が発生する原因になります。結露の予防と、発生したらできるだけ早く対処することが重要です。
では、どこに注意すればよいのでしょうか。
結露ができると最初に気づくのが窓です。結露は、湿度が100%になると発生します。
窓ガラスの表面は、部屋のどの場所よりも湿度が高く、冬の外気でガラスが急激に冷やされて結露ができやすいのです。
玄関ドア
意外に気づきにくく、いつの間にか結露ができていて驚くのが、玄関ドアです。特にマンションの場合、玄関が北側にあることが多く、古いマンションは断熱素材ではなく鉄などの熱伝導率の高い金属製ドアが多いことが原因です。
断熱性に乏しいと、内と外の温度差が激しく、急激に冷やされた水蒸気が結露になってしまいます。
壁
窓などの目に見える場所の結露と違い、発見しにくく気づいたときには住宅の腐敗につながってしまうのが、壁の内側の結露です。
ほとんどの住宅は、壁の内部に断熱材が入っています。そのおかげで冷暖房が効きやすく省エネになります。
しかし、気密性が高まることで、壁の内部と外部の温度差が大きくなるのです。
室内の湿気は、壁をすり抜けて断熱材にも影響を及ぼすため、断熱材に結露が発生します。その結果、ぬれた断熱材にカビが生えたり、断熱材が接している木材や土台に腐食が起きたりするのです。
押入れ
押入れには、洋服や布団など多くの物が入っているだけに、換気が悪く湿った空気がたまりやすいです。また、部屋と押入れの中の温度差も大きく、結露が発生しやすい条件がそろっています。
押入れに結露ができると、さらに湿気が高くなりカビの原因になります。何の対策も打たなければ、気密性が高ければ高いほど、結露ができやすくなる環境が整ってしまうのです。
結露によるカビの対策
カビが発生しても、正しい対策を施せば除去できることがほとんどです。
この章では、住宅の場所ごとに、カビの対策方法を紹介します。
窓
結露を放置してカビが生えてたら、できるだけ早く対処します。
まず、ぬれた雑巾で水拭きして、乾かないうちに乾いた雑巾で拭き取ります。
カビが生えた箇所にはカビ取り剤を吹き付け、少し置いてから拭き取るときれいに落ちます。
サッシ
サッシは、カビだけでなく、ほこりや水分も混ざっているので、雑巾で拭いたくらいでは落ちません。
サッシが乾いている場合は、ドライバーの先に布を巻いて、サッシのほこりをこそぎ落とします。取れ残りは、歯ブラシなどを利用するといいでしょう。
ほこりが取れたら水拭きできれいにします。サッシがぬれている場合は、サッシノズルがついたハンディクリーナーなどで一気に洗い流しましょう。
残ったカビは、中性洗剤やエタノール、重曹などを使って、きれいに拭き取ります。
窓枠のゴムパッキン
最も手ごわいのが、窓枠のゴムパッキンのカビです。
ゴムパッキンには塩素系漂白剤を使います。このとき、漂白剤がゴムパッキン以外につかないように注意します。いらない布などで、ゴムパッキン以外を覆っておくのも手です。漂白剤をしみ込ませたキッチンぺーパーをゴムパッキンに張り付けて、15分ほど置いてからよく水拭きします。
それでも取れない場合は、ラップなどでキッチンペーパーを覆い、長めに放置すると落ちが良くなります。
窓枠が木材の場合は、エタノールやオキシドールを使います。それでも取れなければ漂白剤を使いますが、漂白剤は強い洗剤なので慎重に使うことをおすすめします。
玄関ドア
玄関ドアの結露によるカビは、サッシと同じように掃除します。玄関ドアのカビは、アルカリ性の洗剤で取り除きつつ、重曹やアルカリ電解水のクリーナーなども使うと、きれいに落ちます。
重曹などで取れない場合は塩素系漂白剤を使います。しかし、漂白剤は玄関ドアの素材を傷めやすいため、原液を薄めたり、塗布する時間を短くしたりして調整しながら掃除してください。
壁
壁のカビは、無水アルコールやミョウバン水で拭き取ります。
まず、無水アルコールと水を9:1の割合で薄めてスプレー容器に入れます。液が強すぎると壁が脱色することがあるので、目立たない場所にスプレーして脱色しないか事前に確認します。
その後、カビの部分にスプレーし、アルコールで湿らせたきれいな布で拭き取ります。このとき、強くこすったりせず、やさしく拭き取ってください。
また、汚れた雑巾を使うと汚れが壁についてしまうので注意してください。
押入れ
塩素系漂白剤
押入れのカビは、塩素系漂白剤を使って落とします。
最初に、押入れの中の物を全て取り出します。カビに漂白剤を塗り5分ほど置いてから、お湯でぬらしたタオルで拭き取ります。
その後、乾いたタオルで水気を取っていきます。このとき大切なのは、掃除した押入れがしっかり乾燥するまで物を入れないことです。
消毒用エタノール
塩素系漂白剤は強めの薬剤なので、押入れが傷むのが心配な場合は消毒用エタノールを使ってください。塩素系漂白剤よりも少ない刺激で除菌できます。
消毒用エタノールを直接カビの部分に吹きかけ、乾くのを待ちます。ひどくないカビであれば、これで取れます。
無水エタノールや逆性石けんなどを使う場合は、水で薄めてから使いましょう。
畳
畳は、日本人にとってホッとできる場所の代表といえます。畳の上に寝転ぶと、イグサの香りで緊張がほぐされる人も多いでしょう。
畳表に使われているイグサは湿気に強く、水分をすぐ外に逃がしてくれるので、高温多湿の日本の気候にぴったりの素材です。
しかし、昔と住宅事情が異なる昨今は、畳にもカビが発生します。畳は肌が直接触れる場所だけに、カビを見つけたら早めに対処する必要があります。
畳のカビは、アルコール度数が高いエタノールを使うときれいに除去できます。カビの部分にエタノールをスプレーして、たわしや歯ブラシで表面をこすります。このとき力を入れすぎると、畳を傷つけたりカビが中に押し込まれたりするので、優しくこすりましょう。
カビがぽろぽろと取れるので、掃除機できれいに吸い取ります。その後、もう一度エタノールを吹き付けて乾いたタオルで拭きます。
エタノールは刺激が強すぎると思う方には、オキシドールをおすすめします。オキシドールは過酸化水素水なので、経口摂取してもほどんど無害なので安心して使用できます。
キッチン
シンク
食べ物を扱い、水も多く使うキッチンは、カビが生えやすい場所です。特に気になるのが、シンクやシンク下です。少しでも掃除を怠ると、黒カビが生えることもよくあります。
シンクのカビ取りといえば塩素系漂白剤ですが、臭いが苦手な人には重曹と酢をおすすめします。
シンクをぬらし、カビが生えている箇所に重曹をふりかけます。その後、軽くぬらしたメラミンスポンジでシンク全体をこすり洗いして、水で流します。
次に、酢に同量の水を合わせた酢水をスプレーして布で拭き取っていきます。汚れが落ちにくい場合は、中性洗剤やステンレス用の洗剤でもう一度洗うときれいになります。
酢の臭いも強すぎるという人は、クエン酸で代用しましょう。
シンク下はしつこいカビが多いので、塩素系漂白剤で一気に処理しましょう。
冷蔵庫
キッチンの中で、意外に気づかないのが冷蔵庫内のカビです。高温ではないのでカビが生えないと思いがちですが、実はたっぷりの湿気があるため、食材やこぼした液体などからカビが生えます。
冷蔵庫のカビは衛生上の問題はもちろんですが、臭いの元にもなるので、早めに対処しましょう。
冷蔵庫は食品を入れる場所ですから、塩素系漂白剤は使えませんので、エタノールを使いましょう。エタノールは、カビ取りだけでなくカビの予防にも使えます。
浴室
カビが気になるのは、何といっても浴室です。浴室のカビは、シャンプーや石けんカスなどで発生します。
浴室のカビはかなり頑固なため、浴室専用のカビ取り剤を使いましょう。このとき、ゴム手袋やメガネ、マスクといった防備を怠らず、十分に換気してください。
特に、タイルの目地のカビは落ちにくいので、カビ取り剤をスプレーした後、ラップでパックします。半日ほど置いてから洗い流すと、きれいにカビを取ることができます。
結露の対策方法
カビの掃除をしても、カビの原因を取り除く対策をしなければ、カビの発生を繰り返してしまいます。住宅のカビは、結露が原因であることが多いです。
住宅の場所ごとの結露対策方法を紹介します。
窓の結露対策
結露グッズ
結露によってカビが生えてしまう前に、結露を取り除くことを考えましょう。
結露対策ではまず、結露に気づいたらこまめに拭き取ることが大切です。それが難しいようでしたら、結露グッズの使用をおすすめします。特に、結露防止シートや結露防止ヒーターなどは効果が高く、結露の発生を防いでくれます。
窓のリフォーム
また、リフォームなどのタイミングでガラスをペアガラスに変えたり、壁に調湿建材を使ったりすることで、結露はかなり改善されます。
ペアガラスへのリフォームは、ガラスだけだと1枚10,000円ほどですが、実際には、サッシごとリフォームが必要だったりします。サッシごと交換になると10万円ほどになりますが、窓枠の大きさが合わなければ補修工事が必要になってきますので、まずは確認してみましょう。
カーテンの洗濯
普段の生活においては、カーテンをできるだけこまめに洗濯します。普通のカーテンであれば、半年に1回は洗いたいものです。
窓際にあるレースのカーテンは、2か月に1回くらいのこまめさで、定期的に洗濯して清潔な状態を保ちましょう。
玄関ドアの結露対策
玄関周りは空気がたまりやすいので、こまめに換気します。特に雨の日には、ぬれた傘や靴が玄関周りの湿気をさらに増やしてしまいます。
ぬれた靴は、靴自体も傷めてしまうので、水を拭き取ってしっかり乾燥させてから靴箱に片づけましょう。
壁の結露対策
壁の内側の結露は、見つけて拭き取ることができません。大切なのは湿った空気や水分をため込まないことで、こまめな換気が効果的です。
押入れの結露対策
押入れも壁と同様に、空気がよどみやすくなります。物が入っているだけに、空気が循環しにくいです。
天気の良い日に定期的に押入れを開けて、空気を入れ替えましょう。また、湿気剤などを活用して、押入れに湿気をためないように心掛けましょう。
キッチン
キッチンでは、普段からこまめに水気を拭き取ることで湿気を減らせます。
換気扇を回しながら食事の準備や食後の片づけをすることで、キッチン周りの空気を入れ替えることができます。
日本特有の炊飯時も同様です。最近は湯気の出ない炊飯器も数多く販売されていますが、通常の料理のときと同じと考え、換気扇を回しながら炊飯しましょう。
浴室
通常、浴室には換気扇がついています。浴室を利用した後は換気扇を回し、浴室内を乾燥させます。換気扇がない場合は窓を開けましょう。
乾燥機能付きの浴室であれば、乾燥を行うと有効です。乾燥であれば、温風で浴室内の水分を早くなくすことができます。
浴室の広さにもよりますが、2時間ほど乾燥させればよいでしょう。換気は1晩回したいですね。
家全体を通して……
家の中では、さまざまな場所で結露が発生したり、湿度の高い空気がよどんでカビの原因になったりします。細かなことを少しずつ気をつけることで、家を結露やカビから守ることができます。
梅雨の時期であれば、除湿機を活用しましょう。エアコンと除湿機を上手に使って、部屋の湿度を上げないように心掛けます。
乾燥する冬場は加湿器を使う家が多いです。しかし、湿度を上げすぎるとカビの発生に適した環境をつくりだしてしまうので、ほどほどの湿度を維持しなければなりません。
また、石油やガスなどの燃焼タイプの暖房器具は燃焼する際に水蒸気を発生させるため、使用をなるべく控えるほうがよいでしょう。
部屋のレイアウトを変えるときは、家具を壁から少し離して空気が通るようにします。ぴったりつけると掃除もできませんし、湿気を逃がせなくなるからです。
結露対策の注意点
目に見える結露はすぐに対処できますが、目につきにくい場所は対処が遅れがちになります。
普段の掃除のときに、結露によるカビが発生しやすいベッドやマットレスもチェックしましょう。ベットやマットレスにカビを見つけたら、エタノールかオキシドールをカビにつけ、1時間ほど経ったらぬるま湯につけた雑巾でふき取ります。叩き拭きをすると良く取れます。
また、家の中に観葉植物がある場合は、風通しのよい位置に置いて、結露の原因にならないようにしてください。
戸建てとマンション カビの発生が多いのはどっち?
住宅事情は日々変わっています。新しいマンションや戸建ても増えていますが、戸建てとマンションではどちらがカビの発生が多いのでしょうか。
答えはマンションです。
マンションでは、24時間換気の設備があったり断熱断湿対策がとられています。
しかし、マンションには間取りや空気の遮断性能によって、カビの発生条件がそろいやすくなっているのです。
例えば、多くのマンションの間取りでは、窓が少なくなっています。戸建てですと、東西南北すべてに窓がついています。台所や浴室、トイレにも窓があって、窓を開放することで空気の通り道ができます。
しかしマンションの場合は、窓は南北に数か所のみというのが通常です。水回りのキッチンや浴室、トイレには換気扇はありますが、窓はありません。
そうなると、当然空気の通り道がないことになります。そのため、カビの発生はどうしてもマンションが多くなってしまうのです。
賃貸物件でカビが発生したら、責任は借主?
賃貸物件では、実際に暮らし始めてから内見時に気づかなかったカビが見つかったり、普段きちんと結露やカビ対策をしていたのにカビが発生したりすることがあります。
このような場合は、カビの度合いにもよりますが、借主が責任をとることはほとんどありません。賃貸物件でカビが発生したときは、早めに管理会社などに相談しましょう。
まとめ
普段から見過ごしがちな結露はカビの原因となり、室内のカビは人にも住宅にも悪影響を及ぼします。
結露によるカビを防ぐには、普段から原因を取り除くことが大切です。さもないと、一度取ってもまた発生してしまいます。
カビ対策は、発生した場所ごとに違うので、それぞれに適した方法で対処しましょう。
カビ対策を実施しても、壁の内部に原因があるなど、表面的な対処では改善されない場合は、断熱材を変えたり、ペアガラスにしたりといったリフォームがおすすめです。住宅がシックハウス症候群の原因になってしまう前に手を打ちましょう。
2重サッシの設置ならイエコマ
家のプロによる2重サッシの設置が…
現地調査・お見積り無料!
寒さ・騒音とはおさらば!窓を換えて、快適な住まいを手に入れよう!