外出から帰ってドアを開けると、何だかドブみたいな臭いがする・・・水回り近くはいつも何だか臭い・・・そんな経験はありませんか?インテリアにこだわり、掃除の行き届いたきれいなお部屋も、悪臭が漂っていたら台無しです。
しかし、どんなに部屋の掃除をしても、消臭スプレーで対策をしても、臭いが消えないことがあります。そんな時は排水口を疑ってみましょう。排水口は生活排水を流す入口として下水に通じているため、この部分にトラブルがあるとひどい悪臭に悩まされることになります。
目次
排水口の臭い 解消の手順
部屋や屋外に臭いの原因がなく、排水口に悪臭の原因がありそうな場合は、次のような順番で悪臭の原因を探ってみましょう。
排水口のゴミ受け
浴室なら髪の毛や石鹸カス、キッチンのシンクなら野菜クズや洗い流した料理の汚れなどが溜まったままではありませんか?ゴミ受けの汚れは放置すればするほど腐敗してヌルヌル・ドロドロも発生し、掃除が厄介になります。ゴミが溜まっていれば捨て、ブラシやカビ取り洗剤を使ってヌメリやカビを取り切りましょう。掃除した後は、浴室やキッチンを使い終わった後にゴミ受けのゴミを取り除くことを習慣にしてみましょう。こまめにゴミを捨てることでヌメリやカビも発生しにくくなります。
排水トラップ
ゴミ受けの下には、下水からの悪臭を防ぐための排水トラップが設けられています。ゴミ受けである程度のゴミは回収されているものの、汚れた水が常に流れていく場所ですので、当然汚れやすく、気がつけばドロドロに汚れが溜まり、悪臭の原因となっている場合があります。
本来の排水口は臭わないもの!悪臭防止の仕組み
住宅の排水口には、排水トラップ(略してトラップとも)と呼ばれる悪臭防止の設備が設置されています。トラップとは、排水管内に封水と呼ばれる水を溜め、封水によって下水管からの悪臭や害虫を防ぐもの。
一般住宅で使用されるトラップは、大きく次の2種類に分けられます。
管トラップ
排水管の途中にカーブを設けることで、封水が溜まる空間を作り出し、悪臭や害虫を防ぎます。
主なカーブの形は、次の3種類です。
- 横に倒したS字型のカーブ
- 横に倒したP字型のカーブ
- U字型のカーブ
これらの管トラップは、次のような現象によって封水がなくなり、悪臭や害虫を防ぐ機能を失うことがあります。
サイホン現象
他の排水系統における大量かつ急激な排水によって、排水管内の気圧に急な変化が生じ、封水が吸引されてトラップ内から失われる現象です。
毛細管現象
トラップに溜まった髪の毛やタオルの糸などが、封水を吸収し、本来封水があるはずの箇所から封水が失われる現象です。
封水の蒸発
トラップ内から封水が蒸発してなくなる現象です。長期間使用されていない水回りで起きます。
椀トラップ(ベルトラップ)
排水口近くに設置される、お椀のような形のトラップで、複数の部品から構成されます。一般の主婦(夫)でも、簡単に付け外しや手入れができるものがほとんどです。
椀トラップが設置されるのは、お風呂やキッチンの排水口です。
たとえばお風呂の場合、椀トラップを構成する主要な部品は以下のようになっています。
※椀トラップの構造や部品の名称は、メーカーによって異なります。
トラップカバー
トラップの1番上部のカバーです。トラップの機種によってはカバーがないものもあります。
目皿(ヘアキャッチャー)
髪の毛などの大きなゴミが排水管内に流れることがないよう、網目が設けられたふた状の部品です。
封水筒
悪臭の通り道を塞ぐ封水を溜めておくための、お椀状の部品です。
なぜお風呂の排水口は臭うの?考えられる原因と対処法
悪臭防止のトラップが設置された排水口は、本来臭うものではありません。本当なら臭わないはずの排水口が臭うのには、原因があります。
考えられる原因と、その対処法を見ていきましょう。
原因1 : 排水口・椀トラップが掃除されていない
定期的な掃除をしないと排水口や椀トラップに汚れが溜まり、その汚れが臭いを発するようになります。
排水口付近や椀トラップが汚れていれば、まずは掃除をしてみましょう。
掃除方法は何通りかありますが、今回は重曹とクエン酸を用いた掃除方法を紹介します。塩素系漂白剤などもよいですが、体への影響が心配なところ。重曹とクエン酸は漂白剤より安全性が高いため、小さな子どもがいる家庭でも安心して使えます。
掃除の頻度は、理想は週に1回。忙しくて無理であれば、1カ月に2~3回できるとよいですね。それも厳しければ、最低でも月に1度は掃除するように心がけましょう。掃除のついでに排水トラップの状態も確認できるとよいですね。
- 用意するもの
-
- ゴム手袋
- 重曹
- クエン酸水スプレー(水200mlにつきクエン酸小さじ1杯の割合)
- 歯ブラシ
- ビニール袋
掃除の手順
まず排水トラップを分解しますが、外した部品を元あったようにセットする自信がない人は、分解せずできる範囲で掃除するとよいでしょう。
- ゴム手袋をはめ、排水口のふたや目皿、封水筒など、分解できる部分を分解します。
- 排水トラップの部品から、髪の毛など手で取り除けるゴミを取り除き、ゴミ箱などに捨てます。
排水管の詰まりにつながるため、ゴミを排水管に流すことは避けてください。
このときビニール袋を使うと便利です。ビニール袋を被せた手でゴミ類を取り除き、取り除いたゴミを手に持ったままビニール袋をひっくり返して口を縛れば、そのままゴミをビニール袋に入った状態で捨てられます。 - 排水口と取り外したパーツにまんべんなく重曹を振りかけ、その上からクエン酸水をむらなく吹きかけます。そのまま10分ほど放置しましょう。
- 重曹とクエン酸水で汚れが落ちやすくなったところを、歯ブラシでこすって汚れを落とします。それでも落ちにくければ、再度重曹を振りかけてこすってみましょう。
- 重曹やクエン酸水が残ることのないよう、ぬるま湯のシャワーでよく洗い流し、取り外した部品を元あったように戻して、掃除は終了です。
原因2 : トラップの不具合
排水口付近やトラップに汚れが目立つわけでもないのに悪臭がするときは、悪臭防止の役割を担うトラップに不具合が起きている可能性があります。トラップが正常に機能していないと、排水管の臭いが排水口にまで上がってくるのです。
この場合には、次のような対処が必要になります。
管トラップの場合
水を流し、封水を補給しましょう。水の勢いが強いとサイホン現象が起こる恐れがあるため、勢いが弱めの流水で補給します。
水を流しても悪臭が消えなかったり、数日後に再び悪臭が発生したりした場合、トラップや排水管の清掃や交換が必要である可能性があります。素人が行うのは困難なので、業者に問い合わせましょう。
椀トラップの場合
椀トラップに、次のようなことが起きていないか、チェックします。
- 部品に、ずれや割れ、欠けなどがないか
- 封水筒の封水がなくなっていないか
排水トラップの部品がずれていたら、正しい位置に戻しましょう。部品に割れや欠けなどがあったら、部品の交換が必要です。一部の部品だけを購入するのが難しければ、排水トラップ丸ごとを買い替えるしかありません。
封水筒の封水がなくなっていたら、封水筒に水を補給しましょう。
原因3 : 排水管の詰まり
蓄積された汚れや固形物で排水管が詰まっていると、排水口から悪臭が生じることがあります。汚れがひどいわけでもなく、排水トラップも正常な排水口から悪臭がする場合、排水管の詰まりを疑いましょう。
排水管の詰まりが原因のとき、選択肢は2つです。
- 薬品などで排水管を掃除する
- 業者を呼ぶ
排水管の詰まりに使用できる薬品で有名なのは、パイプユニッシュ(ジョンソン株式会社)です。
しかし素人が薬品を使っただけでは、解消されない詰まりもあります。
市販の薬品などを試しても悪臭が消えないときには、速やかに業者に問い合わせましょう。
薬品の使用に抵抗があったり、ゆっくり掃除する時間がなかったりするのであれば、最初から業者を呼ぶのも1つの方法です。
排水管内部の汚れを確認する方法
汚水枡を開いての確認
敷地内には浴室やお風呂場の排水口に流す汚水を一旦受け止める「汚水桝」が設定されています。この汚水桝の蓋を開いた状態で、排水口から水を流してみてください。流した状態と同じ水量が同じ勢いで汚水桝に出てくれば良いのですが、水の勢いが弱まる、もしくは流したよりも少ない水量しか汚水桝に達していない場合は、排水管内部で詰まりが発生している危険が大です。
排水管内部からの虫の発生
排水管内部から小バエやゴキブリなどの虫が発生して屋内に侵入している場合、排水管内に虫が巣を作り、そこで次々と虫が発生している可能性があります。巣ごと除去するなど根本的な駆除が必要となります。
臭い防止の浴室や風呂場のメンテナンス方法
日常のメンテナンス
トラップの機能チェック
定期的に浴室や風呂場の排水口を分解清掃するだけでなく、トラップの機能が十分かのチェックを行いましょう。トラップ部の封水切れ以外にも、トラップの椀がずれていた、部品に傷があったなどの理由でトラップの機能が十分に発揮されておらず、トラップ部の手直しで正常に機能して悪臭が消えたケースが数多くあります。例えば月初や月末、給料日など、覚えやすい日を点検日として設定しておけば忘れずに点検することができます。日頃のこまめな清掃で大きなトラブルはないから大丈夫、という方も、最低でも年に1回、大掃除の時などにチェックをすれば万全ですよ。
排水管内部の清掃
排水管内部には、定期的な市販の薬剤の投入や先端がフレキシブルに動くブラシなどを使用して、排水口に近い手が届く部分だけでも排水管内部の汚れを落としましょう。排水口に近い部分だけでも定期的に清掃を行うことで、悪臭や虫の発生を減らせます。
定期的なメンテナンス
集合住宅では当たり前に行われる高圧洗浄法
定期的なメンテナンスでは、浴室やお風呂場の排水口から汚水桝までの排水管の「高圧洗浄による汚れ除去」がお勧めです。この高圧洗浄での排水管洗浄は、集合住宅では定期的に行われています。というのも「一箇所での排水管の詰まりが多くの世帯に影響を及ぼす危険のある」集合住宅では、定期的に高圧洗浄で排水管内部の汚れを落とすことが最も効率的でかつ効果のある方法だからです。
戸建住宅でも高圧洗浄法が有効な理由
以前は住宅の敷地も広く、排水管の引き回しも単純なものでしたが、近年は住宅の敷地や下水本道との接続、及び汚水桝の設置場所の関係で、昔のような「傾斜角度や引き回しに余裕を持った排水管の設置が必ずしも行われていない」現状もあります。これによって排水に十分な傾斜が取れない排水管や、迂回して角部の多い排水管も存在し、汚れが排水管内に溜まりやすくなっています。従って定期的なメンテナンスとして浴室やお風呂場の排水口から汚水桝までの排水管に高圧洗浄を行い、排水管内部を清潔に保つことが、排水管を長期間交換することなく利用できる最適なメンテナンス方法です。
お風呂排水口の便利掃除グッズ3選!
ついつい後回しにしがちな、お風呂の排水口掃除。しかし放置しておくと、臭いや詰まりが発生しかねません。
面倒くさいお風呂の排水口の掃除を楽にしてくれるグッズ3選を紹介します。
髪の毛くるくるポイ
中央の穴に髪の毛が集まるようになっている、らせんの形をした目皿です。排水口から外してひっくり返し、ゴミ箱の縁などに数回軽く打ち付けるだけで、髪の毛のかたまりがストンと落ちるようになっています。
※引用元:ウエルスジャパン
髪の毛集めてポイ
排水口の目皿の上に貼りつけて使用するシートです。シートが髪の毛をキャッチしてくれるため、髪の毛を取り除く作業が、シートを剥がして捨てるだけで終わります。
※引用元:「小林製薬」
浴室チョコッと洗い
髪の毛を取り除くのに便利なピンセット付きの掃除ブラシです。
ブラシは柄を握りやすいように、力を入れやすいようになど、さまざまな工夫が施されています。排水口だけでなく、蛇口まわりやサッシレールなど、幅広く使えるのもポイントです。
※引用元:株式会社マーナ
戸建住宅の高圧洗浄 手順と費用
自分で高圧洗浄を行う場合
ゴミ受けや排水トラップと同様にご自宅で排水管の高圧洗浄をするなら、まず高圧洗浄機と排水管専用のホースを購入する必要があります。
高圧洗浄機本体:2~6万円前後
排水管洗浄用ホース:1~3万円前後
DIYと言っても機材を揃えるだけでかなりの高額になります。また、高圧洗浄を行う業者が使用している機材に較べるとパワーが圧倒的に劣る点は注意が必要です。排水管は目で見えないため、本当に清掃できているかどうかの確認ができない点でも不安が残ります。
とはいえ、自宅でうまく高圧洗浄ができるようになれば、長い目で見れば費用面ではお得になります。万が一清掃がうまく行かず排水管の詰まりで業者を呼ぶことになってもやむなしと割り切れるなら、こまめなDIYによる高圧洗浄でお手入れをするのも有効ですね。
高圧洗浄業者に依頼する場合
専門業者に排水管の高圧洗浄を依頼する場合、何よりも気を付けていただきたいのが「訪問販売の業者に依頼をしないこと」という点です。リフォームや清掃のトラブルの大半は訪問業者によるものです。当初の見積もりとは異なる高額な請求をされたり、高圧洗浄をしたすぐ後に問題が発生しても対応してもらえなかったりなどのトラブルを避けるためには、是非実績があり信頼できる専門業者に依頼しましょう。
また、実際に排水管が詰まったり、悪臭が耐え難くなったりしてからではなく、定期的に依頼することをお勧めします。24時間対応を謳っている業者でも実際に作業員が派遣されるまでに時間がかかる場合もありますし、急な対応で高額な出張費用を請求される場合もあり、詰まる前にクリーニングをしてもらう方が結果的には安く済みます。悪臭や虫、カビなどの発生を抑えて清潔な環境で過ごすためにも、定期的にプロに清掃を行ってもらうのが確実です。
一般家庭の排水管高圧洗浄のタイミング
集合住宅と異なり、排水口から下水までの距離が短い一般家庭では、それほど頻繁な高圧洗浄は不要と言えます。一般的なご家庭なら2~3年、汚れが気になる場合は1年に1回などの頻度で十分です。
掃除だけでなく、定期的なメンテナンスも必要!
排水口の臭い対策には、掃除がとても重要です。
しかし、ときには素人の掃除だけでは対処できないこともあります。
そもそも排水管は、定期的な高圧洗浄が必要な設備です。高圧洗浄を長年怠ると、内部に汚れが蓄積し、深刻な悪臭問題や詰まり問題が発生してしまいます。
一般的な排水口の掃除や、パイプユニッシュなどの市販の薬品で除去できない悪臭は、排水管の高圧洗浄が必要なサインかもしれないのです。
集合住宅は、管理組合などが1年に1度業者に高圧洗浄を依頼するのが普通です。
しかし戸建ての場合は、住宅の所有者が自ら時期を見て、高圧洗浄の手配をしなければなりません。できれば高圧洗浄は、悪臭や詰まりなどの問題が発生する前に行いたいものです。
一戸建て住宅の排水設備の高圧洗浄は、築10年以上の戸建ての場合、3~5年に1度実施するとよいといわれています。
新築の場合は、建ってから5~10年経過した時点で、1度プロに高圧洗浄をしてもらうとよいでしょう。
まとめ
ここまで、排水口から悪臭がする場合の清掃方法や、掃除では解決できない悪臭の場合に高圧洗浄という方法があることをご紹介しました。
こまめな清掃と定期的なメンテナンスで、悪臭とは無縁の快適な住まいを実現していただきたいと思います。
排水管保守クリーニングならイエコマ
家のプロによる排水管保守クリーニングが…
外配管のみ:5,500円/一式
外・内配管:10,780円/一式
※トイレ不可
何年も洗浄していない排水管も、安全・確実にキレイに!
