キッチンにイヤなにおいが漂っていませんか?キッチンはさまざまな原因によって、においが発生しやすい場所です。
今回はキッチンのにおいの原因をくわしく解説。においの原因ごとに自分でできる対処法を説明します。この記事を参考にすれば、自宅キッチンの臭気の原因を特定し、解消できるでしょう。
さらにキッチンのにおいの予防方法も紹介します。調理を行うキッチンは、清潔に保ちたい場所のひとつです。普段から悪臭の発生を防ぐ方法を実践して、快適なキッチンをキープしましょう。
キッチンの悪臭の原因は?
キッチンがにおうのには、さまざまな原因があります。まずはご自宅のキッチンに漂うイヤなにおいの原因がどこにあるのか、探りましょう。
排水口
調理や洗いものをするときに排水が流れる排水口は、においの原因になりやすい場所のひとつです。排水口やその奥につながる排水管には、食材カスや油汚れ、洗剤などが流れます。掃除をしないと少しずつ排水管の内壁に汚れが蓄積していき、ヘドロ状の汚れとなります。このヘドロは、さらに多くの雑菌を寄せ付け、ものが腐ったような、下水のような悪臭を放つようになるでしょう。
三角コーナー
三角コーナーもキッチンのにおいの元になりやすい原因のひとつです。調理するたびに三角コーナーには、菌の栄養となる食材カスがたまっていきます。食材カスは水分を含みやすく、掃除をしないとぬめりのある汚れとなって悪臭が生じます。とくに気温や湿度の高い夏場はカビが発生しやすく、食材も腐りやすいため、カビ臭や腐敗臭が混ざったような悪臭が発生しやすいでしょう。
魚焼きグリル
調理中に飛び散った油汚れを放置すると、酸っぱい鼻をつくような酸化したにおいが発生します。換気扇やレンジ周りもにおいが発生しますが、とくに魚焼きグリルはにおいがこもりやすい場所で注意が必要です。魚を焼いたときに、換気不足で魚のにおいが残って不快に感じることもあるでしょう。
冷蔵庫
冷蔵庫を開けたときににおいを感じることもあるでしょう。冷蔵庫の中にある食材が傷んでいたり、調味料などが漏れていたりすることで雑菌が繁殖し、複合的な生ぐさい悪臭が生じます。カビが生えるなど冷蔵庫内の汚れが原因で、カビ臭が発生することもあります。
生乾きの布
キッチンに置いている布巾や台拭きなどの布から、生乾きのにおいがすることがあります。こぼれた食品などを拭いたあとに布巾などが濡れた状態が長く続くと、雑菌が繁殖してしまうためです。スポンジや手拭きタオルも生乾き臭の原因になります。
ゴミ箱
毎日のゴミをためておくゴミ箱も、においの原因となる場所です。生ゴミやおむつ、ペットのトイレシートなどでは腐敗臭やアンモニア臭を発します。プラスチックゴミや缶・瓶は、洗浄が足りない状態で放置すると雑菌が繁殖し、悪臭の原因となります。さまざまなゴミがあると、臭気が混ざってゴミ箱自体がにおっている可能性もあります。
自分でできるキッチンのにおいの対処法
キッチンのにおいが発生しやすい場所ごとに、自分でできるにおいの対処法を紹介します。においが気になる場所は以下を参考に対策してみましょう。
排水口
キッチンの排水口は水を扱うためジメジメとしており、カビや雑菌が繁殖しやすい場所です。においを消すには排水口に汚れをためこまず、清潔に保つことがポイントです。排水口に生ゴミをためず、こまめに捨てるよう心がけましょう。また、洗いものの最後に50度ほどのお湯を1分程度流すのもおすすめです。排水管内に油汚れが付着しにくくなります。
排水口は以下の手順で掃除しましょう。掃除の頻度は2~3日に1度が目安です。
- 1.排水口のゴミ受けにたまったゴミを取り除く
- 2.フタやゴミ受け、排水トラップ(排水管とシンクを水で隔てる装置)などのパーツを取り外す
- 3.中性洗剤を付けたスポンジでシンクやパーツを掃除する
- 4.溝など細かい部分の汚れは古歯ブラシを使って掃除する
- 5.水で洗い流す
- 6.乾いた布でシンクを拭き上げて掃除完了
キッチンの排水口掃除のくわしい手順は、以下のコラムでくわしく紹介しますので、参考にしてください。
キッチンの排水口掃除を徹底解説!効果的な掃除方法とおすすめの道具を紹介
- こちらの記事もチェック
キッチンの排水口掃除を徹底解説!効果的な掃除方法とおすすめの…
キッチンの排水口の掃除方法や掃除をする際の注意点、おすすめの…
2023.5.28イエコマ編集部
三角コーナー
食材カスを入れる三角コーナーも、カビや雑菌が繁殖しやすい場所です。以下の手順で掃除しましょう。掃除の頻度は毎日が理想的ですが、忙しい人などは2~3日に1度を目安に行いましょう。
- 1.三角コーナーにたまったゴミ袋を取り除く
- 2.中性洗剤を付け、スポンジや古歯ブラシを使って汚れを擦り落とす
- 3.水で洗い流す
- 4.しっかり乾燥させる
ぬめり汚れが発生しやすいため、最近は三角コーナーを設置しない家庭も増えています。生ゴミが出たら、新聞紙で包んだあとにビニール袋に入れて捨てたり、ゴミ収集の日までジッパー付きのビニール袋に入れて冷凍保存したりする方法があります。自立タイプのゴミ袋や、ゴミ袋をかけるホルダーを設置したりする方法も検討するとよいでしょう。
魚焼きグリル
魚焼きグリルからのにおいを防ぐには、使ったあとすぐに掃除するのがポイントです。調理後であれば汚れが落ちやすく、においも残りにくいためです。やけどしないように粗熱が取れてから、以下の手順で掃除しましょう。
- 1.グリルの粗熱が取れたら、網や受け皿などを外す
- 2.水を含ませたスポンジに中性洗剤をつけて汚れを優しく擦り落とす
※汚れが落ちにくい場合は、しばらくぬるま湯に浸けてから洗う - 3.ぬるま湯で汚れを洗い流す
グリル庫内は中性洗剤を少量含ませた布でサッと拭いたあとに水拭きします。ただし掃除方法や掃除できる箇所は、グリルの種類によって異なります。事前に取扱説明書で確認してから掃除しましょう。
どうしてもにおいが取れない場合は、空焼きする方法もあります。掃除後に5分ほど空焼きを行うことで、庫内に残ったにおいやべたつきを軽減できる可能性があるでしょう。
また魚を焼いたにおいを取るには、水200mlに小さじ2分の1杯のクエン酸を溶かしたクエン酸水をスプレーするのが効果的です。5分ほど経ったら、水で洗い流しましょう。
冷蔵庫
冷蔵庫のにおいの対処法には以下のようなものがあります。冷蔵庫のにおいの原因によって、対処してみましょう。
- 食材が傷まないうちに使い切る
- 定期的に食材をチェックして傷んでいるものは捨てる
- キムチなど匂いが強い食材はジッパー付きの保存袋や密閉タイプの保存容器に入れる
- 炭を使った商品など、消臭剤を置く
- 食材の使い忘れを防ぎ、空気の循環をよくするために、食材を詰め込みすぎない
- 冷蔵庫の食材が少なくなったときなどに、清潔な布を使って汚れを水拭きする
生乾きの布
布巾や台拭き、手拭きタオルなど、濡れた布を放置すると、雑菌が繁殖して悪臭が発生してしまいます。以下のように対処しながら、においが発生しないようにしましょう。
- こまめに新しいものに交換する
- 使い捨てのペーパータオルや台拭きを使う
- 台所用塩素系漂白剤を入れた水に30分ほど浸け、すすいだ後、天日干しする
- 熱湯に30分ほど浸けた後に、すすぎ、天日干しする
ゴミ箱
ゴミ箱は以下のように対処することでにおいを消しましょう。
- ゴミを捨てる際は水気をよく切る
- 生ゴミは新聞紙などで包み、さらににお臭が漏れないように袋に入れてしっかり口を縛る
- 消臭剤を置く
- ゴミが入った袋に重曹をふりかける
- 肉の入ったトレーなどのプラスチックごみは、一度洗って乾燥させてから捨てる
ゴミ箱自体ににおいが染みついている場合は、以下の手順でゴミ箱を丸洗いするのがおすすめです。
- 1.ゴミ箱にぬるま湯をためる
- 2.重曹を1カップ入れて混ぜ、30~1時間ほど放置する
- 3.ぬるま湯をすててゴミ箱をよくすすぐ
- 4.スポンジに中性洗剤をつけてゴミ箱を洗う
- 5.水でよく洗い流し、しっかり乾燥させたら完了
キッチンのにおいの予防法
悪臭が発生する前に、においを防ぐ方法を実践して、快適にキッチンを保ちたいものです。キッチンのにおいを予防するには、対処方法と同じように、こまめに掃除をしたり、使い方を工夫したりすることが重要です。また、調理の際などの換気も効果的です。普段のお手入れによって、キッチンのにおいを防ぐことができるでしょう。
以下に予防法をまとめますので、チェックしてみましょう。
- とくに調理の際など、換気をする
- こまめに掃除する
- 消臭剤を置く
- 使い方を工夫する
- 洗いものの最後に50度ほどのお湯を1分程度排水口に流す
- 三角コーナーや台拭きなどは使用しない、使い捨てにする、という選択もあり
- 魚焼きグリルは使用後すぐに洗う
- 冷蔵庫にものを詰め込みすぎない
- 生ゴミは水気をよく切り、密封して捨てる
キッチンのにおいが解消されない場合は、一度業者に相談
キッチンのにおいの対処法を試してもにおいが解消しない場合は、排水口の奥へとつづく排水管内に付着した汚れが原因の可能性があります。とくにシンク下の排水ホースからにおう場合は、排水管の汚れを疑いましょう。排水管の汚れが蓄積すると、悪臭がするだけではなく、やがてパイプ内が詰まって排水できなくなります。
悪臭がする・排水の流れが悪いなど、ひどい排水管汚れが疑われる場合は、業者に相談して排水管掃除を依頼するのがおすすめです。排水口と排水管の間には「排水トラップ」という設備が設けられており、そこに水をためて、悪臭や害虫が下水管から室内に上がってくるのを防いでいます。曲がりくねった形状をしているため、排水管掃除には技術力が必要です。素人ではきれいに汚れを落とすことは難しいでしょう。プロであれば排水管洗浄用の高圧洗浄機を使って、手の届かない排水管内の汚れを、高圧の水でしっかり洗い流すことが可能です。
まとめ
キッチンがにおう原因には、以下のようなものがあります。
- 排水口
- 三角コーナー
- 魚焼きグリル
- 冷蔵庫
- 生乾きの布
- ゴミ箱
キッチンは清潔に保ちたい場所のひとつです。こまめな掃除をしたり、使い方を工夫したりしながら、においが発生しないようにしましょう。
掃除をしてもにおいが解消しない場合は、排水口の奥にある排水管に汚れがたまっている可能性があります。汚れが蓄積すると悪臭がするだけではなく、やがて詰まりが生じて排水が流れなくなります。業者に依頼して、排水管洗浄を依頼するのがおすすめです。
住まいのトラブルを解決するイエコマでは、『排水管保守クリーニングhttps://iekoma.com/service/haisui-cleaning/』サービスを承っております。経験豊富なスタッフが、業者用の高圧洗浄機を使って、排水管内に付着した頑固な汚れも洗い流します。ご自宅の排水口やシンク下からドブのような悪臭がする、キッチンの悪臭が消えないとお困りの人は、イエコマへどうぞお気軽にご相談ください。
排水管保守クリーニングならイエコマ
家のプロによる排水管保守クリーニングが…
外配管のみ:5,500円/一式
外・内配管:10,780円/一式
※トイレ不可
何年も洗浄していない排水管も、安全・確実にキレイに!