キッチンのシンクで水を流した後、ごぼごぼと音がして流れがスムーズではないことはありませんか?
これは排水管が詰まってきたことで起こる症状です。
そのままにしておくと、排水が遅くなり、排水口にまで水が逆流してきたり、排水口に付属しているゴミ収納器が浮いてきたりします。
キッチンの排水管が詰まりを起こさないためには、どのような対策が必要なのでしょうか?
この記事では、キッチンの排水管のしくみや、排水管がつまる原因と対策を解説していきます。
目次[非表示]
キッチンの排水管はどうなっているの?
たびたび排水詰まりを引き起こすキッチンの排水管は、一体どんなつくりになっているのでしょうか?
一戸建て住宅の場合、キッチンの排水は、シンクの排水口からトラップ(臭気止め)を経由して、排水縦管、横引き管、外部排水マス、外部排水管、排水本管というルートで流れます。
横引き管では、洗面所や風呂場、洗濯機から出た排水と合流し、最終的に排水本管へ流れ出るというしくみになっているのです。
排水管の詰まりはどこで起きるの?
排水管の詰まりは、排水口から排水本管までの経路のどこかで発生するわけですが、一般的には、排水管が曲がっているところや排水の流れが緩やかなところで起こりやすいです。
詰まりの起こりやすい排水管の箇所は主に、排水トラップ部分と横引き管部分です。それぞれの箇所の詳細を、この章で紹介していきます。
2-1.排水トラップ部分
まず、排水管が曲がっている部分といえば、排水トラップが挙げられます。
排水トラップとは、排水口のすぐ下につくられていて、水を常にためておく設備です。常に排水トラップに水がたまることで、下水道からの悪臭や硫化水素などのガス、衛生害虫やネズミなどの生物を遮断し、屋内への浸入を防いでいる大切な装置なのです。
キッチンの排水トラップには主に3つの形が使用されています。
・ワントラップ
キッチンの排水トラップには、ほとんどワントラップが使用されています。
ワントラップは、排水口のすぐ下にお椀のようなものがかぶさった構造となっています。
キッチンの排水トラップの形がワントラップの場合は、下に抜ける管がまっすぐであるため、詰まることはほぼありません。
・Sトラップ
トラップ部分がS字に曲がっているのがSトラップです。排水口が小さい外国製のシンクなどによく使われており、排水管を曲げることで排水がたまるトラップをつくっているものです。
・Pトラップ
トラップ部分がP字に曲がっているのがPトラップです。Sトラップと同様、排水口が小さいシンクによく使われています。
排水トラップは、排水管には欠かせない重要な部分ですが、SトラップやPトラップのように曲がりくねった構造の場合は詰まりを起こしやすいこともあるのです。
2-2.横引き管部分
キッチンや洗面所、風呂場、洗濯機から出た排水が合流し、住宅の敷地外に流れていく横引き管も、排水の詰まりを起こしやすい部分です。
横引き管は、その名の通り横向きに排水を流す配管で、住宅排水を排水本管へと送り届ける役割を果たします。
横引き管には、水が流れるようにわずかな傾斜がつけられていますが、横引き管の距離が長いとどうしても流れが弱くなり、詰まりのもとが堆積しやすくなるのです。
キッチンの排水つまりの原因とは?
さて、排水管の経路がわかったところで、キッチンでの排水つまりの原因について説明していきます。
・食べ物のカスやゴミ
毎日料理をしていると、知らず知らずのうちに食べ物のカスや小さなゴミが排水口へ流れていってしまいます。これらが排水トラップや横引き管に堆積すると、詰まりの原因となります。
目の細かいゴミ取りポケットなどを設置して、できるだけ排水管の内部にゴミが流れないように注意しましょう。
・油脂
料理を作るのに油は欠かせません。また、食材そのものに脂分が含まれているものもあります。下ごしらえのとき、調理中、後片づけするとき、キッチンではどうしても脂分が排水と一緒に流れ込みます。
少しの量なら大丈夫だと思ってついつい流してしまいがちですが、油は水に溶けにくく、粘り気があって流れが悪いので、排水に流すのは良くないのです。
油脂をできるだけ排水管に流さないようにするためには、食器や鍋に残った脂分をキッチンペーパーなどでふき取ってから洗うことを心掛けましょう。
・洗剤
洗剤は脂分を落とすためものでもありますが、その成分が脂とくっついて、石けんのように塊となることがあります。
それが排水管の中で滞留付着してだんだんと大きくなり、排水の通り道をふさぐというわけです。
外の排水マスのふたを開けると白い塊が見えることがありますが、それが脂分と洗剤が反応してできたものです。
洗剤は食器を洗うために必要なものですが、量をうまく調整しながら使うように心がけましょう。中には水だけでしっかりと洗えるスポンジも販売していますしね。
キッチン排水口の掃除方法
キッチンの排水口には、さまざまな掃除方法があります。下記の中からやりやすい方法を見つけ、実践しましょう。
・パイプクリーナーを使用した掃除方法
*必要なもの
・パイプクリーナー
・歯ブラシ
*掃除方法
- 1.部品を外す。
- まずは排水口のふた、ゴミ受け、ワントラップを外しましょう。ワントラップにロックがついている場合は、反時計回りに回すとロックが解除されます。(ワントラップの設計によってはこの限りでない場合があります。※以下同様)
ゴミ受けにたまったゴミは捨ててください。
- 2.排水口の穴にパイプクリーナーを入れます。
- 使用量は商品の記載に従ってください。
- 3.30~60分ほど放置し、水で流しましょう。
- 4.部品を掃除して戻す。
- 外した排水口のふた、ゴミ受け、ワントラップを歯ブラシで掃除します。掃除したら元の位置に戻して完了です。
・ローポンプを使用した掃除方法
*必要なもの
・ローポンプ
引用元:アサダ
ローポンプは、ラバーカップ、真空式パイプクリーナーでも代用可能です。
・歯ブラシ
*掃除方法
- 1.部品を外す。
- まずは排水口のふた、ゴミ受け、ワントラップを外しましょう。ワントラップにロックがついている場合は、反時計回りに回すとロックが解除されます。ゴミ受けにたまったゴミは捨ててください。
- 2.水が引いている場合は、排水口に水をためます。
- 3.ローポンプを排水口にぴったりと当てましょう。
- 4.ローポンプを排水口にゆっくり押し付け、力を入れて一気に引き上げてください。
- 数回繰り返し行うと、詰まりが解消されます。
- 5.部品を掃除して戻す。
- 外した排水口のふた、ゴミ受け、ワントラップを歯ブラシで掃除します。掃除したら元の位置に戻して完了です。
・ワイヤーブラシを使用した掃除方法
*必要なもの
・ワイヤーブラシ
引用元:三栄水栓
・歯ブラシ
*掃除方法
- 1.部品を外す。
- まずは排水口のふた、ゴミ受け、ワントラップを外しましょう。ワントラップにロックがついている場合は、反時計回りに回すとロックが解除されます。ゴミ受けにたまったゴミは捨ててください。
- 2.ワイヤーブラシを押し込む。
- らせん状のヘッドが付いたワイヤーブラシの先を、排水口の中に入れていきます。途中で止まる場合は、角度を変えて押し込んでみましょう。
- 3.詰まりが見られたら。
- ワイヤーブラシを押し込むなかで詰まりがみられた場合、ワイヤーブラシについているクランクハンドルの固定ネジを締めて固定してください。
- 4.ワイヤーを回転させる。
- クランクハンドルを回しながらワイヤーを回転させます。詰まりが解消されるまで繰り返し行いましょう。
- 5.ワイヤーブラシを入れ替える。
- 詰まりが解消されたら一度ワイヤーブラシを抜き、ブラシ側から再度ワイヤーブラシを排水口の中に入れます。
- 6.ワイヤーブラシを抜く。
- ブラシで排水管内の汚れをはがせたら、ワイヤーブラシを抜いてください。
- 7.水の流れを確認する。
- 最後に水を流し、スムーズに流れれば掃除完了となります。
・トーラーや高圧洗浄機を使用した掃除方法
ローポンプやワイヤーブラシを使用しても詰まりが取れない場合、業務用のワイヤーであるトーラーや高圧洗浄機を使用してみるといいでしょう。
引用元:ヤスダトーラー
引用元:ケルヒャー
トーラーの使用方法は、ワイヤーブラシと同様です。
トーラーには電動タイプと手動タイプがあり、メーカーや機種によって力の大きさなど性能が異なります。
高圧洗浄機を使用する場合は洗管ノズルが必要なので、あらかじめ準備しておきましょう。
*高圧洗浄の作業手順
- 1.養生する。
- まず、屋内の床を保護するために養生します。
- 2.屋内の排水口を洗浄する。
- 洗浄に入ります。最初にキッチンの排水口から洗浄します。
- 3.屋外の排水口も洗浄する。
- 屋内側の洗浄が終わったら、屋外にある排水口も洗浄し、汚れを完璧に除去します。
- 4.養生の撤去。
- 最後に養生を撤去し、作業完了です。
キッチンの排水口の詰まり・臭いの予防法
キッチンの排水口に発生する詰まりや臭いを少しでも抑えるために、下記の予防法を実践しましょう。
野菜カスを流さない
野菜を切った後、小さいからといってカスを水で流すなんてことはないでしょうか。小さい野菜カスも、蓄積すると詰まりや臭いの原因になります。
野菜を切るときは排水口にバリケードを作ったり、まな板についた野菜カスをキッチンペーパーで取ったりするなど、排水口に入らないように注意しましょう。
油汚れやコゲを流さない
油汚れや焦げが付いたまま調理器具を洗ってしまうと、排水口の詰まりの原因になります。
調理器具の8分目まで水を入れてスプーンなどで汚れをはがし、キッチンペーパー等にくるんで捨てましょう。
週に1回パイプ用洗剤を使う
週に1度、排水管とゴミ受けにパイプ用洗剤を使うことで、汚れの蓄積を防ぐことができます。
まとめ
キッチンの排水詰まりは、日ごろから調理をしていれば起こりやすい現象です。
排水口に流すものに気を付け、排水管の内部を少しでも清潔に保てるように心がけましょう。
排水管保守クリーニングならイエコマ
家のプロによる排水管保守クリーニングが…
外配管のみ:5,000円/一式
外・内配管:9,800円/一式
※トイレ不可
何年も洗浄していない排水管も、安全・確実にキレイに!
