私たちの日々の暮らしに、深く浸透しているお湯を作り出す給湯システム「エコキュート」。深夜の電気代が安い時間帯に、お湯を作り出し、エコな生活を実現できます。
最近のエコキュートは、キッチンの水回りやお風呂場だけでなく、床暖房やサウナなどにも応用できる優れた商品が目白押しです。そしてエコキュートのタイプも、様々な種類があり、石油を熱源とするもの、ガス発電を利用する給湯システム、家庭用燃料電池を使用するものなど豊富です。
その一方で、深夜の時間帯に稼働するため機種によっては、騒音問題が発生するなどデメリットも存在します。
ここでは、エコキュートの最新の特徴と選び方のポイントをご紹介します。また気になる深夜の騒音問題についても、対策をお届けします。ぜひ参考にしてください。
目次
エコキュートとは?
エコキュートとは、一言でお伝えすると「自然冷媒ヒートポンプ式電気給湯機」のことを指します。
自然冷媒とあるように、空気中の熱を利用して、エコにお湯を沸かすシステムです。なぜここまで、エコキュートが浸透しているかというと、自然界の空気を熱源にしているため、フロンを使用せず、空気中の二酸化炭素のみを使用しているからです。
非常にエコなので、オゾン層破壊や、地球温暖化の要因ともなる温室効果ガスの削減に貢献しています。
それだけではなく、夜間電力を利用するため、家計にも優しいそんな特徴を備えています。さらに、電気エネルギーよりも約3倍も、熱エネルギーを獲得することが可能です。
1-1.エコキュートと電気温水器の特徴の違い
よくエコキュートと電気温水器は、間違われることがあります。しかし、その実態は全く異なるので、違いについて見ていきましょう。
前章でもお伝えした通り、エコキュートは自然界の空気を取り込み、熱に変換するヒートポンプ式の給湯システムです。これは、クーラーなどにも備わっている構造と同様の作りです。
自然界の空気を利用するため、非常にエコで、省エネルギーを実現しています。
それに対し、電気温水器の場合には貯湯タンクの中にヒーターが内蔵されています。このヒーターによって、電気の力を利用して、お湯を沸かす仕組みです。
電気の力を利用するため、ヒートポンプ式の給湯システムであるエコキュートよりも、電気代が多くかかるというデメリットが電気温水器には存在します。
ただ電気温水器とエコキュートの共通メリットは、貯湯タンクにお湯さえ残っていれば、災害時でも生活に取り入れることが可能です。
エコキュートの特徴7選ご紹介!
エコキュートは私たちの生活に浸透していますが、一体どういうものなのか、そして導入するとどのようなメリットがあるのかわからない方も多いはずです。
ここではエコキュートの特徴を詳しくご紹介していきます。
2-1.最新のエコキュートは熱交換器が効率的
ここ最近発売されているエコキュートの特徴として、非常に省エネルギーで快適な使い心地を実現しています。
その理由として挙げられるのは、ヒートポンプユニットの熱交換器の効率が良いということです。より省エネルギーになり、使用されるコストも安いのが特徴です。
2-2.エコキュートの主な種類は3つ
ここではエコキュートの主な種類である「フルオートタイプ」、「オートタイプ」、「給湯専用」について詳しくご紹介します。
フルオートタイプの特徴は、ボタン1つでお湯張りから保温、足し湯まで自動運転で行ないます。
フルオートタイプのメリットとしては、細かい調整をしなくても自動で足し湯まで行ってくれるので、常に快適な入浴をサポートします。
デメリットとしては、自動で足し湯まで行ってくれる分、余分な光熱費がかかってしまうという点。
オートタイプのメリットとしては、お湯張りを自動で行ってくれます。あらかじめ設定した水位まで、ボタン1つでお湯張りを行うので非常に便利。
フルオートタイプとの違いは、追い炊き機能と保温ができません。そのかわり、オートタイプは本体価格が安く済みます。
デメリットとしては、追い炊きや保温機能がないため、どんな状況でも快適というわけではありません。特に寒い冬の長風呂をしたい人は、フルオートタイプが向いているかもしれません。
そして給湯専用タイプのメリットは、蛇口から給湯するシステムなので、非常に低価格ということです。また、蛇口から給湯をしても、あふれる前に設定量に到達したら、音声でお知らせしてくれます。
そのほかにも、自動足し湯機能や、設定された温度をキープしてくれる保温機能なども付いています。
給湯専用タイプのデメリットとしては、全自動で行うタイプでは無いため、フルオートタイプと比べると手動が多くなります。
2-3.エコキュートには最新機能が盛りだくさん
最新エコキュートの特徴として、注目の最新機能が盛りだくさんです。
例えば、お風呂場にいながら小さなお子様や、高齢者の方と双方向で会話できるシステム、チャイルドロックを搭載したタイプ、温浴タイムと言って、お風呂に入る人の好みに応じて設定温度を変更できるシステムもありとても便利。
自動で配管洗浄まで行ってくれるモデルや、マイクロバブルできめの細かい泡を作り、美容を意識したお肌に良い入浴が可能なモデルもラインナップ。
さらには、パワフル高圧を採用しお湯の勢いが終始変わらないタイプまで種類豊富です。ご家庭の状況に応じて、エコキュートの選び方は、ポイントがあります。
2-4.エコキュートならお風呂とキッチン同時に使っても湯量は安定
エコキュートの特徴として、タンクにお湯をためる貯湯方式を採用しているため、キッチンとお風呂場で同時にお湯を使用しても、その湯量は常に変わりません。
また省エネモードを活用し、普段はコストを抑えることもでき、急な来客時にはお湯の量なども変更可能です。
2-5.最新エコキュートにはスマートフォンと連携機能が付いている
最新エコキュートの特徴として、IOT技術を導入し、外出先から、スマートフォンでワンタッチ湯張りを行う、わき増しも可能なタイプがあります。
さらには、来客スケジュールを管理して、来客人数に応じて、自動でお湯をわき増ししたり、わき上げを自動停止したりと画期的なシステムばかりです。
2-6.気象条件に対応したモデルがある
最新のエコキュートの特徴として、寒冷地仕様の−20℃まで対応するエコキュートや、海沿い地域で、塩害が予想される場合でも使用可能なエコキュートも発売されています。このように様々なモデルがあるため、お住まいの地域に柔軟に対応します。
2-7.最新エコキュートは床暖房や太陽光発電と連携もできる
最新エコキュートの特徴として、全て自動で行うシステムのほかにも、床暖房や太陽光発電システムと連携するタイプも発売されています。
電力小売全面自由化などにも、柔軟に対応しさまざまな電気料金プランに合わせることも可能です。
エコキュートを選ぶ際には、エコキュート本体の機能や性能だけでなく、お住まいの住宅料金プランなどともバランスよく考えて、導入する必要があります。
最新エコキュートの上手な選び方
ここまでエコキュートの特徴について、7つご紹介してきましたが、ここからは最新エコキュートの上手な選び方のポイントをお届けします。
3-1.エコキュートの機能で選ぶ
ここまでお伝えしたように、エコキュートには、フルオートで自動湯沸かしを行うタイプや、自動追い炊きなど、さまざまな機能が存在します。
フルオートタイプのように全て自動で行うエコキュートでは、光熱費がかかる場合があり、一概に全自動が最良と言うわけでもありません。
大切な事は、お住まいのご家庭でどの機能を重視したいかという点です。たとえば、お風呂につかる時間が短い、または保温機能は必要ないという方は、自動追い炊き機能や、保温機能がないオートタイプで十分です。
このように、それぞれのご家庭の状況に合わせてエコキュート機能を選んでいきましょう。
3-2.家族構成に応じたタンクの大きさで選ぶ
エコキュートのタンク容量は、家族構成に応じて選ぶことをおすすめします。家族人数が多く、より多くの湯量を使用する場合、大きいタンク容量を選ばないと、追加の湯沸かしが増えてエコでなくなってしまいます。
エコキュートの場合、最新モデルであればお湯の使用状況をエコキュートが学習してくれるため、電気代がかかりすぎるということもありません。
必要かなと判断する湯量よりも、大きい容量のタンクを選ぶことをおすすめします。
以下に、家族構成に応じたタンク容量の目安を記しています。参考にしてください。
家族人数 | エコキュートタンク容量 |
1人の場合 | 177L |
2〜3人の場合 | 300〜310L |
3〜4人の場合 | 370L |
4〜5人の場合 | 430〜470L |
5〜7人の場合 | 550L |
3-3.設置スペースの広さで選ぶ
エコキュートは、ヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットの2つの機器を設置するスペースが必要です。
ですので、設置予定の住宅スペースがあまりにも狭い場合は、エコキュートの設置が難しいことも考えられます。
エコキュートの大きさは、「スリム型」、「薄型」、「角型」と大きく分けて3種類あり、それぞれのご家庭に合わせて設置可能です。
たとえば、ダイキンの場合ですが、スリム型が幅560mm、高さ2170mm、奥行き670mm。
薄型が、幅1090mm、高さ1870nm、奥行きが445mm。角型が、幅630mm、高さが1858mm、奥行きが730mmとなっています。ご家庭の設置スペースを確認して、選んでいきましょう。
3-4.エコキュートをメーカーごとの特徴で選ぶ
エコキュートは、メーカーごとにそれぞれの特徴が異なります。省エネに力を入れているメーカーや、マイクロバブルなど美容や健康面に力を入れているメーカーもあります。ここではそれぞれのメーカーの特徴について見ていきましょう。
3-4-1.ダイキンのエコキュートの特徴
空調設備で有名なダイキンですが、その独自技術をエコキュートにも採用し、強力な圧力の給湯力を実現しています。
パワフル高圧で、シャンプーの泡を早く洗い流すことも可能です。そのほかにも、マイクロバブル入浴と言って、きめの細かな泡を作り、お肌に潤いをもたらし、体の血流促進を促します。
また、「ふろロク」と言ってスマホからおすすめの入浴法を提案してくれるサービスもあります。
3-4-2.三菱電機のエコキュートの特徴
三菱電機のエコキュートは、電力自由化にも柔軟に対応し、太陽光発電システムとの連携も可能です。その結果、お得な給湯スタイルを選ぶことができます。
エコキュートのタンク容量が豊富で、177〜550ℓまでさまざまなラインナップがあります。三菱電機は保証制度もしっかりしており、電気給湯器に対しては、2年間の無償保証を実施しています。
熱交換器とコンプレッサーに関しては、3年間の保証とエコキュートタンクについては、5年間無償保証を行っています。
それに加え、延長保証制度もあり、保証料を支払うことで、8年間または5年間の延長保証申請もすることもできます。
3-4-3.コロナのエコキュートの特徴
コロナのエコキュートの特徴は、業界で初めてエコキュートを導入したメーカーです。価格が安いこと、家族の使用状況に合わせた運転モードが付いており、気軽に購入しやすいエコキュートを発売しています。
たとえば、省エネモードにすると、毎日のお湯の使用量を学習し、その時の状況に合わせて湯量を自動調節します。
また、日中でも必要に応じて自動湯まし運転を行います。コロナのエコキュートは、省エネ節約機能が充実しており、夜間にお湯を沸かし、そのお湯を日中に使い切るモードなども用意されています。
スマートナビリモコンといって、誰でも簡単にワンタッチで簡単操作ができる親切設計を施したリモコンが魅力です。簡単操作と節約・節水を意識している方におすすめです。
3-4-4.パナソニックのエコキュートの特徴
パナソニックのエコキュートの特徴は、充実した機能が魅力的です。たとえば、温浴セレクトモードなら、「あつめ」、「ふつう」、「ぬるめ」の中からお好きな温度を選択できます。
お風呂につかる時間を最適化できる温浴タイマーもついているため、入りすぎて、のぼせるという心配もありません。
そのほかにも、酸素入浴機能がついており、酸素を放出して、リラックスすることができますし、全身の血流を促す作用もあります。さらに、パナソニック独自のエコナビで保温時でも最大約35%省エネ可能。
3-4-5.東芝のエコキュートの特徴
東芝のエコキュートの特徴は、エアコン技術で培った独自技術を反映させています。エコキュートのタンク容量も、ラインナップが多く370ℓ、460ℓ、560ℓが揃っています。
また、新発売でオーバルスリムというスリムコンパクトなエコキュートもあり、設置場所に対して柔軟に対応します。通常保証期間が、3年というメーカーが多い中、信頼の5年間保証がついてくるのも嬉しいところ。延長保証は、最大10年もあります。
エコキュートの販売事業者の選び方のポイントとは
ここからはエコキュートを選ぶ際に注意したい、エコキュートの販売事業者の選び方のポイントをご紹介します。そのような事業者から、エコキュートを購入すると良いのか見ていきましょう。
4-1.選び方のポイント①「豊富な種類を取り扱っている」
エコキュートの販売事業者の選び方のポイントとして、エコキュートのメーカーや種類を幅広く取り扱っている事業者を選ぶと良いでしょう。
その理由としては、より多くのエコキュートの中から最適なものを選びやすく、またそれぞれの特徴を比較することが可能だからです。
エコキュートの販売事業者に、メーカーのエコキュートの特徴を聞くこともできるため、比較しやすいというのも魅力の1つ。
4-2.選び方のポイント②「エコキュート工事取付・施工実績が豊富である」
エコキュートの選び方ポイント2つ目は、エコキュートの工事取付、施工実績が豊富な販売事業者を選ぶということです。
販売事業者の公式ホームページや、口コミ評価サイトを確認してお客様満足度の高い事業者を選ぶと、購入した後の故障やトラブルを未然に防ぐことができます。特に施行されたお客様の声を、参考にすることが重要です。
4-3.選び方のポイント③「メンテナンスやアフターサービスが充実している」
エコキュートの販売事業者の選び方のポイントとして、メンテナンスやアフターサービスが充実している事業者を選ぶ事は非常に重要です。
たとえば、保証期間の有無や、メンテナンスサービスがどれくらいついているのか、さらにはメンテナンスサービスの対応エリアは、どのくらいサポートしているのかも選ぶ際にはポイントになります。
そのほかにも、24時間365日お問い合わせ可能な販売事業者を選べば、スムーズなサポートを受けることができます。サポートが充実しているということは、販売実績も施工工事も豊富と言う事ですから、信頼性が増します。
エコキュートの気になる騒音問題について
ここからは、最近話題となっているエコキュートの気になる騒音問題について、どのような仕組みで騒音が発生するのか、騒音はどれくらいなのか、騒音による健康被害について詳しくご紹介します。
5-1.エコキュートの騒音が起きる仕組み
これまでもお伝えしてきた通り、エコキュートは、深夜電力を利用して室内の空気をヒートポンプユニットシステムで取り入れる仕組みとなっています。エコキュートの騒音が、発生するのは、ヒートポンプユニットで、空気を圧縮する際の機械音です。
エアコンの室外機騒音よりは、大きくはありませんが、隣の住宅との距離が近ければ近いほど騒音として迷惑をかけてしまう場合があります。また、エコキュートの騒音は、健康を害する低周波も同時に発生します。これにより、近隣トラブルに発展するケースが増えているのです。実際に、エコキュートの騒音によって訴訟問題に発展したケースも存在します。
5-2.エコキュートの騒音はどれくらいなのか
エコキュートの騒音は、実際にどのくらい出るのかについてみていきます。エコキュートのヒートポンプユニットから出る音は、約40デシベルといわれています。40デシベルは、エアコンに例えると静かなモードで、21〜30デシベルといわれているので、それよりはややうるさく感じるレベルです。
身近な例ですと、20デシベルが木の葉のふれあう音、または置き時計の秒針の音。30デシベルが、郊外の深夜の音、またはささやき声に該当します。40デシベルと同等の音は、市内の深夜の音または図書館、静かな住宅の音に該当します。
つまり、エコキュートの音そのものは、そこまで不快に感じる音ではありません。ただそのほかにもエアコンの室外機の音や、ボイラーを稼働させたりすると相乗効果で音がうるさく感じる場合があります。
それに加え、エコキュートからは低周波が発生し、この音は、音の中でも特に低い100ヘルツ以下なため、人が不快に感じてしまいます。
この低周波の音は、身近なもので例えると、バスやトラックなどのエンジン音に多く含まれています。
5-3.エコキュートの低周波による健康被害とは
ここではエコキュートの低周波による健康被害の状況についてご紹介します。低周波からどのような健康被害が生じるのでしょうか。
低周波の音が、長期的、継続的に耳に入ると、頭痛、イライラ、めまい、食欲不振、睡眠不足、不安感、長期的な緊張などさまざまな症状を起こす人がいます。
エコキュートは環境に優しく省エネなため、このような問題が発生するとは誰も思いません。しかし、実際に健康被害が出ていることで、施工業者や、利用者は設置前に近隣住民に迷惑がかからないかを十分に判断する必要があります。
5-4.エコキュートの騒音が不快に感じる時間帯
エコキュートの騒音が、不快と感じる時間帯はヒートポンプが作動する深夜の時間になります。特にこの時間は、あたりの音が静まりかえる時間帯でもあるため、少しの音でも不快に感じる方が多いです。
エコキュートの設置場所を工夫しないと、近隣住民に非常に迷惑がかかります。場合によっては、近隣住民から苦情が来るケースもあるので注意しましょう。次章では、エコキュートの騒音による訴訟問題の事例をご紹介します。
5-5.エコキュートの騒音による訴訟問題の事例
エコキュートの騒音による訴訟問題の事例について詳しくお届けします。
群馬県高崎市に住む52歳の男性が、隣の家の給湯器から発生する音や振動が原因で、夜に何度も目が覚め、頭痛や耳鳴りなどの症状を訴えました。さらに男性の妻は不眠症、自律神経失調症と診断されました。
このような状況を受け消費者安全調査委員会は、給湯器の低周波音や給湯器の振動と健康被害の症状との因果関係を調査。
その結果、給湯器を撤去して各メーカーの費用負担で別メーカーの給湯器を設置することで和解が成立しました。
このように、給湯器の設置場所や、給湯器の種類によって騒音がより大きくなる場合もあるため、購入を検討の際には十分各メーカーのエコキュートを比較する必要があります。
エコキュートの騒音問題の対策
ここからはエコキュートの騒音問題について、どのような対策を講じれば近隣住民へ迷惑をかけないのかをご紹介します。
エコキュートの設置場所やエコキュート本体の騒音対策、近隣住民への配慮と言う観点から見ていきましょう。
6-1.エコキュートの設置場所として避けるべきポイント
エコキュートを設置する際に設置場所を工夫するだけで騒音の感じ方や出方は大きく変わります。
まず、隣の家と自宅の寝室付近は、エコキュートの設置を避け、15メートル以上離しておくことが望ましいです。
また、窓や床下通風口など音が侵入しやすい場所は、同時に低周波の振動も伝わりやすいので遠ざけるようにしましょう。
これまでもお伝えしてきましたが、ヒートポンプユニットや室外機の近くにエコキュートを設置すると、音が増幅をするため避けた方が良いです。
6-2.エコキュートの遮音対策について
設置場所を工夫したいけれど、なかなか最適な場所が見つからない場合に、壁や塀の設置で騒音が軽減できる場合があります。
例えば、防振材や防音壁などを活用し、音や振動が反響しないようにするとエコキュートの可動音も軽減されます。
ただ、エコキュート本体に、極端に近く壁を設置すると、反響作用で音が大きくなってしまうため、各メーカー指定の間隔を必ず遵守し、スペースを確保してから設置してください。
壁の高さは音源より1メートル以上高くし、長さは高さの数倍以上を両側にとりましょう。それに加え、壁や塀の材料は頑丈なものにして隙間を作らないでください。
防振材や防音壁のほかに、防振パネルや防音シートでも効果が期待できます。ヒートポンプユニットの下に、緩衝材を敷くことでも振動を軽減できます。
エコキュートの騒音対策は、施工時だけではなく、専門業者による定期点検も重要です。特に、故障やトラブルの多い冬場は欠かさずに行ってください。
6-3.隣家のエコキュート騒音への対策について
隣の家のエコキュートの騒音が気になる場合には、耳栓をしたり、ベッドの位置を変えてみたりと工夫をしてみてください。
あまりにもエコキュートの騒音が気になる場合には、隣家の住民と相談をし、改善が見られないようであれば、最終的には告訴も視野に入れるべきでしょう。
エコキュートの騒音は、実際に訴訟問題にも発展しているケースもあるため、健康被害が出る前に対策を講じていきましょう。
まとめ
ここまでエコキュートとはどのような仕組みの電気給湯器なのか、エコキュートと電気温水器の特徴の違いや、エコキュートの特徴と最適なエコキュートの選び方のポイントについてご紹介してきました。
最新のエコキュートは、節水能力の高いものや、マイクロバブルのようにきめの細かい泡を作り健康を意識したもの、床暖房や太陽光発電と連携できるもの、スマートフォンに対応し、外出先から湯沸かしができるものなど、種類も豊富です。
またエコキュートのタイプも、フルオートタイプやオートタイプ、給湯専用など3種類に分かれます。すべて全自動にすれば良いと言うわけでもありませんので、各ご家庭に最適なエコキュートの選び方を参考にしてください。
選び方のポイントで挙げましたが、エコキュートの施工業者を比較することも大切。イエコマでは、24時間365日ご相談お見積もりは無料で、施工実績や、給湯器の交換、現地調査も行っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。