環境にやさしい住宅のかたちとして近年注目を浴びている「スマートハウス」。
開発にはハウスメーカーのみならず、大手家電量販店も参戦していることなどが話題になり、その存在はだいぶ世間に浸透してきているように思います。
スマートハウスとは、具体的にはどんな住宅のことなのでしょうか。具体的に解説していきます。
目次
省エネだけじゃない!エネルギーの管理がポイント
スマートハウスとは、IT(情報技術)を利用して家庭内のエネルギー消費を最適な状態に制御できる住宅を指す言葉です。
省エネ家電や発電システムを備えた従来のエコ住宅に、ITによるエネルギーの管理をおこなうという新しい発想が加わったものです。
このエネルギー管理を可能にするのが、ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)です。
HEMSがかなえるエネルギーの見える化
HEMSは住宅内の設備機器や家電などをネットワークでつなぎ、それぞれの使用状況、消費電力量、発電量などを計測し、最適な状態になるよう各機器の運転制御をおこなうシステムです。
もともとオフィスビルなどでは一般的だった自動制御システムを住宅に落とし込んだものといえます。
計測の内容はいつでもモニターで確認することができますが、こうしたエネルギーの「見える化」が家庭にもたらす省エネ効果は大きいと期待されます。
数字が見えるとやる気がアップ
日頃電気の節約を心がけていても、ついムダづかいをしてしまったり、そもそもムダに気づけていなかったりといった問題は多いものです。
HEMSの利用によってそうした見落としに気づくことができますし、消費電力量をリアルタイムで確認できると、より前向きに節約に取り組む気持ちが湧いてきます。
ダイエットをするときも、ただやみくもに節制するのはつらいですが、毎日体重計に乗って少しでも目標体重に近づくのを確認できれば、達成感が得られ、モチベーションの維持につながりますよね。多くの人にとって、数字が見えるということの効果は大きいのです。
HEMSで使えるうれしい機能
HEMSでおこなうエネルギー制御とは、具体的にどのようなものでしょうか。
基本的には、
(1) 発電・蓄電設備の発電量・蓄電量を監視し、最適な運転状態になるよう調節する。
(2) 照明、空調などの設備機器の消費電力及び室内の温度や明るさなどを監視し、最適な運転状態になるよう調節する。
の2つが主な役割ですが、その他にも次のような便利な機能があります。
・洗濯機、食器洗い機、電気自動車の充電などを、電気料金が安い時間帯を選んで運転させる。
・エアコンなど日中も使う必要のある機器は、電気料金が高い時間帯には節電モードにしたり、蓄電池を利用したりする。
・外出先からスマートフォンでエアコンなどの運転状況を確認したり、操作したりできる。
・停電時や災害時などは蓄電池に蓄えた電力を利用するように回路が切り替わる。
蓄電システムで電気をお得に使う
上記の例を見てお分かりのように、スマートハウスに欠かせないもうひとつのシステムが住宅用蓄電池です。
金の節約は、電気料金が高い日中の時間帯をどう乗り切るかが大きなポイントです。
住宅用蓄電池があれば、太陽光発電や燃料電池などで発電した電力や料金の安い夜間電力を必要なときに使用することができます。これをHEMSと組み合わせることで、電気料金の大幅な削減が期待できるのです。
スマートハウスから、スマートシティへ
スマートハウスは、電力の需給を最適化するスマートグリッド(次世代送電網)を用いて、都市全体でエネルギーの効率的な利用をねらう「スマートシティ」の構成要素としても注目されています。地域の建物を送電網でつなぎエネルギーを融通しあうことで、より効率的なエネルギー利用が可能となるのです。
これは今まさに世界中で実験都市が計画されているところで、国内でも各所に開発されるなど盛り上がりを見せています。壮大な構想はまるで遥か未来のことのようにきこえますが、案外こんな都市に住む日も遠くないかも知れませんよ。
太陽熱温水器撤去ならイエコマ
家の施工プロによる太陽熱温水器撤去が…
現地調査・お見積り無料!
古い太陽熱温水器の放置は、家屋への大きな負担や水漏れ・漏電のリスクもあるのです!
メーカー問わず自然循環式/強制循環式のいずれにも柔軟に対応できます。
