暮らしをもっと便利にする住宅設備を
お家メンテナンスのエキスパート
イエコマが厳選して選びました。
ネットで簡単注文・お見積りまで行います。
アフターメンテナンス付きでずっと安心
ガスコンロの寿命は10年前後といわれています。10年を経過していなくても、点火スイッチを押してもなかなか点火しない、ガスの臭いがする、などの異常があれば速やかに交換するべきです。
ガスコンロを交換する際は、
「ガスコンロの交換を自分でやれば、費用が安く済むのではないか」
「ガスコンロの交換は一番安い業者に依頼したい」
と考える人もいるでしょう。
しかし、ガスコンロの交換が自分でできるかどうかは、ガスコンロの種類や使用するガスの種類によります。場合によっては、自分で交換するのは法律違反となる場合もあるので、注意しましょう。
ガスコンロの交換を業者に依頼する場合も、資格を持っている業者に依頼することが重要です。
ガスコンロの交換に不備があれば、ガス漏れや火災などの重大な事故につながる恐れがあります。この記事では、ガスコンロの交換に必要な資格や、資格が必要とされている理由を解説します。
安心して工事を任せられる業者を選んで、安全にガスコンロの交換を行いましょう。
目次
ガスコンロの交換|資格が必要なのはどんな場合?
ガスコンロには、自分で交換ができるタイプと、交換の際に資格が必要なタイプがあります。
資格が不要で自分でも交換できる:テーブルタイプ
テーブルタイプのガスコンロは、交換の際に資格が不要です。
テーブルタイプのガスコンロとは、キッチンの台の上に置いて使用するタイプのガスコンロを指します。
ガス栓とガスコンロを専用のホースでつなぐ必要がありますが、専用のホースを使用し手順を守って行えば、誰でも作業は可能です。
ただし、ガスの取り扱いは一歩間違えば大事故につながる可能性もあります。簡単だとしても、取り付け作業を不安に感じる人は、無理をせず業者に設置まで依頼しましょう。
※参考:東京ガス ガスコンロ(ガステーブル)の接続方法
東京ガス ガス器具とガス栓の接続方法~ガスコンロ篇~(動画)
交換に資格が必要:ビルトインタイプ
ビルトインタイプのガスコンロとは、ガスコンロ本体がキッチンの台に埋め込まれて一体化しているタイプのガスコンロを指します。すき間がないので汚れにくく、掃除がしやすい点が人気です。
ビルトインタイプのガスコンロの交換には、くわしくは後述しますが、専門の資格が必要です。無資格での交換は、ガス漏れや火災など重大な事故を引き起こす恐れがあるので避けましょう。
ビルトインタイプのガスコンロの交換に資格が必要な理由
ガスの元栓をしっかり締めてから行えば、古いガスコンロを取り外し新しいガスコンロを取り付ける作業までは、資格を持たない人が行っても問題はありません。
しかし、新しいガスコンロとガスの元栓をガス管でつなぐ作業は、有資格者が行います。
接続部分の密閉が不十分であればガスが漏れ、ガス中毒や火災など、重大な事故につながる恐れがあります。ガスコンロメーカーも、ビルトインコンロの設置を一般消費者が行うことを想定していません。メーカーの工事説明書にもガス配管工事は「必要な資格を有する者が行うこと」と明記されています。
※参考:ハーマン 工事説明書
ガスコンロの交換に必要な資格
この章では、ガスコンロの交換に必要な資格を紹介します。
資格は、ガスコンロにガス管を接続する作業の際に必要です。
なお、ガス栓そのものの取り付けなど、ガスコンロとガス栓の接続以外の作業では別の資格が必要となるので注意してください。
ガス機器設置スペシャリスト(GSS)
※引用:GSS
- 資格の運営主体:一般財団法人日本ガス機器検査協会
- 資格の有効期間:3年
ガス機器設置スペシャリスト(GSS)は、ガス機器の設置・施工に必要な技術と知識を有していることを証明する資格です。講義1日、実技2日の3日間の講習で取得することができます。
次項で紹介する「ガス可とう管接続工事監督者」が都市ガス機器とガス栓の接続を正しく行えることを保証する資格であるのに対し、ガス機器設置スペシャリストは機器の安全な使用方法や最新動向も把握しているので、より信頼がおける資格といえます。
ガス機器設置技能資格制度運営委員会によると、ガス機器設置スペシャリストの資格創設以来、ガス機器の施工トラブルが減少しているとのことです。※。ガス機器設置スペシャリストの有資格者が在籍している業者かどうかは、業者選びの目安にもなります。
ガス機器設置スペシャリストを取得した人は、「生産物賠償責任保険」「請負業者賠償責任保険」に加入できます。設置作業中のミスで機器を破損するなど、お客様に賠償する必要が出た時に保険でカバーされるのです。
消費者の立場からみても、万が一のトラブルがあった時に確実に保険で補償してもらえるので安心です。
なお、使用するガスがLPガス(液化ガス、プロパンガス)の場合、ガス栓とガスコンロをつなぐホースが「燃焼器用ホース」の場合に限って、ガス機器設置スペシャリストが接続工事を行えます。金属製ホースなどの場合は、後述の液化石油ガス設備士でなければ接続工事は行えないので注意が必要です。
※参考:ガス機器設置技能資格制度運営委員会 GSSってなあに?
ガス可とう管接続工事監督者
※引用:日本ガス機器検査協会
- 資格の運営主体:一般財団法人日本ガス機器検査協会
- 資格の有効期間:規定なし
可とう管とは、自由に曲げることができる(可とう性がある)管を指します。ガスコンロとガス栓をつなぐガス管も可とう管です。
一般財団法人日本ガス機器検査協会では、ガスが漏れないように、安全にガス管とガス機器をつなぐ知識と技術の講習が開かれています。誰でも受講でき、受講後は「ガス可とう管接続工事監督者」として登録され、ガス機器とガス栓の接続を行えるようになります。
なお、ガス可とう管接続工事監督者ができるのは、都市ガス機器の取り外し・設置のみです。LPガス機器の取り外し・設置はできないので注意が必要です。
ガス機器設置スペシャリストの場合は、ガス栓とガスコンロをつなぐホースが「燃焼器用ホース」の場合に限り接続工事が可能です。
液化石油ガス設備士(国家資格)
- 資格の運営主体:高圧ガス保安協会
- 準拠する法律:液化石油ガス法
- 資格の有効期間:免許交付から3年後の年度末まで、もしくは前回の再講習から5年後の年度末までに再講習を受講して更新する必要がある
液化石油ガス(LPガス、プロパンガス)は、1平方メートルあたりの熱量が都市ガスの2倍以上あります。熱量が高いため、プロパンガスの取り扱いにはより注意が必要です。
都市ガスの場合、ガス機器設置スペシャリストやガス可とう管接続工事監督者の資格は法律に準拠していません。そのため、無資格者がガス接続工事をしても罰則があるわけではありません(次章で後述しますが、罰則がないとしても、無資格でガス接続工事をするのは問題があります)。
しかし、液化石油ガスの場合は、無資格者がガス接続工事を行うと法律によって罰せられます。
なお、液化石油ガス設備士の資格は、液化ガス用機器の設置に際してのみ有効となります。都市ガス用の機器の設置には、前述のガス機器設置スペシャリスト(GSS)、もしくはガス可とう管接続工事監督者の資格が必要となります。
無資格でガスコンロの交換をするとどうなるの?
古いガスコンロを撤去し新しいガスコンロに入れ替えるだけなら、無資格の一般の人が作業をしても問題はありません。
しかし、ガスコンロとガス栓をつなぐ作業には資格が必要であり、無資格で行うと下記のような問題があります。
ガス漏れ、火災の危険
ガスコンロの交換の際には、新しいガスコンロとガス栓を接続する工事を行います。接続部分は、ガスが漏れないようにシーリング剤を塗って接続します。しかし、作業に不備があればガスが漏れ、ガス中毒や火災、ガス爆発の恐れがあるのです。
工事したその日だけでなく、何年もの間使い続けても支障がないといえる工事を行わなければならず、知識も技術もない一般の人には困難です。
無資格のガス接続工事は法律違反
使用しているガスが液化石油ガスの場合、ガス管の接続は液化石油ガス設備士が行うと法律で定められています。違反した場合、3ヶ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金が科せられます。
※参考:液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律
誤った取り付け方法でガスコンロが破損する恐れがある
ガスコンロ本体の取り付け自体には資格は必要ありませんが、不慣れな人が作業を行えば機器を破損させる可能性があります。
また、ガスコンロ設置の際に、プロによる調整が必要な場合は多々あります。ガスコンロが曲がって設置されたり、がたつきが出たりしては、新しいガスコンロを快適に使用するのが難しくなります。
ガスコンロが正しく作動しない可能性もある
ガスコンロの構造や作動する仕組みにくわしい消費者はほとんどいないことでしょう。前項で紹介したように不慣れな作業で機器を破損するおそれがあるだけではありません。
バーナーキャップや五徳の向き、機器を作動させる乾電池の設置など、慣れている人には簡単な作業でも間違える可能性があります。正しく設置しなければガスコンロは作動せず、何が原因かわからず途方に暮れるおそれがあるのです。
機器の保証を受けられない恐れがある
ガスコンロの交換工事は、資格を持つ業者などが行うと想定されています。無資格者が交換を行って不具合が生じても、正しく設置されなかったと見なされれば保証の対象外となる恐れがあるのです。
ガス漏れによる事故が起こっても保険でカバーされない恐れがある
ガス漏れ事故が無資格者による不適切なガスコンロの交換作業によるものであれば、使用者に瑕疵(かし/ 落ち度)があるとみなされ、事故が起こっても保険でカバーされない恐れがあります。
ガス機器設置スペシャリストなら、万が一のトラブルがあっても保険に加入しているから安心
ガスコンロの交換を業者に依頼する場合も、資格を有しているかどうかを確認すべきです。
都市ガスの場合、罰則がないために無資格でガスコンロ交換を行う業者がいない、とはいい切れないためです。
ガス機器設置スペシャリストであれば、安全で確実にガスコンロの交換を行うだけではありません。賠償責任保険に加入しているので、万が一損害を被った際にも消費者に確実に補償されます。
損害を賠償してもらえると思ったのに業者が逃げてしまった、などのトラブルに巻き込まれずにすみます。
ガスコンロの種類
ガスコンロを初めて交換する人は、ガスコンロの種類にご注意ください。
ガスコンロには、以下の2種類があります。
- テーブルタイプ:キッチン台の上にガスコンロを乗せて使用するタイプ
- ビルトインタイプ:キッチン台の中にガスコンロの本体が埋め込まれているタイプ
大きさも種類があり、テーブルタイプでは幅56cmと59cmのタイプが、ビルトインタイプでは幅60cmと75cmのタイプが主流です。
現在のガスコンロよりも大きなタイプを入れたい場合や、テーブルタイプからビルトインタイプに変更したい場合はキッチンのリフォームが必要です。
ガスコンロの選び方
最近のガスコンロは機能と種類が豊富で、どれを選べばよいか迷う人もいるでしょう。
「料理が好きなので、グリル機能が充実している機種がほしい」
「ガスコンロは左右で火力が異なるようだけれど、どういう基準で選べばいいの?」
「とにかく掃除がしやすいガスコンロがほしい」
など、ニーズに応じて最適な機種を選びたいものですね。
ガスコンロの主なメーカー
火を扱うガスコンロでは、信頼できるメーカーの安全な製品を選びたいものです。
すっきりした見た目や掃除のしやすさで、ガスコンロの主流になりつつあるビルトインコンロでいえば、主なメーカーは以下の3社です。
- リンナイ
- ハーマン(ノーリツ)
- パロマ
なかでも、リンナイは市場の53%を占めています。
※参照:リフォーム産業新聞「“ビルトインコンロ”市場、600億円」
ガスコンロの寿命
ガスコンロの寿命は、およそ10年前後といわれています。10年以上経過すると部品のメーカー在庫がなくなり修理が不能になる場合が多く、買い替えが必要になるケースが大半です。
10年経過していなくても、以下の異常があれば、買い替えを検討するべきでしょう。
- 火のつきが悪くなった
- 火力が安定しない
- ガスの臭いがする
ガスコンロの交換方法
ガスコンロの交換方法は、ビルトインタイプとテーブルタイプで異なります。また、ビルトインタイプであれば、交換は有資格者がいる専門業者に依頼することとなります。
ガスコンロの処分の仕方
テーブルタイプのガスコンロをネット通販で購入した場合などは、古いガスコンロを自分で処分しなければなりません。
ビルトインタイプのガスコンロでは、購入費用と別に処分費用を請求する業者もいるので注意が必要です。
ガスコンロ交換の相場
ガスコンロは決して安いものではないので、少しでもお得に購入し、交換したいものです。
まとめ
「ガスコンロの交換は自分でもできそう」と考えていた人も、危険なガスに関する工事は専門家に任せるべきだと納得したのではないでしょうか。