毎年、夏から秋にかけて、日本各地で被害が報告される台風。
「我が家の屋根も台風で飛ぶ可能性があるのか」
「台風で飛んだ瓦が誰かにけがをさせたら、賠償責任が発生するのか」
など、不安を感じている方もいるかもしれません。
当記事では、台風で屋根が飛ぶメカニズムや、風災で被害を受ける恐れが高い屋根、個人でできる台風対策や台風被害の責任の所在などを解説しています。
台風への備えや、万が一台風で自宅が被害を受けた場合の心構えの一環として、ぜひお役立てください。
目次
台風で屋根が飛ぶことってある?
「いくら台風でも、風で屋根が飛ぶなんて想像がつかない」と思っている方もいるかもしれません。
しかし、現実に、台風で屋根が飛ぶ被害は起こっています。
2019年9月の台風15号は、千葉県や神奈川県に甚大な被害をもたらしました。
※引用:朝日新聞
上の写真は、台風15号で屋根の半分が吹き飛んだ民家です。
台風15号では、瓦やスレート材など、部分的な屋根材が飛散したり脱落したりする被害も報告されています。
日本に住んでいる限り、自宅が台風で被害を受ける恐れはゼロではありません。
※参考:国立研究開発法人 建築研究所
台風で屋根が飛ぶメカニズム
台風で屋根や屋根の一部の建材が飛散するメカニズムにはいくつかのケースがありますが、多いのは以下のケースです。
割れた窓が原因となるケース
強風や飛来物で窓が割れると、窓から室内に風が吹き込んできます。
その吹き込んできた強風が、内側から屋根を押し上げ屋根が飛ぶことがあるのです。
建材同士の隙間が原因となるケース
屋根や屋根の付近には、瓦や棟板金(スレート屋根を留めている金属部分のこと)、破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられている板のこと)など、さまざまな建材が使用されています。
この建材同士の間に、経年劣化や飛来物によって大きな隙間ができると、この隙間から建材同士の間へ風が入り、建材の上と下で気圧の差が生じます。
この気圧の差によって、建材を上へと押し上げる力が働き、屋根の建材が飛ばされるのです。
風災に強い屋根と弱い屋根
風災への強さは屋根の種類に左右されます。
自宅の屋根が風災に弱いタイプであれば、台風に警戒しておくことが必要でしょう。
以下は、屋根の種類ごとの風災への強さの解説です。
瓦屋根
瓦屋根の風災への強さは、屋根の工法によります。
昔ながらの工法である「土葺き(つちぶき)」の瓦屋根は、屋根に瓦が固定されていないため、風災に弱い傾向にあります。
最近の工法である「引掛け桟瓦葺き(ひっかけさんかわらぶき)」の瓦屋根は、瓦がクギで固定されているので、昔ながらの土葺きに比べると、風災への耐性は高くなっています。
スレート屋根
スレート屋根とは、スレート材(セメントと繊維質を主原料とする平らな板状の建材)を使用した屋根です。
スレート材はクギで固定されているので、風でスレート材が飛ばされるリスクは低くなっています。
ただし、スレート材は衝撃に弱いため、飛来物によるひび割れや欠けが生じやすいです。
板金屋根(トタンやガルバリウム)
板金とは、金属の板を加工したもの全般を指します。屋根に使われる板金は、トタンやガルバリウムが主です。
トタン屋根などの板金屋根の一般的な工法では、板金同士を1枚1枚しっかりかみ合わせて固定するので、風で飛ばされるリスクは低くなっています。
金属なので衝撃にも強く、飛来物で破損する恐れも少ないです。
防災瓦
引用:新東株式会社
防災瓦とは、地震や台風などの災害で被害を受けにくいよう工夫された瓦です。
瓦同士が上手くかみ合うようになっており、かみ合わせた上でクギで固定してあるので、風に飛ばされにくくなっています。
衝撃にも強く、飛来物で破損する心配もあまりありません。
屋根の形と風災
一般的に、面の数が少ない屋根ほど風災に弱いといわれています。面の数が少ないほど、1つの面が受ける風量が多くなる傾向にあるからです。
面が少ない屋根としては片流れ屋根(1面だけの屋根)が、多い屋根としては寄棟屋根(よせむねやね。4面の屋根)があります。
風災の程度は諸条件による
屋根の種類によって風災への耐性が異なるのは事実です。しかし、実際に台風が来たとき、どの程度のダメージを受けるかは他にもさまざまな条件が関わってきます。
たとえば、海沿いは内陸よりも風が強い傾向にあるため、風災の被害を受けやすいです。
建物が密集している地域の場合、他の建物が風よけとなって、直接受ける風量が少なくなることもあります。
このため、風災に強いタイプの屋根であっても、風災で被害が出る可能性はゼロではありません。
こんな状態の屋根は飛びやすい
以下のような状態の屋根は、台風が来たとき、屋根や屋根まわりの建材が飛散する恐れが高くなります。
棟板金が浮いている
棟板金とは、屋根の棟部分に設置する金属製で細長い板状の建材です。
この棟板金が経年や施工不良で屋根から浮いた状態だと、台風が来たとき、強風で棟板金が飛ばされる恐れが高くなります。
屋根材同士の間に隙間がある
屋根材同士の間に大きな隙間ができていると、その隙間に強風が吹き込み、屋根材が飛ばされる恐れが出てきます。
隙間ができる主な要因は以下の通りです。
- 瓦の脱落やずれ
- 瓦同士の隙間を埋めている漆喰(しっくい)の崩れ
- スレート材の脱落や破損
屋根が台風で飛ばないようにするための対策
台風が来たとき、自宅の屋根ができるだけダメージを受けないよう、次のような対策をしておくのがおすすめです。
雨戸やシャッターを閉めておく
窓が割れて強風が室内に吹き付けてこないよう、雨戸やシャッターを閉めておきましょう。
窓から強風が室内に吹き付けると、先述したように、その影響で屋根が飛ぶ恐れがあります。
雨戸やシャッターがない場合、可能であれば、外側から窓に木の板を打ち付けておくのがベストです。
物干しさおや植木鉢を室内にしまう
強風で飛ばされた物干しさおや植木鉢が、屋根材を破損させる恐れがあります。
自宅の屋根にはぶつからなくても、隣家を傷つけたり通行人をけがさせたりする恐れもあるので、強風で飛ばされそうなものはできるだけ室内に移動させておきましょう。
屋根を修理しておく
ずれや欠けが発生している屋根材は、強風で飛ばされやすいです。
1枚の屋根材が飛ばされたのをきっかけに、そのまわりの屋根材も飛ばされるケースもあるので、破損している屋根材が1枚だけであっても油断できません。
防止ネットを活用する
屋根の瓦が飛ばされないか心配な場合は、屋根瓦飛散防止用ネットを使うのもよいでしょう。
屋根瓦が飛散しないよう、屋根に上から被せるネットです。
※引用:ミナト電機工業
屋根に防止ネットを張る作業は、屋根工事の業者や工務店などに依頼しましょう。自分で屋根に上って作業をするのは危険です。
2019年に台風15号の被害が出た際には、自宅の屋根に自力でブルーシートを被せようとして転落する事故が相次いでいます。
※参考:千葉日報
台風で飛んだ屋根で被害が出た場合の責任は?
原則として、台風で飛んだ瓦や棟板金で、隣家や他人の車を傷つけたり他人をけがさせたりしても、法律上では損害賠償の責任は生じません。
損害賠償の責任が生じるのは、民法709条によれば、以下に当てはまるケースです。
故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。
※引用:電子政府の総合窓口 e-Gov
台風や地震など災害による被害は、個人の悪意やミスで生じるものではないので、上記の民法709条には当てはまりません。
ただし、以下の民法717条には注意が必要です。
土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。
※引用:電子政府の総合窓口 e-Gov
民法717条の内容を住宅に当てはめて簡単に言い換えると、「住宅の保存状態の悪さが原因で他人に損害を与えた場合には、賠償の責任が生じる」となります。
たとえば、台風が来る前の段階でボロボロだった屋根が台風で飛ばされ、他人に被害を与えた場合、
- けがをしたり家を傷つけられたりした人が、損害賠償を要求して裁判を起こす
- 裁判で「今回の損害は屋根がボロボロのまま放置されていたことが原因であり、717条に当てはまるため、損害賠償の責任がある」と判決が下され、裁判所から賠償を命じられる
このようなことになる可能性もゼロではありません。
上記の可能性を考慮すると、屋根に修理が必要な箇所がある場合は、台風の前に修理をしておくと安心です。
台風の後の雨漏りの応急処置は自分でできる?
台風が過ぎた後、雨漏りが起きるケースは珍しくありません。
雨漏りの箇所や被害の程度によっては、自分で応急処置ができる場合もあります。
雨漏りが起きたときの応急処置の詳細は、下記のコラムをご確認ください。
- こちらの記事もチェック
修理業者が来るまでは!屋根の急な雨漏りを応急処置で対処
急な雨漏りは日常生活に支障をきたすだけでなく、住人を不安にさ…
2023.10.12イエコマ編集部
屋根の修理は早めに業者へ依頼しよう
自宅の屋根に修理が必要な箇所がある場合は、早めに業者に修理を依頼しておくのがおすすめです。
その理由は3つあります。
台風で大きな被害を受けるリスクが減るから
台風が来たとき屋根の状態が万全であれば、強風で自宅が大きな被害を受ける可能性を減らすことができます。
部分修理で済む可能性が高まるから
屋根の部分的な不具合を台風の前に修理しておき、台風で屋根が大破するのを防ぐことができれば、屋根の修理を部分修理で済ませることができます。
もしも、屋根の部分的な不具合を放置していたことが原因で屋根が大破したら、全体的な修理が必要になり、部分修理よりも多くの費用や手間がかかるでしょう。
損害賠償の責任が発生するリスクが減るから
台風が来る前の時点で屋根の状態が万全であれば、台風で屋根材が飛散して他人に損害を与えたとき、損害賠償の責任が発生する恐れが低くなります。
台風被害において法律上の損害賠償の責任が発生するのは、先述した通り、住宅の保存状態の悪さが原因で損害が生じた場合だからです。
台風による雨漏りは火災保険を活用!
台風で自宅が雨漏りをした場合には、ぜひ火災保険の活用を検討しましょう。
被害状況や保険の契約内容によりますが、台風の被害であれば保険金が下りるかもしれません。
また、屋根の雨漏りだけでなく、カーポートや雨どいの破損も、台風による被害であれば火災保険の対象となるケースがあります。
雨漏りに火災保険が適用されるケースについては、下記のコラムをご確認ください。
- こちらの記事もチェック
損してる?その雨漏りは火災保険の適応ケースかも!
屋根の雨漏りを修理する際に、実は火災保険が適用されるケースが…
2017.3.7イエコマ編集部
まとめ
自宅の屋根に、棟板金の浮きや屋根材同士の隙間がある場合、台風で受ける被害が大きくなるかもしれません。
このため、屋根に瓦の脱落やスレート材の破損などが見られるのであれば、早めに補修しておくことをおすすめします。
また、台風が来る前には、雨戸を閉めておいたり植木鉢を室内に移動させたりしておくことも必要です。
イエコマなら、5カ所以内の瓦のひび割れ・ズレ補修が8,800円(税込/初回限定)!
その他、スレート屋根の補修や屋根の葺き替えなど、各種の屋根補修・リフォームも受け付けております。
自宅の屋根のことでお悩みの方は、お気軽にイエコマまでご相談ください。