床鳴りの直し方と便利なDIYグッズ紹介。業者に依頼すべき場合とは

自宅のフローリングの上を歩いていて、「ギシギシ」「ミシミシ」と木材がこすれるような音や、「コンコン」と木材同士がぶつかるような音がしたら、気になりますよね。

このように、床の上を歩く際に音がする現象を、床鳴りといいます。

放っておいても問題ない床鳴りもありますが、床の土台に不具合が隠れている恐れがある場合は、早めに補修する必要があります。

この記事を読めば、床鳴りの種類を音で見極め、「自分で補修するか、専門家に補修を依頼するべきか」がわかるようになります、また、床鳴りをDIYで補修する場合の注意点もご紹介するので、安心して補修にチャレンジできます。

家の床鳴りが気になっている人は、ぜひご一読ください。

自分で直せる床鳴りの種類

以下の状態であれば、専門家に依頼する前にDIYでの補修を試してみてもよいでしょう。

床の表面に近い部分でこすれるような音がする

歩いた際に「キュッキュッ」「キシキシ」などこすれるような音が床材(フローリング材)の表面近くで鳴るのは、危険度や緊急性の低い床鳴りであり、自分で直せる可能性が高いです。

このタイプの床鳴りは「実(さね)鳴り」ともいいます。

床材は、側面に、他の床材とかみ合わせるための凹凸があり、この部分を「実(さね)」と呼びます。

サンプル

この実の部分が、木材の硬度や微妙な形状の差、屋内の湿度の変化によってこすれて音が出るのです。

とくに無垢材※は調湿性能が高く膨張や収縮が起こりやすいため、床鳴りもしやすくなります。

このタイプの床鳴りは、音がしているフローリングの継ぎ目に滑りを良くするタイプの補修材を注入することで改善する可能性が高いです。

また、湿度が影響している場合は、季節が変わると床鳴りが止まる場合もあります。

※無垢材:木材を張り合わせず、木材から切り出した一枚板の床材

床のすぐ下でコンコンとぶつかるような音がする

サンプル

床を踏んだ際にすぐ下で何かがぶつかるような音がする場合、床材と下地(床の土台部分)の接着剤がはがれてわずかなすき間ができている可能性があります。このタイプの床鳴りも、DIYで対策することが可能です。

「床の上からクギを打つ」「フローリングにキリで穴を開けて接着剤を流し込む」などの対処で床材と下地を密着させることができれば、床鳴りは止まります。

壁の近くでこすれるような音がする

サンプル

壁と床が接するあたりからこすれるような音が出ている場合も、DIYで直せる可能性があります。

木材が湿度の変化によって収縮することを見越して、壁と床材はすき間を空けて施工されているので、通常はこすれて音が出ることはありません。
しかし、すき間の空け方が足りなかったり、壁の重量によってわずかな歪みが生じたりすることが原因で床と壁がこすれて音が出ることがあるのです。

巾木※を外し、滑りを良くするタイプの補修材をすき間に注入したり、壁と床材の間にカッターやのこぎりを差し込んですき間を広げたりすることで床鳴りが収まる場合があります。
ただし、巾木を外す際に壁紙や巾木に傷がつくと、その補修が必要になるので注意しましょう。

※巾木:壁と床が接する部分のすき間を隠し見た目を良くするために設置する部材

プロに任せるべき床鳴りの種類

サンプル

以下のタイプの床鳴りは、早めに専門の業者に点検してもらうことをお勧めします。

フローリングを固定している釘がゆるみ、こすれて音がする

床の表面近くでこすれるような高い音がするケースでは、フローリングを固定しているクギがゆるみ、釘と木材がこすれて音がしていることもあります。

「床の表面近くの床鳴りのはずなのに、実鳴りや、床材と下地のはがれが原因の床鳴りを直す方法を試しても床鳴りが直らない」という場合は、釘のゆるみが床鳴りの原因かもしれません。

釘のゆるみによる床鳴りを個人が自力で止めるのは難しいので、業者に依頼するのがおすすめです。

新築やリフォームの後すぐに床鳴りがする

サンプル

新築から間もない住宅やリフォームして間もない床で床鳴りがしたら、まずは施工した工務店やリフォーム会社に確認をしてもらいましょう。
施工不良の恐れもあるので、軽い床鳴りであっても専門家に調査や補修をしてもらうほうが安心です。

工事の保証期間内であれば、無料で補修をしてもらえる場合もあります。

床の深い場所で音がする

床のすぐ下ではなく、より深い場所で音がしている場合です。
床下には根太(ねだ)※や大引(おおびき)※など、床を支える木材が組み合わさった土台があります。これらを固定しているクギが経年劣化によってゆるみ、音が鳴ることがあります。

このタイプの床鳴りは、根太や大引の位置を正確に把握したり、補修のために床下にもぐったりする必要もあるため、一般の人が自力で補修するのは難しいです。

※根太:床材を張るために設置する木製の部材で、大引の上に垂直に渡す
※大引:床と根太を支える太く丈夫な木製の部材

サンプル

出典:一般社団法人鹿児島県林材協会連合会

深い場所の床鳴りは、「ギーギー」「ミシミシ」というような低い音であることが多いです。

床がたわむ

音が鳴るとともに床がたわむ場合、根太や大引といった床下の基礎に異常があるかもしれません。
たとえば、

  • 地盤沈下による基礎の歪み
  • 根太や大引など床下の基礎が腐食し、強度が弱まっている
  • シロアリの食害

などの原因が考えられます。

いずれの場合もクギを打つなどの応急処置ではなく根本的な修理が必要であり、費用もかかります。
放置すると状態が悪化し家屋の強度にも影響するので、早急に専門家に相談することをおすすめします。

床鳴り補修のDIYに便利な道具と直し方

サンプル

DIYでも比較的補修しやすい3タイプの床鳴りについて、DIY補修に便利な道具と補修方法を紹介します。

ただし、床の状態や床鳴りの程度によっては、「せっかく道具を買って、頑張って直そうとしたのに、直らなかった」などのこともあり得る点を念頭に置いておきましょう。

実鳴りの補修方法

軽い実鳴りであれば、ハウスボックスの潤滑剤『床鳴り止まるんです』や、高森コーキ株式会社の実鳴り専用補修材『床鳴りピタットRKP-43 リペアの達人 』などのDIYグッズで止められることがあります。

実鳴りが起きている箇所を特定し、実鳴りが起きている床材同士のつなぎ目に、潤滑油や補修剤を注入することで、床鳴りが止まることがあります。

床材と下地のはがれの補修方法

床材と下地のはがれが原因の床鳴りは、コニシ株式会社の『ボンド フロアメンダーONE』で直ることがあります。

この製品の注入液は、床材と下地を接着する役割を果たします。床材同士のつなぎ目のすき間から、床材と下地の間に注入することで、床材と下地がくっつき、床鳴りが起きなくなるのです。

サンプル

出典:コニシのボンド 商品情報サイト

注入液のほかに、注入作業に用いる注入器と注入針、液漏れを防ぐゴムパッキン、注入後に注入液が硬化するまで穴を塞ぐ楊枝(ようじ)がセットに含まれています。

床材同士のつなぎ目に直径約1.5mmの穴を開ける必要があるので、キリかドリルを用意しておきましょう。

「キリで穴あけするのは面倒くさいけど、電動ドリルを使うのはちょっと怖い」という方には、ハンドドリル(手回し式ドリル)がおすすめです。

サンプル

出典:
株式会社パオック

大まかな作業の流れは以下です。

1. 足で床を踏むなどして、床鳴り箇所を特定する
2. 床鳴り箇所の床材同士のつなぎ目に、キリやドリルで穴を開ける
3. 注入針の装着や注入液の充填など、注入器の準備をする
4. 開けた穴に、注入器で注入液を注入する
5. 穴に楊枝を差し、楊枝の床から飛び出た部分を折って、硬化するのを待つ

作業に入る前に、使用する道具の使用方法や注意事項をしっかり読んでおきましょう。

なお、補修跡が目立って気になる場合は、硬化後に『かくれん棒』を使うのがおすすめです。
『かくれん棒』は、クレヨンのような形状の補修材です。補修跡に『かくれん棒』を塗りつけることで、補修跡を目立ちにくくすることができます。

サンプル

出典:株式会社 建築の友

全部で20色あるので、フローリングに1番近い色を選んで使うとよいでしょう。

壁と床のこすれの補修方法

巾木を取り外した後、床鳴りを起こしている壁と床の間にすき間を作り、取り外した巾木を元に戻すまでの手順を解説します。
※木製巾木の場合です。

使用する道具は以下になります。

  • スクレーパー
  • ハンマー
  • のこぎり
  • 木工用ボンド

手順は以下です。

1. 床を足で踏むなどして、床鳴り箇所を特定する
2. 床鳴り箇所の巾木と壁の間のすき間にスクレーパーを差し込む
3. ハンマーでスクレーパーの持ち手を打ちながら、スクレーパーでゆっくり巾木を壁から引きはがす
4. 床鳴りが起きている壁と床のすき間にのこぎりを差し込み、床材の端を削る
5. 床を踏んでみて、床鳴りが解消されているか確認する
6. 取り外した巾木の裏側(壁と接着していた面)に木工用ボンドを塗り、もとあった場所に取り付ける
7. 巾木に釘を打ち、固定する

下の写真の赤丸部分が、巾木と壁の間のすき間。ここにスクレーパーを差し込む。
サンプル

実鳴り補修などと比べると作業量が多く、刃物を使うので、少しハードルが高いかもしれません。

巾木を壁からはがす作業を力任せにやると、壁や巾木が傷つく恐れがあるので気を付けましょう。
また、のこぎりで床材の端を削る際は、床材の下の下地を傷つけないよう注意が必要です。

なお、巾木の固定に使用する釘は、「カクシ釘」がおすすめです。
カクシ釘とは、釘の頭部分が折れるようになっているタイプの釘です。打ち込んだ後に頭部分を折れば、外から見て釘がほとんど目立ちません。

刃物や釘を取り扱うので、ケガをしないよう、くれぐれも気を付けてください。

DIYで床鳴り補修を行う時の注意点

サンプル

DIYによる床鳴り補修を行う場合の注意点は、以下の3つです。

使用する道具の説明書をよく読む

床鳴り補修のDIY向けにさまざまな製品が販売されていますが、製品によって、使用上の注意が異なります。

製品ごとの使用上の注意を守らないと、補修が上手くいかなかったり、床を傷つけたりする恐れが高くなります。

実際に補修作業に入る前に、使い方や使用上の注意をよく読んでおきましょう。

床暖房を設置している場合、釘や刃物は使用しない

床暖房を設置している場合、床材の下には温水が流れる管や電熱パネル等が張りめぐらされています。不用意に釘を打ったり刃物を差し込んだりすると、設備を傷つけてしまいます。

床暖房設備の修理や交換は、床材を張り変えなければ行えない場合が多いです。DIYの不注意で、床暖房設備の交換と床張り替えまですることにならないよう注意しましょう。

DIYは自己責任

DIYは基本的に自己責任です。床鳴りはDIY補修が可能な場合があると紹介しましたが、DIYに不慣れな場合や失敗が怖い場合は、専門家に任せるのが安心です。

床補修の経験がない人は、床鳴りの音がどこで鳴っているのかはっきりわからなかったり、床鳴りの原因の見極めが難しかったりします。場所や原因の判断を誤れば、自分で床鳴りを止めることはできません。

また、作業中に誤って床や壁を傷つけてしまい、その補修に費用がかかる恐れもあります。

さらに、床下でより深刻なトラブルが発生しているのを見落とすおそれもあります。

不安がある場合は無理をせず、プロに依頼するのが望ましいでしょう。

まとめ

床鳴り

実鳴りや、床材と下地のはがれ、壁と床のこすれによる床鳴りであれば、専門家でなくても自分で補修できるケースがあります。

釘鳴りや、下地に問題があるかもしれない場合は、プロに補修してもらうのがおすすめです。

床は家屋を支える重要な基礎部分であり、何気ない床鳴りも重大なトラブルのサインかもしれません。
DIYでの補修に自信がない場合や、音や床の状態に心配な点がある場合も、専門家に依頼するのが望ましいでしょう。

床鳴り補修を任せられるプロをお探しなら、イエコマの「床鳴り・沈み・きしみ修繕」サービスをおすすめします。

イエコマの床鳴り補修は、イエコマを初めてご利用なら、7,700円(税込)/1カ所(2カ所目以降は9,900円(税込)/カ所)の特価になります。出張料3,300円も無料とお得です。

床鳴りでお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

床鳴り補修のサービスページはコチラ

ページトップへ戻るTOP