雨樋の修理費用はいくら?業者選びや費用を抑えるポイントも

雨が降っているときに、自宅の雨樋から水が漏れていたら

「修理するのに業者に頼むといくらかかるのだろう?」
「費用を抑えるために、自分で修理できないかな?」
「どんな業者に頼めばいい?」

上記のような疑問が浮かぶ人もいますよね。

雨樋が故障したら修理する必要があります。そこで本記事では、雨樋修理の相場を紹介します。修理依頼先の選び方や費用を抑える方法も解説するので、雨樋修理を検討している人は、参考にしてください。

雨樋の修理・交換の費用相場

雨樋を業者に頼んだ場合の修理費用は、部分的に修理する場合と全体を交換する場合で異なります。
足場の設置が必要なケースでは、費用に足場代が上乗せされます。それぞれ確認しましょう。

雨樋の部分的修理

雨樋の一部分がひび割れしたり、穴が開いていたりする場合は、部分的な修理が必要です。
雨樋の故障が、変形や数センチ程度の割れが1~2箇所であれば、部分的な修理で対処できるでしょう。

修理内容 相場
雨樋の一部交換 1~5万円
雨樋の継ぎ手の修理 5,000~2万円
雨樋の一部コーキング補修 8,000~2万円
雨樋の金具交換 6,000~1万円

雨樋を部分的に修理する場合、1カ所あたり1~5万円ほど費用がかかります。修理箇所が高所の場合は足場の設置が必要となります。足場費用としてプラス10~20万円ほどかかると考えておきましょう。

雨樋の全体を交換

雨樋の損傷が激しかったり、劣化が広範囲であったりする場合は、雨樋全体を交換する必要があります。
雨樋を全体交換する場合、15~60万円ほどかかります。

相場費用の差が大きいのは、雨樋の素材や種類によって、金額が大きく変わってくるからです。雨樋の種類による費用相場は以下のとおりです。

種類 丸型 角型
塩化ビニール製 2,000~3,000円/m 2,500~3,500円/m
ガルバリウム鋼板製 3,500~4,000円/m 4,500~5,000円/m
銅製 7,000~8,000円/m 9,000~10,000円/m

雨樋全体の交換となると足場の組み立ては必須であり、10~20万円ほど足場代がかかります。また、廃材が出る場合は処分費用に2~5万円ほど必要です。

出張費や高所作業費などが別途かかることがあることを想定しておきましょう。

自分で修理は可能か

2階以上の雨樋を自分で修理することは、大変危険なため、やめましょう。自分で修理できるのは、脚立に乗って手が届く範囲までです。

自分で雨樋を修理するには次の3つの条件がそろっていることが必須です。

  • 部分的な修理であること
  • 1階の屋根以下の高さであること
  • 脚立を正しく安全に使用できる環境であること

ここでは、上記の条件がそろっていることを前提に、雨樋が外れかけている場合と、雨樋に小さな割れや穴がある場合の修理方法を紹介します。

雨樋が外れかけている

雨樋を支える支持金具が緩んでいて、雨樋が外れかけている場合は、自分で修理が可能です。金具が緩んでいるだけなら、ドライバーで締め直します。新しい支持金具で固定する場合は以下の手順で修理できます。

1. 外れかけている雨樋を支えながら、新しい支持金具を取り付ける位置を決める。
2. ドリルやドライバーで支持金具を取り付けるための穴を開ける。
3. 新しい支持金具をネジで固定する。
4. 雨樋が支えられているかを確認する。強度が足りなければ支持金具を追加で固定する。

支持金具のねじの締め直し程度ならDIYで対応可能ですが、金具の交換が必要な場合は金具の種類やサイズの確認が必要です。金具を固定する位置調整も重要になるので、少しでも不安があれば無理せず業者に依頼するほうが安心です。

雨樋に割れや小さな穴がある

雨樋に割れや小さな穴がある場合は、コーキングでひびを埋める方法とアルミテープで穴をふさぐ方法の2種類あります。

コーキングでひびや割れを埋める方法は、以下の手順です。

1. ひびや割れの周りをマスキングテープで囲う。
2. コーキングを充てんする。
3. ヘラでコーキングをならしひびを埋める。
4. マスキングテープをはがす。

コーキングが乾いてからマスキングテープをはがしたら完成です。

次に、アルミテープで穴をふさぐ方法は以下の手順です。

1. 破損部分のまわりの汚れを雑巾でふき取る。
2. 雨樋用接着剤を割れ目に塗布する。
3. アルミテープを貼り補強する。

雨樋用接着剤やアルミテープはネットショップなどで購入可能です。500~1,000円ほどで購入できます。

1階の雨樋を修理するにしても脚立やはしごを使って作業することになります。脚立やはしごを使用することは高所からの転倒リスクが伴い、大けがや命を落とすおそれもあるので二人一組で作業することが大切です。また、安全のためヘルメットを着用して作業しましょう。

自分で対処するのが難しかったり、不安だったりする場合は、無理せず業者に依頼することがおすすめです。

雨樋の修理はどこに頼めばいい?

雨樋の修理は、次のような業者に依頼できます。

  • 雨樋・屋根専門業者
  • リフォーム会社・工務店
  • ハウスメーカー
  • ホームセンター

それぞれの特徴を説明するので、業者選びの参考にしてください。

雨樋・屋根専門業者

雨樋・屋根の専門業者は、雨樋の修繕・メンテナンスに特化した知識と技術が備わっているので、安心して作業を任せられます。

雨樋工事専門業者であれば、実際の作業を自分たちで行う場合が多いので、中間マージンが発生せず作業費用を抑えられるメリットがあります。

リフォーム会社・工務店

リフォーム会社や工務店は、家全体の専門知識があります。雨樋と一緒に屋根や外壁の点検もでき、必要があれば修繕などの対応を依頼できます。

雨樋修理に足場代がかかる場合は、屋根や外壁の対応も同時に行える業者に依頼することで足場代が1回で済み、コスト削減につながるでしょう。

リフォーム会社によっては、実際の作業を下請け業者に依頼しており、中間マージンが発生し費用が高くなるおそれがあるので、注意が必要です。

ハウスメーカー

ハウスメーカーは、家全体の専門家で、雨樋に関する知識が豊富です。自社が建てた住宅のメンテナンス工事やリフォーム工事なども行っているので、施工実績も充実しています。

プランごとに料金が設定されており、修理・交換にかかる費用を明確に提示してくれるため、安心して依頼できます。

ただし、「雨樋の部分修理のみ」といったように小さな工事を受け入れてくれるかの確認は必要です。

ホームセンター

ホームセンターでも雨樋の修理を行えるところがあります。普段の買い物ついでに気軽に相談できるメリットがあります。

料金プランが明確な点も利用しやすいです。
たとえば、カインズでは雨樋工事が一軒198,000円(足場代別途)で受け入れてくれます。

ホームセンターによっては雨樋修理を受け入れていないところもあるので、気になるホームセンターに問い合わせてみましょう。

※参考:カインズの防災リフォーム

雨樋修理の費用を抑えるには?

雨樋修理の費用を抑えるポイントは次の3点です。

早めに修理する

不具合を発見したら早めに点検し、修理することが大切です。

「このくらいなら大丈夫」と不具合を放置しておくと、破損の程度や被害が大きくなり、工事費用が高くなります。

雨樋の故障で屋根から伝わった雨水を下水や地上に流せない状態が続くと、外壁が劣化したり、建物内部が腐食したりするおそれがあります。その結果、雨漏りに発展するリスクが高まることを覚えておきましょう。

被害が小さいうちに修理することは、費用を抑えることにつながるのです。

複数の業者から相見積もりを取る

業者に修理を依頼するときは、必ず2~3社ほどの業者から見積もりを取りましょう。
1社だけの見積もりでは、適正な価格なのか判断できません。相見積もりでは、次のような項目を確認します。

  • 作業費
  • 高所作業費
  • 出張費
  • 材料費

合計金額だけでなく、追加料金が別途かかるのか、スケジュールが合わせられるのかなども確認するとよいでしょう。

他の工事もまとめて実施する

雨樋全体を交換する場合は、屋根塗装や外壁塗装も一緒に行えば、コストダウンとなります。1回の足場代ですべてのメンテナンスを行うことができるからです。足場代は10~20万円ほどかかるので、別々に工事するよりも、まとめて1回で済ませる方がお得です。

雨樋の修理で火災保険が適用される条件は?

火災保険は、自然災害で破損した雨樋の修理や交換に適用されます。一般的に台風被害・積雪被害・ひょう被害による損傷が対象です。

火災保険を利用するには、工事金額が一定金額以上であることや、災害発生から3年以内に申請を行うなど、条件があります。自宅の火災保険の契約プランを確認して、保険会社に相談してみましょう。

ただし、経年劣化による故障や不具合は、火災保険の対象ではありません。故障の原因が経年劣化によるものか、自然災害によるものかの区別は保険会社が判断します。
そのため「火災保険が使えるので自己負担はゼロ」とアピールしてくる修理業者には注意が必要です。

国民生活センターによると、火災保険で修理できると思ったが、実際にはお金が下りずにトラブルになった事例が多数報告されています。

火災保険の適用を検討する場合は、事前に保険会社に連絡することが安心です。

※参考:国民生活センター

まとめ

雨樋の修理は、部分的な修理で済む場合と、全体交換が必要な場合があり、故障の状態によって変わります。
雨樋の部分的な修理の場合は修理費用が1~5万円、雨樋全体の交換の場合は足場代も含めて30万円以上かかります。

ネジのゆるみや小さなひび程度ならDIYで修理することもできますが、高所作業になるため、少しでも不安があれば業者に依頼することがおすすめです。

修理依頼先は、雨樋専門業者やリフォーム業者、ハウスメーカーなどがあります。相見積もりを取って作業費用や施工実績などを比較しましょう。
早めに点検・修理することで被害を最小限にとどめられ、修理費用も抑えられます。

イエコマでは、雨樋の修理や清掃作業を承っております。
現地調査やお見積もりは無料です。

自宅の雨樋に不具合を見つけたら、イエコマまでお気軽にお問い合わせください。

雨どい保守クリーニングならイエコマ

プロによる雨どい保守クリーニングが…
集水器ゴミ除去:5,500円/一棟(税込)
高圧洗浄:10,780円/一棟(税込)!
※雨どいの修理・交換にも対応します。

業界最安値に挑戦!初回限定で、見積もり・出張費無料!!

以下のように詰まってしまうと雨樋の故障にもつながります! 雨樋の故障につながる状態
家の専門家が高圧洗浄機を使って管の内部まで清掃!詰まりの元を徹底解消!

24時間365日受付

イエコマの『雨どいクリーニング』の詳細

ページトップへ戻るTOP